わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

みんなが笑顔になる最高の運動会 vol.4

⑪綱引き「栄冠は君に輝く」(5・6年生)
 

 
高学年の綱引きは1勝ずつ取り合い、第3戦目で決着をつけることになりました。
実力拮抗の名勝負!
 

 
制したのは、赤組!
東大戸小を引っ張る高学年の素晴らしい戦いでした。

⑫徒競走「ドキドキ!2年生ダッシュ!」
 

 
1年前に比べ、体も走力も大きく成長した2年生の勝負でした。
腕をしっかり振って駆け抜ける姿がカッコよかったです‼

⑬徒競走「ゴール  ゲットだぜ!」(1年生)
 

 
初めての運動会、初めての徒競走‼
いつもの「いっぽいっぽ」が、今日はとても速く、力強かった!
ゴールに待っていたのは⁉
 

 
大好きな6年生がふんするポケモンでした♡

⑭親子「わくドキ大玉転がし!」(6年生)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


体が小さかった入学式から約6年。
今、6年生の体は、お父さんお母さんに追いつき、追いこせです。
子どもたちの成長の何と早いことか⁉
今日は、親子で力を合わせて大仕事を成し遂げました。

…vol.5に続く。

みんなが笑顔になる最高の運動会 vol.3

⑤徒競走「レッツGO・5年生」
 

 
高学年になって、グッとスピードが増した5年生。
100mを全力で走り切るスタミナもついてきました。

⑥徒競走「わくドキ100mダッシュ!」(6年生)
 

 
さすが、最高学年!
ダイナミックな走りといつも一生懸命な姿は、下級生の憧れです。

⑦「わくわくダンシング玉入れ」(1・2年生)
 

 
 
 

 

 
玉入れとチェッコリダンスをミックスした、やっても見ても楽しい競技です。
♪ チェッチェッコリ チェッコリサ
リサンサ マンガン
サンサ マンガン
ホンマン チェチェッ ♪
1・2年生の腰フリフリダンスのかわいいこと、かわいいこと♡
玉入れも、何と1個差の接戦で大いに盛り上がりました!
(ちなみに、二酸化マンガン♪ではありません、リサンサ マンガンですよ)

⑧徒競走「VS チャレンジ3年生」
 

 
中学年になって、走る距離が50mから85mになった3年生。
いつものチャレンジ精神で、ゴールめざして全力で走り切りました!

⑨徒競走「VS GOODフレンド4年生」
 

 
いつもはGOODフレンドどうしの4年生ですが、今日はガチンコ勝負!
体育や業間、陸上部できたえた力を思い切り発揮しました。

⑩「わくわく綱引き」(1~3年生)
 

 

 
1年生から3年生の力を全集中!
一人一人の力は小さくても、みんなの心が一つになれば絶大なパワーに‼
さあ、勝ったのはどっちだ⁉
 
…vol.4に続く。

みんなが笑顔になる最高の運動会 vol.2

②開会式
 

 

 
両団長による「選手宣誓」、カッコよかった!
 
【紅白団長宣誓】
宣誓
ぼくたちは、今日まで支えてくれた多くの方々に感謝をし、
「やってみよう」「やればできる」の合言葉
運動会のスローガン「みんなが笑顔になる最高の運動会」を胸に、
この運動会で新しい歴史をつくり
最高の笑顔で楽しむことを誓います

令和3年11月20日
赤組団長
白組団長
 

 
運動会スタートにふさわしい、さわやかで気持ちのよい言葉と態度でした。
さあ、始まるぞ~っ!

③ラジオ体操
 

 

  

 
体育委員会のお手本のおかげで、競技前にしっかりと体をほぐすことができました。

④エール交換・応援
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


応援終了後の応援団のみんな!
力を出し切ったいい顔をしています。
短期間で全校の応援をまとめ、盛り上げたリーダーシップは、本当に素晴らしかったです!
…vol.3(明日)に続く。

みんなが笑顔になる最高の運動会 vol.1

令和3年11月20日(土)

スローガン通り、みんなが笑顔になった最高の運動会の様子をお届けします。

プログラムNo.1
オープニングセレモニー
「心を合わせて わくわく鼓笛」
 
心地よいファンファーレの音色とともに、運動会の幕が上がりました。
東大戸小学校伝統の鼓笛!
今回が最後の運動会となる6年生が演奏を支え、見事なパフォーマンスを披露しました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6年生、鼓笛を支えてくれてありがとう!
みんなが笑顔になった、最高の演奏でした♡

…vol.2(明日)に続く。

最高の応援!

明日の運動会本番を前にお伝えしたいこと。
それは、応援の素晴らしさです!
 

 

 
これまでの学校生活では、感染予防のため、「大声を出さない」「場面によってはしゃべらない」ことがルールでした。
今も継続している部分もあります。
このため、「応援で元気を出そう!」としても、急にスイッチは切り替えられません。
習慣とは、ある意味難しい一面をもっています。

そこで、応援団&6年生は動きました!
全校練習を前に、自分たちだけで秘密練習を行ったのです。
 

 
昼休みの屋上で!
 

 
放課後前の体育館でも!

これで6年生の応援モードは、完全にコロナ禍を吹き飛ばすレベルに達しました!
この勢いで全校練習に臨んだ応援団&6年生!
 

 
この姿を見れば、1~5年生も自然と応援スイッチが入ります。
楽しそうに、力強く声を出す応援団&6年生の熱量が全校に伝わり、一気に運動場の空気が変わりました!
さすが、6年生。
さすが、全校のみんなです。
 

 

 

 

 
明日の運動会は、競技はもちろんですが、この応援も期待大です。
コロナ禍を吹き飛ばす「最高の応援!」
見てくださるお家の方々にも、きっとこのパワーが伝わると思います。
お楽しみに‼

さあ、いよいよ、明日は運動会です‼