わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

自分との勝負 vol.1

やってきました、マラソンの季節!
今日から、業間マラソンがスタートです。
まずはマラソンに慣れるところから。
…と思いきや、練習初日から手を抜くことなく、全力の汗を流したみんなでした。
さすが、何事も一生懸命の東大戸小の子たちです!

【1年生】
 

 

【2年生】
 

 

【3年生】
 

 

【4年生】
 

 

【5年生】
 

 

【6年生】
 

 
走り終わった後、3年生のKさんが言いました。
「がんばりすぎて、耳がいたくなっちゃった。でも、さいごまで走ったよ。」
練習初日から、「自分との勝負」に勝てたKさん。
他のみんなも、苦しくてもあきらめず、時間いっぱい走り切ることができました。

いいスタートが切れた業間マラソンです!

後期はじまる!

令和3年度後期が始まりました!
全校のみんなのさわやかなあいさつと校歌とともに…。
 
後期始業式。
最初に、前期の反省を踏まえ、改めて後期の学級目標が発表されました。
 

 

 
後期からは、1年生も仲間入り!
みんなとK先生で、自分たちの学級目標を決めた1年生。
代表2人の発表も素晴らしかったです!
 
もちろん、2年生以上の発表も立派でした。
学級代表のみんな、ありがとう!
お疲れさまでした!


続いて、校長の話。
まんが「ドラえもん」の中から、後期の「やってみよう!」につながる素敵なセリフ紹介をしました。
今回も6年生が快く力を貸してくれました。
7人の声優さんたちの登場です!

① のび太No.1

どんなときも勇気をもって進めば、かならず道はひらけるのだ‼

② のび太No.2

いちばんいけないのは、じぶんなんかだめだと思いこむことだよ。

③ のび太No.3

子どもだろうが大人だろうが、悪いことは悪いと思うんだ。

④ ドラえもん

自分の頭で考え、自分の力できりぬけてほしい!
ぼくはあくまで、かげから見守っていてあげるからね。

⑤ しずかちゃん

あたりまえでしょ‼
お友だちだもの‼


⑥ ジャイアンNo.1

友だちにたすけをもとめられて、知らん顔していられるか‼

⑦ ジャイアンNo.2
 
心の友よ!

7つの「ドラえもん」の名セリフ。
きっとみんなを後押ししてくれることでしょう。

さあ、後期も「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」でがんばっていこう!

みんなで折り返す

令和3年度前期最終日!
東大戸小121人、みんなそろって前期終業式を迎えられました。
 
久しぶりの校歌が響いた体育館。
きれいになった体育館も、みんなの校歌が聞けて、とてもうれしそうでした♪
 

 

 
学級目標の振り返り。
各学年の前期にがんばれたこと・成長できたこと、そして、後期に向けた課題がしっかりと伝わってきました。
学級代表のみんな、堂々とした素晴らしい発表をありがとう!
前期ラストに、よいチャレンジができましたね♡

1年間の折り返し地点を、121人みんなで元気に迎えられたことは、とてもうれしいことです。
後期も、みんなの「わくわくパワー」で、もっともっと充実した毎日にしていこう!

自分の命を守る vol.6

ワンポイント避難訓練(地震バージョン)。
いつ訓練があるのかを知らされずに行う避難です。
昨日は、3時間目の休み時間に、突然、教頭先生からの緊急放送が流れました。

「訓練、訓練、ただいま地震が発生しました。児童は、全員机の下にもぐりなさい。」

休み時間でしたが、みんな落ち着いて、今できる最善の方法で身を守ることができました。
1年生にとっては、初の「突然の避難」。
それを感じさせないほど、整然と素早く一次避難から二次避難ができました。
素晴らしかったです!
 

 
もちろん2年生以上も!
机にもぐれる人は、もぐって机の脚をしっかりとおさえる。
校庭にいた人たちは、真ん中に集まって、身を低くする。
自分で考え、素早く適切に行動できていて、これまでの積み重ねの成果が感じられました。

地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。
自分の命は自分で守る!
定期的に、継続して訓練を繰り返し、その力を高めていきます。

おめでとうございます!

みんなが夏休みにがんばった成果が、各作品展で評価されました。
今回は、読書感想文コンクールと科学工夫作品・論文展です。
入賞したみなさんに、賞状を伝達しました。

~令和3年度 香取小中学校読書感想文コンクール~

【優良】
「ふわふわこころとちくちくこころ」

本「まほうのほうせきばこ」吉富多美 著
(金の星社)

【優良】
「人生は宝物」

本「十歳のきみへー九十五歳のわたしから」日野原重明 著
(冨山房インターナショナル)

【優良】
「一人の物語」

本「アリババの猫がきいている」新藤悦子 著
(ポプラ社)

~令和3年度 香取科学工夫作品・論文展~
【金賞】「レラクレス」1年Aさん

磁石の性質を利用して、ヘラクレスが動きます。
動き方がかわいいです。

【金賞】「モーリンピック」2年Aさん

モーターの振動で、モールが動きます。
オリンピックの競争のようです。

【金賞】「ユーフォーキャッチャー」2年Yさん

磁石の力でアームを動かし、クリップのついてかごをキャッチします。

【金賞】「花火大会」

3年Rさん
磁石やゴムの力を使用して、3種類の花火がキラキラと回転したり、打ち上ったりします。

【金賞】「大戸の水路に住むハグロトンボ」5年Yさん
 
大戸には、ハグロトンボがいる場所といない場所があることに気付き、生息場所と条件を調べました。

【金賞】「せんたく物のかわく場所」5年Rさん
 
引っ越しした新居の室内外7か所の温度、湿度、風速を調べ、どの条件が一番せんたく物(湿らせた布)が乾くかを調べました。

【金賞】「調味料で除草できるのか?」6年Sさん
 
除草剤を使わずに、身の回りにある調味料で除草ができないかを、自宅の庭の草を実験台として調べました。

【金賞】「鳴き砂になる川の砂とならない砂の違いについての研究」6年Tさん
 
2年前からの継続研究。関東の5つの川から採取した砂について、鳴き砂になるものとならないものの違いを調べました。
このTさんの論文は、香取地区の代表にも選出され、県の科学工夫作品・論文展に出品されました。

 
読書感想文は、図書室前に、科学工夫作品論文は、職員玄関前に展示されています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!