わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

避難訓練(不審者対応)

 香取警察署から4名の署員の方に来ていただいて、不審者対応の訓練をしました。
 8班(登下校のグループが基本)が、3つの場面それぞれで体験しながら訓練をしました。
 ・追いかける  ・待ち伏せをしてつかむ  ・車から声をかける

   

   

   

 はじめは、なかなか声を出せませんでしたが、だんだんと声を出せるようになりました。
 防犯ブザーも、素早く使えるようになりました。
 訓練を通して、「自分の命を守る」ための行動が理解できました。

 香取警察署の皆様、大変ありがとうございました。

図画工作(6年)

 例年本校では、図画工作に詳しい方から、専門的な立場から指導をしていただいています。
 今年も4~6年生の指導をしていただきます。
 今日は、6年生が「自画像」の描き方について指導していただきました。

   

   

 細かなことまで詳しく指導していただきました。完成が楽しみです。

読み聞かせ

 今年度第2回の読み聞かせを実施しました。

   

   

学級担任とは違った先生の読み聞かせに、真剣に聞き入っていました。

理科(6年)

 理科の時間に、「ジャガイモ」掘りをしました。

  

 このところ暑い日が続き活動がしにくく、実施できなかったのですが、今日やっと実施できました。
 今週は、雨の予報もあったので、本日実施できてよかったです。
 みんなで、一生懸命掘りました。きれいなジャガイモがたくさんとれました。(小さいものが多かったですが。)

 

児童集会(7月)

 今日の児童集会は、「全校レク」でした。
 本校の体育館はとても暑くなるので、1校時の前に実施しました。

   

   

 学年関係なく「ことば」に合わせた人数で集まり、最後に自己紹介をしました。

 児童会の運営で、楽しく活動ができました。ありがとうございました。

生命の授業

 1年生で「生命」についての授業をしました。
 養護教諭や妊娠をしている教諭からの話を聞き、理解を深めました。
 また、赤ちゃんの体重や身長とほぼ同じ人形を抱き、
 生後間もない赤ちゃんの様子を実感できました。

  

ザリガニつり

 2年生の生活科の学習でザリガニつりに行きました。
 暑くなることが予想されたため、暑さを避け1・2校時に実施しました。

  

  

 事前に確認したときよりも水路の水がなく、場所探しからスタートしました。
 なかなかつり上げられない子どももいましたが、全員がザリガニを捕ることができました。

 

プール開き 水泳学習スタート

 プールの補修工事のため遅れいていたプール開きを行いました。
 3年ぶりの水泳学習のスタートです。
 良い天気の中、低学年から学習をスタートしました。
 (密を避けるために、2学年のごとの学習です)

   

   

 これから、計画的に学習を進めていきます。

校内研究会を行いました

 今年度第1回の校内研究会を実施しました。
 算数の授業を1・3・5年で、北総教育事務所から講師を招いて行いました。
   

   

   

  

 いつもとは雰囲気の違う中でしたが、話し合いの活動などに熱心に取り組んでいました。
 

プール開きの準備

 業間には、プール開きの練習を行いました。
 27日から、水泳学習を始める予定です。
 開始前の業間に「プール開き」を行います。
 今日は、準備のために当日に役割のある児童が集まって確認を行いました。
 本来の計画からは、10日ほど遅くなりましたが、いよいよ開始となります。
 あとは、天候が良いことを祈っています。
 これまで、PTAの作業や高学年の児童のみなさんの作業でここまで来ました。
 ご協力ありがとうございました。