文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
チャレンジ、長さ計測!
算数で「長い長さ」を学習している3年生。
学んだことを生かして、体育館にあるものの長さ計測にチャレンジしました。

①グループで、測りたいものを決める。
②長さの予想をたてる。

③実際に長さを測る。
この時に、30㎝ものさし、1mものさし、巻き尺のどれを使うと測りやすいかを考えます。

おっ、跳び箱の高さを測っています。
これは、1mものさしがよさそうですね。

フラフープの周りの長さ。
これは、曲線も測れる巻き尺じゃないとダメです。

マットの縦の長さも巻き尺ですね。
何m何㎝かな?



今回の学習で、意外に難しかったのが、「長さの予想をたてる」ことでした。
実際に測ってみて、「え~っ、こんなに短いの⁉」「長すぎるっ⁉」などと驚く場面がたくさん!
生活経験が増えてくれば、自然と「長さの感覚」も磨かれていくことでしょう。
「ゼロ」をしっかり合わせて、目盛りを正しく読むことも上手になってきました。

チャレンジ3年生の、体育館の長さ計測!
楽しみながら、「長い長さ」を頭と体で学ぶことができました。
学んだことを生かして、体育館にあるものの長さ計測にチャレンジしました。
①グループで、測りたいものを決める。
②長さの予想をたてる。
③実際に長さを測る。
この時に、30㎝ものさし、1mものさし、巻き尺のどれを使うと測りやすいかを考えます。
おっ、跳び箱の高さを測っています。
これは、1mものさしがよさそうですね。
フラフープの周りの長さ。
これは、曲線も測れる巻き尺じゃないとダメです。
マットの縦の長さも巻き尺ですね。
何m何㎝かな?
今回の学習で、意外に難しかったのが、「長さの予想をたてる」ことでした。
実際に測ってみて、「え~っ、こんなに短いの⁉」「長すぎるっ⁉」などと驚く場面がたくさん!
生活経験が増えてくれば、自然と「長さの感覚」も磨かれていくことでしょう。
「ゼロ」をしっかり合わせて、目盛りを正しく読むことも上手になってきました。
チャレンジ3年生の、体育館の長さ計測!
楽しみながら、「長い長さ」を頭と体で学ぶことができました。
本気で田植え
本気の5年生がチャレンジしているお米づくり。
今週は、みんなで力を合わせて田植えを行いました。
まずは、田んぼの準備です。
これまでの田んぼに水もれ防止用シートを敷き、土を入れ直しました。


さあ、いよいよ田植え!
植えるのは、香取市自慢の品種「コシヒカリ」。

水を張った田んぼは、小さいけれど、立派な水田です。
長ぐつがぐにゅ~っと埋まってしまう感覚は、何とも言えません。
一歩踏み出すのにも、ひと苦労。
5年生は、恐る恐るバランスを保ちながら、丁寧に苗を植えていきました。

米づくり農家でも田植えは機械で行うため、手で植えるのは機械が入れない場所に限られます。
だから、今回のような田植えは貴重な体験になりました。

5年生の本気の田植え、無事終了!
おいしいお米ができますように…。
今週は、みんなで力を合わせて田植えを行いました。
まずは、田んぼの準備です。
これまでの田んぼに水もれ防止用シートを敷き、土を入れ直しました。
さあ、いよいよ田植え!
植えるのは、香取市自慢の品種「コシヒカリ」。
水を張った田んぼは、小さいけれど、立派な水田です。
長ぐつがぐにゅ~っと埋まってしまう感覚は、何とも言えません。
一歩踏み出すのにも、ひと苦労。
5年生は、恐る恐るバランスを保ちながら、丁寧に苗を植えていきました。
米づくり農家でも田植えは機械で行うため、手で植えるのは機械が入れない場所に限られます。
だから、今回のような田植えは貴重な体験になりました。
5年生の本気の田植え、無事終了!
おいしいお米ができますように…。
早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち
けんこうな「うんち」くんです!

いつでも授業参観に合わせて実施した「第1回家庭教育学級」(6/17)。
「ヤクルトおなか元気教室」で、1年生とお家の方々が、おなかの健康と「うんち」の大切な関係について学びました。

講師は、ヤクルトからいらっしゃったS先生。
やさしく、わかりやすく、いい「うんち」を出すための生活習慣について教えてくださいました。




いつも通り、目をキラキラさせて学んだ1年生。
「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」の大切さが、よ~くわかりましたね♡

「私の〇〇〇〇宣言」では、代表の3名のお友だちが、これからがんばることを力強く発表してくれました。


S先生、楽しい「おなか元気教室」ありがとうございました!
これからも、「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」がんばります!

第1回家庭教育学級開級式でご指導いただきました香取市教育委員会のT先生、進行等を担当してくださった学級役員の皆様、そして、本会に参加してくださった全てのお家の方々、本当にありがとうございました!


第2回の家庭教育学級も、どうぞよろしくお願いいたします!
いつでも授業参観に合わせて実施した「第1回家庭教育学級」(6/17)。
「ヤクルトおなか元気教室」で、1年生とお家の方々が、おなかの健康と「うんち」の大切な関係について学びました。
講師は、ヤクルトからいらっしゃったS先生。
やさしく、わかりやすく、いい「うんち」を出すための生活習慣について教えてくださいました。
いつも通り、目をキラキラさせて学んだ1年生。
「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」の大切さが、よ~くわかりましたね♡
「私の〇〇〇〇宣言」では、代表の3名のお友だちが、これからがんばることを力強く発表してくれました。
S先生、楽しい「おなか元気教室」ありがとうございました!
これからも、「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」がんばります!
第1回家庭教育学級開級式でご指導いただきました香取市教育委員会のT先生、進行等を担当してくださった学級役員の皆様、そして、本会に参加してくださった全てのお家の方々、本当にありがとうございました!
第2回の家庭教育学級も、どうぞよろしくお願いいたします!
わくわくの糧に…
昨日、授業参観に合わせて、第1回学校評議員会を開催しました。

学校評議員会とは、よりよい学校運営にために、保護者や地域住民の視点から、様々なご意見をいただく会です。
これは、法律にも規定された大切な会で、本校では5名の学校評議員の方々が香取市教育委員会から委嘱されています。
詳しくはこちらを【文部科学省HPより】
今回は、授業や校内施設の見学後に、様々なご意見をいただくことができました。



【ご意見の概要】
★どの教室でも、子どもたちが集中して授業に臨んでいて、感心した。
★このように普段の学校生活を見ることができて新鮮だった。
★子どもたちと先生方がとても楽しそうに学習しているのが印象的だった。
★タブレットやPCをどんどん活用して、子どものうちから自由に使いこなせるようになってもらいたい。
★子どもたちの成長ぶりに感動した。先生方の指導に感謝。
★外国語の授業が実際にどのように行われているか知りたい。
★コロナ禍の中で、そうじはどのように行っているのか。
★トイレの消毒はどのように行っているのか。
★年間行事に予定されている様々な活動は、計画通り実施できるのか。できる限り子どもたちの楽しみは保障してあげたい。
★学校で感染対策に丁寧に取り組んでいることがわかった。
★自転車で登校している子どもたちは、安全に自転車を運転できている。あいさつも元気よくしてくれる。
★休みの日に子どもたちの姿をほとんど見かけない。子どもが減っているのと、外で遊ぶ習慣が減ってきたからか。
★地域での見守りや交通安全指導はできる限り協力していきたい。
子どもたちや学校に対して、温かく建設的なご意見をいただけたことに心より感謝申し上げます。
これらを、「わくわく」の糧にし、よりよい東大戸小学校にしていけるよう努力して参ります。
学校評議員会とは、よりよい学校運営にために、保護者や地域住民の視点から、様々なご意見をいただく会です。
これは、法律にも規定された大切な会で、本校では5名の学校評議員の方々が香取市教育委員会から委嘱されています。
詳しくはこちらを【文部科学省HPより】
今回は、授業や校内施設の見学後に、様々なご意見をいただくことができました。
【ご意見の概要】
★どの教室でも、子どもたちが集中して授業に臨んでいて、感心した。
★このように普段の学校生活を見ることができて新鮮だった。
★子どもたちと先生方がとても楽しそうに学習しているのが印象的だった。
★タブレットやPCをどんどん活用して、子どものうちから自由に使いこなせるようになってもらいたい。
★子どもたちの成長ぶりに感動した。先生方の指導に感謝。
★外国語の授業が実際にどのように行われているか知りたい。
★コロナ禍の中で、そうじはどのように行っているのか。
★トイレの消毒はどのように行っているのか。
★年間行事に予定されている様々な活動は、計画通り実施できるのか。できる限り子どもたちの楽しみは保障してあげたい。
★学校で感染対策に丁寧に取り組んでいることがわかった。
★自転車で登校している子どもたちは、安全に自転車を運転できている。あいさつも元気よくしてくれる。
★休みの日に子どもたちの姿をほとんど見かけない。子どもが減っているのと、外で遊ぶ習慣が減ってきたからか。
★地域での見守りや交通安全指導はできる限り協力していきたい。
子どもたちや学校に対して、温かく建設的なご意見をいただけたことに心より感謝申し上げます。
これらを、「わくわく」の糧にし、よりよい東大戸小学校にしていけるよう努力して参ります。
参観ありがとうございました!
本日、約2年ぶりの授業参観を開催することができました。
感染予防のために人数制限をお願いしての参観となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました!
参観された授業はいかがだったでしょうか。
子どもたちは、ほどよい緊張感の中、「いつも通り」がんばっていたと思います。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

~お家の方々の感想より~
★落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られて、とても安心しました。
★お友だちと楽しく勉強しているのが、よくわかりました。
★グループでよく話し合っているのに驚きました。
★子どもたちがタブレットを上手に使いこなしていて、さすが今どきの子たちだと思いました。
★子どもたちの興味がわくように、先生たちが授業を工夫してくださっているのがわかりました。
★子どもたちががんばっている姿を見ると、自然と涙が出てきます。
……等々。
その他、参観されてのご感想、ご意見等がございましたら、下記アドレスにメールにてお知らせください。
【HP専用アドレス】
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp
本日は、本当にありがとうございました。
明日からも、子どもたちと全職員で力を合わせて、「わくわく♡ドキドキ東大戸」でがんばっていきます。
応援よろしくお願いいたします!
感染予防のために人数制限をお願いしての参観となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました!
参観された授業はいかがだったでしょうか。
子どもたちは、ほどよい緊張感の中、「いつも通り」がんばっていたと思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
~お家の方々の感想より~
★落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られて、とても安心しました。
★お友だちと楽しく勉強しているのが、よくわかりました。
★グループでよく話し合っているのに驚きました。
★子どもたちがタブレットを上手に使いこなしていて、さすが今どきの子たちだと思いました。
★子どもたちの興味がわくように、先生たちが授業を工夫してくださっているのがわかりました。
★子どもたちががんばっている姿を見ると、自然と涙が出てきます。
……等々。
その他、参観されてのご感想、ご意見等がございましたら、下記アドレスにメールにてお知らせください。
【HP専用アドレス】
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp
本日は、本当にありがとうございました。
明日からも、子どもたちと全職員で力を合わせて、「わくわく♡ドキドキ東大戸」でがんばっていきます。
応援よろしくお願いいたします!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
6
8
7
4