文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
なわとびタイム
業間では、なわとびタイムが行われています。古語もたちは「なわとび検定カード」を持って、グラウンドに集まります。
なわとび検定カードは、1年生の時から継続して使用しています。上級生は、昨年度までで合格できていない跳び方にチャレンジしていきます。
練習をしながら、合格していない跳び方の検定に積極的に取り組んでいます。
たくさん合格できるといいですね。
廊下や階段の掲示
東側階段の壁に、2年生の掲示があります。
国語の「お話びじゅつかん」を作ろうの学習で作成した本の紹介です。紹介したい本を選び,心に残ったところを絵に描いて紹介するという学習で描いた絵と、本の紹介です。どれも丁寧に描いてあります。
保健室の前の壁には、「今月の保健目標」の掲示があります。2月の目標は「心の健康について考えよう」です。
左側には「やさしさ ビンゴ」があり、自分のできているところに○印をかけることができます。
ビンゴができるかな?
廊下の展示
廊下で展示しているものを少し、紹介します。
5年教室前には、「紙帯づくりに挑戦」で作成した、本の紙帯を展示しています。5年生の教科書に出てくる作者のそれぞれの本に合わせて絵や文で紹介しています。
1階の廊下には、1年生が家庭教育学級で作成した、ミニチュアを展示しています。
それぞれ、工夫して作成しているのがよく分かります。
校内研究会を行いました
今年度から本校の研究教科は、「国語」です。「書くこと」を中心に研究を進めています。1月30日に、校内研究会を行いました。3校時に1年生と5年生、4校時に4年生の授業を行い、職員で参観しました。
放課後には、職員で研究協議を行いました。
こどもたちの「書く力」の向上のために、これからも、研究を継続していきます。
児童会役員任命式
1月29日に、令和6年度児童会役員の任命式を行う予定でしたが、感染症が付近の学校でも多い状況のため、予定を変更しました。予定では児童集会を行う予定でしたが、新役員への任命を校長室で行いました。
任命書を新たな役員7名の一人一人に渡しました。任命された役員一人一人から、決意も述べられました。
全校児童への紹介等は、これからの児童集会で行いたいと思います。新役員のみなさん、これから児童会の運営等、頑張ってください。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf