わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

全校集会(7月18日)

 7月18日(金)の朝に、夏休み前の全校集会を行いました。
 当初は業間の時間を予定していましたが、その時間では暑くなってしまう心配があることから、朝の時間へと前倒ししての実施です。

 集会では、夏休みの過ごし方などを確認しました。

 校長からは以下の3点を話しました。
 ・暑さに負けず、安全に、元気に、楽しい夏休みを過ごすこと。
 ・夏休みは、いろいろなことに挑戦してほしいこと。
 ・4月からこれまでのことをふり返ること。

 生徒指導担当からは「3つの『き』」として、
 ・きそく正しい生活をする。
 ・きまりを守る。
 ・きけんな遊びはしない。
 ということを伝え、さらに5年生の児童が前に出て、クイズ形式で確認をしました。

 

 

 

 

 

 いろいろな話がありましたが、子どもたちは熱心に話を聞いていました。

 

 最後に、賞状伝達を行いました。今回は「香取市歯・口の健康啓発標語コンクール」「香取市歯・口の健康図画・ポスターコンクール」「優秀健歯児童」に入選した4名の子どもたちに伝達しました。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 明日から44日間の長い夏休みに入ります。
 健康に注意して、充実した休みを過ごしてくれることを期待しています。

大掃除

 7月16日(水)に、大掃除をしました。通常の縦割りグループの清掃後、各学級で机や椅子の脚の掃除やロッカーや机の中の整理整頓と拭き掃除、窓の掃除などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 いつもは、行わないところの清掃も熱心に行うことができました。

 夏休み前に学校に来るのもあと2日になりました。夏休み前の荷物の持ち帰りも始まっています。置き場等御迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いいたします。

読み聞かせ(第2回)

 7月8日(火)に第2回の読み聞かせ会が行われました。今回は4名のわくわくボランティアの方に協力をしていただき、実施することができました。

 

 

 

 

 

 子どもたちは、いつもに増した集中力で聞き入り、終わった後にはボランティアの方も驚くような深い感想や鋭い質問も飛び出していたようです。

 ボランティアに協力していただいた皆さん。ありがとうございました。

 次回の読み聞かせ会は10月8日(水)の予定です。
 御都合の付きそうな方は、ぜひ参加をお願いいたします。

七夕

 7月7日は、七夕です。東大戸小学校では昇降口に笹を設置しました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、おのおの日本の伝統行事を楽しんでいたようで、願いを短冊に書いてつるす人、七夕飾りを作る人、いろいろいました。中には、「家でお母さんがやっていることを全部やる」と、決意を書いてくれた人もいました。

 

 

 

 

 

 

 午前中は厚い雲に覆われていた空ですが、晴れ間が見える時間も出てきました。

 この調子でいけば、夜には星も見られるかもしれません。

 みんなの願い、叶いますように!

不審者対応訓練

 7月3日(木)の3校時に、不審者対応訓練を実施しました。

 ここ数年間は、「登下校時に不審者に出会った」ケースで訓練を重ねていましたが、今年度は「学校に不審者が侵入した」ケースで訓練を実施しました。今年は5月8日に立川市で学校へ不審者が侵入した事件があり、万が一に備えるためにはこのような訓練が必要であると考えたためです。

 校舎脇から侵入した不審者(役)は、職員の制止を振り切り、時折声を荒げながら校舎内を徘徊します。それをさすまたを持った職員が追いかけ、冷静になるよう、学校から退去するよう、呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 警察が到着する想定の約10分間、児童達は、担任の指示の下、鍵をかけた教室で静かに身を潜めることができました。

 訓練が終わった後の反省では「先生の言うことを聞いて冷静に行動できた」「学校に不審者が入ってきたときどうすればいいか分かった」などの声が聞かれました。

 お預かりしている子どもたちの命を守れるよう、このような訓練は継続していきたいと思います。

 なお、不審者役を務め、迫真の演技を披露してくださった教頭先生、お疲れ様でした。

 

 

全校レク(児童集会)

 6月30日の業間に、児童会役員の運営で児童集会を開催しました。今回の内容は全校レクです。

 

 

 

 

 

 ○内容「名刺交換」
 ※ゲームの流れ
  ①相手を見つける
  ②握手をする
  ③じゃんけんをする
  ④勝った人が自己紹介をして名刺を渡す
  ⑤負けた人が自己紹介して名刺を渡す
  ⑥次の相手を見つける

 各々が事前に作っておいた8枚の名刺を持ち、一斉にスタートです。

 

 

 

 

 

 目標は「自分が在籍していない5つの学年の名刺を全て集めること」でした。

 

 

 

 

 

 人数が少ない学年もいますので、目標達成は難しいかと思いきや、何人もが目標を達成できていました。

 

 

 

 

 

 最後の感想発表では、「同じ趣味の人がいてうれしかった」「色々な人と自己紹介できてよかった」といった声が聞かれました。


 この集会を通して学校全体が今まで以上に仲良くなれたと思います。
 企画・運営をしてくださった児童会役員のみなさん、ありがとうございました。

プール開き

 6月17日の朝の会終了後にプール開きを行いました。

 本来ならば業間を使って実施する予定でしたが、この日は朝から猛暑。朝の段階で暑さ指数(WBGT)は28.5と「厳重警戒」レベルでした(※9時には31を超え「危険」になっていました)。

 

 

 

 

 

 

 予定通り実施していては児童に危険が及ぶ可能性があるとの判断のもと、急遽、日課変更を行い、朝の時間に実施することにしました。

 また、いつもならばプールを囲んで式典を行うのですが、役員以外は管理棟の日陰に入って式を実施しました。

 

 

 

 

 


 式では、まず各学年の代表者によるテープカットを行い、そして、体育主任から水泳学習についての「7つの注意点」を話しました。

 

 

 

 

 

 日陰とはいえ、かなり暑い中でしたが、子どもたちはよく話を聞いていました。18日からの、水泳学習が楽しみです。

いつでも参観

 6月11日に、いつでも参観を行いました。いつでも参観では、1校時から6校時まで都合のつく時間に授業等を参観をしていただきました。

 

 

 

 

 

 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、大変ありがとうございました。

緑の贈呈式

 6月11日の業間から3校時にかけて、体育館で緑の贈呈式を行いました。

 東大戸小学校の校舎前には立派な松の木が2本植わっていましたが、そのうち1本が令和5年に枯れてしまっていました。

 そこで、学校環境の緑化を通じた青少年環境教育の推進を行うため、樹木の植樹、手入れ等の助成を行っている『国土緑化推進機構』様の御支援の下、『東大戸小学校150周年記念緑化事業』を実施することといたしました。

 具体的には、枯れた松のあったところに、新たに千葉県の木でもある槇の木を1本植樹するとともに、伸び放題になっていた16本のカイヅカイブキの剪定をすることとしました。

 

 

 

 

 

 

 5月末に予定通り植樹及び剪定が済み、この11日には、記念式典として『緑の贈呈式』が行われました。

 贈呈式は、『緑の募金』として事業に協力いただいている『(株)ローソン』の関係者の方、千葉県緑化推進委員会の方、学校運営協議会の委員様、PTAの皆様も御出席いただき、盛大に執り行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 なお、当初の予定では記念植樹セレモニーなども計画されていましたが、雨天のため、目録の贈呈と記念撮影となりました。

栄養教諭学校訪問

 6月9日に、給食センターの栄養教諭が来校しました。4校時には、1年生に野菜の大切さについて「エプロンシアター」でお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 子どもたちは話をよく聞き、「(主人公の)わたるくんが苦手な野菜を食べていて偉いと思いました」「野菜のパワーがよくわかりました」といった感想が聞かれました。

 その後の給食で、キャベツやニンジンといった野菜に挑戦する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 その他の学年では、給食の時間を使って今日の献立の食材であるメヒカリのことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 メヒカリは最近よく食べられるようになった深海魚です。脂がのっておいしいこと、骨まで食べられるからカルシウムが豊富なこと、DHAも多く含まれていて脳の働きを助けてくれることなどを知ることができました。ありがとうございました。

スマイル集会

 6月2日の業間に、児童会の運営で「スマイル集会」を開催しました。

 この集会のねらいは以下の2点です。
○思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。
○悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする。

「手のひらを太陽に」を全校児童で歌ったあと、各学級の代表が、学級ごとに話し合って決めた「スマイル宣言」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学級とも、よく内容を考え、代表者もしっかりと全校に伝えることができました。

 この「スマイル宣言」は、一人一人が意識をして、全員が楽しい学校生活を送れるように、1階の廊下に掲示をします。

 

 その後は、養護教諭から「心ボックス」の紹介や、相談の仕方、スクールカウンセラーの紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

 最後に児童会役員から、今月を「『スマイルカード』強化月間」にすることと、「何でもカード」を新たに作ったことが発表されました。

 

 

 

 

 

 

 全校児童一人一人が目標を意識し、何でも相談できて、友達の良いところを見つけ合える東大戸小学校になるように、みんなで頑張っていきたいと思います。

令和7年度運動会

 5月24日に、運動会を実施しました。

 

 

 

 

 


『晴天の中』とはいきませんでしたが、熱中症を心配せずに実施できたことはありがたいことです。
 また、以前は雨の予報も出ており、やきもきさせられることも多かったのですが、なんとか午前中は天気が保ち、競技も順調に行うことができました。

 運動会は、オープニングセレモニーとして全校児童よるマーチングパレードからスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれのパートをしっかりと演奏・演技することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、開会式、応援合戦と行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 応援団中心に、両組ともまとまった応援ができました。

『心一つに全力で みんな輝け運動会』のスローガンのもと、赤も白も全力で競技に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 競技後は、会場のすべての片付けを保護者の皆様の協力により、終わらせることができました。御協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 帰りの会後、グラウンドで引き渡し訓練を行いました。
 実際の引き渡しでの下校場面を想定して、学年別の並びです。
 保護者の皆様の協力で全児童の引き渡しをスムーズに実施できました。

 

 

 

 

 


 当日は、皆様の御協力で混乱もなく、スムーズに競技・会場の片付け・引き渡し訓練を実施することができました。本当に、ありがとうございました。


 また、今年度の運動会では、駐車場が十分に確保できず、大変御迷惑をおかけましました。中学校の行事との絡みもありますが、今後の課題にしていきたいと思います。

明日は運動会

 運動会前日の5月23日。午前中の業間から3時間目にかけての時間に、全校での練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5校時には、高学年の児童が運動会の準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 昨日までの夏日とはうって変わって、さわやかな春の空気に包まれて子どもたちは一生懸命に準備を行いました。

 高学年児童のみなさん、ありがとうございました。

 放課後、職員で一部作業を行いました。
 その中で、骨組みまでしておいたテントを撤去しました。
 かなりの強風が予想されているため、事故のリスクを避けるための措置です。

 明日は曇りで、気温も上がらない予報ですので、問題はないかと思いますが、予報が外れて気温が上がるような場合は、休憩を増やし、体育館を開放することで対応したいと考えていますので御理解ください。

 これで運動会の準備がほぼできました。後は当日を迎えるばかり。
 明日もよろしくお願いいたします。

読み聞かせ(第1回)

5/13 第1回読み聞かせ会

今年度も朝読書の時間、定期的に読み聞かせを実施します。5月13日(火)は、その初回でした。

今回は3名のボランティアに協力をしていただき、実施できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実物投影機とプロジェクターを用いて絵本を大写しするなど、工夫した活動をしていただきました。

子どもたちは、いつもと違った活動に興味津々な様子で食い入るように聞く姿が見られました。

ボランティアに協力していただいた皆さん。ありがとうございました。


次回の読み聞かせ会は7月8日(火)の予定です。
御都合の付きそうなボランティアの方は、ぜひ参加をお願いいたします。

耳鼻科健診

5/12 耳鼻科健診が行われました。

学校医の先生が子どもたちの耳と鼻と喉の様子を手際よく診ていきます。

 

 

 

 

 

 

今日の耳鼻科健診で今年度の学校医さんを招いた健診は終了です。
既に健診結果が配られたものもあるかと思います。
学校での健診で、さらに詳しい検査を求められた場合は、早めにお医者さんを受診していただき、その上で、学校まで結果の報告をお願いいたします。

応援練習

5/12 朝の応援練習が始まりました。

まずは、応援団の子どもたちが前に立ち、応援の仕方を説明します。

 

 

 

 

 


その後は、練習です。各クラスから元気な声が響きます。

 

 

 

 

 

 

「ふれ~ ふれ~ ○くみ~ それ~それ!」

応援団の立派なかけ声に合わせて、一般の児童たちも元気よく。

 

 

 

 

 

 

「「「ふれっふれっ○組! ふれっふれっ○組~!!」」」

12日後に迫った運動会が楽しみになる朝のひとときでした。

今日の全校集会、素晴らしかったです。

5/2 全校集会

 今日の全校集会は、各学年の今年度の目標の発表です。

 まずは校歌斉唱。

 

 

 

 

 

 

 いつも東大戸小学校児童の歌は素晴らしいのですが、今日の歌は特に心が洗われるようでした。

 感動的な歌の後は、6年生から順番に代表児童が、目標を発表していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 代表の子たちはみんな堂々と発表することができました。また、聞く側も、発表者の方をよく見て、真剣に聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、このときタヌキまで聞きに(?)来ていたようです。

 

 

 

 

 

 

 最後に校長から話をしました。校歌の素晴らしさや、態度の立派さを賞賛するとともに、目標を意識して生活し、みんなが幸せになるウェルビーイングな東大戸小にしていこうと伝えました。

 明日からはゴールデンウィーク後半の4連休に入ります。
 連休明けに元気な子どもたちと再会できることを職員一同心待ちにしています。

綱引き

4/15 全校綱引き

 運動会。せっかくするのだから、何か全校で一緒にできる種目はないか?

 先生方が頭を絞った結果、今年度は全校で綱引きをしようということになりました。

 でも、今まで本校では全校で綱引きをしたことがありません。
 勢い込んで正式種目にしてみたはいいものの、「綱の長さが足りませんでした」では、困ります。

 

 

 ですから、業間の時間を使って、一度「全校綱引き」をしてみました。


 朝から雨が降ったりやんだり。その上、1時間目には突然のゲリラ豪雨に襲われました。

 しかし、子どもたちの日頃の行いがいいせいか、2時間目には晴れ間も見え、グラウンド状態も回復したため、なんとか実施することができました。


 位置について、よーい。

 

 

 

 

 

 


 ピーッ!

 

 

 

 

 

 

 


 結果は……


 2回戦を行って赤白1勝ずつ。運動会本番も白熱した勝負が展開しそうです。
 ※現在の紅白分けは仮のものです。本番は別のメンバーになります。

4月第1週。東大戸小の子どもたち、がんばりました!

 

 

 

 

 

 

 入学式に満開で新入生を迎えてくれた校庭の桜ですが、雨にも負けず、まだまだ頑張っています。
 そんな桜の頑張りに応えるように、小学生たちも頑張っています!

 


4/10 避難訓練
 10日に「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。

 「自助・共助・公助」と言う言葉があります。
 災害時には、周囲で助け合い(共助)や、公的な援助(公助)が大切ですが、それより何より、まずは、「自分の命は、自分で守る!」という「自助」の精神が欠かせません。

 4月の訓練では、地震発生時の身の守り方を知るとともに、学校内の避難経路も確認しています。

 

 

 

 

 

 

 


 子どもたちは「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
 1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
 すばらしかったです。


4/10 身体測定・聴力検査
 10日には、避難訓練だけでなく、身体測定・聴力検査と聴力検査も行われました。

 

 

 

 

 

 

 色々と慌ただしい中にもかかわらず、子どもたちは静かに順番を守り、測定や検査に参加することが出来ました。

 


4/11 業間活動
 11日の業間は、今年度初めての「自由遊び」の時間でした。

 ドッジボールやアスレチックなど、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 また、チャイムが鳴ると整然と校舎に戻っていく姿にも感心しました。
 この上級生の姿を見て、1年生たちも時間の意識の大切さを学んでいくのだと思います。

 


4/11 1・2年合同体育
 東大戸小では、今年度から体育の授業を低・中・高学年ともに、2学年合同で行うようにしました。
 担当教師の目が増えるだけでなく、児童数も増えることで、取り組める種目等の幅が広がる効果も期待しています。

 

 

 

 

 

 


 今日の授業では、2年生の姿を見て1年生が学んだり、1年生に手本を見せようと2年生が頑張るなど、好ましい姿を見ることができました。

 子どもたちの成長が本当に楽しみです! 

令和7年度がスタートしました!

4/7 着任式・始業式

 

 新しい1年のスタート。子どもたちもみんなわくわく♡ドキドキして迎えたこの日。
 でも、一番ドキドキしていたのはこの3人かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 今年新たに東大戸小学校に加わったY校長、AM先生、AE先生

 

 最初に児童会副会長Kさんから、素敵な歓迎の言葉を送られ緊張も和らいだようです。

 

 

 

 

 続く始業式では、校長から「ウェルビーイング」の話をしました。
 「わくわく♡ドキドキ」に加え、「みんな幸せになる学校」を目指し、東大戸小学校、新たな体制で心機一転頑張っていきます。

 

4/8 入学式

 

 

 

 

 

 

 満開の桜に迎えられて、かわいい9名の新入生たちが、笑顔で東大戸小学校に仲間入りました。

 素晴らしかったのは、その元気な返事です。

 みんなかなり緊張していたことと思いますが、その緊張を吹き飛ばすような返事からは、1年生たちの意欲が伝わってきました。

 

 

 

 式辞で校長からも話をしましたが、挨拶と返事は基本です。その基本がしっかりと出来ている1年生たち。その明るい未来を、職員一同でしっかりと支えていく所存です。

 

 上級生たちも1年生の入学を心待ちにしていました。
 その思いを代表して、児童会長のAさんが、歓迎の言葉を送りました。

 Aさんの優しい言葉に、新入生も安心したことと思います。

 

 

 

 これで、令和7年度東大戸小学校の77名が、全員そろいました。
 みんなが幸せになる、わくわく♡ドキドキの東大戸Show!!を、みんなでつくっていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 


4/9 本格始動「東大戸Show!!」

 入学式を終え、今日から一日の学校生活が始まりました。
 いよいよ東大戸小、本格始動です。

 今日から1年生もお兄さんお姉さんたちと一緒に下校します。
 顔合わせを兼ねて、業間の時間に先輩たちのリードのもと、下校グループで話し合いをしました。

 

 

 

 

 また、どの学年も平常の授業が始まっています。授業初日ですが、早速、ALTの先生を交えての英語の授業も行われました。

 

 

 

 

そしてお待ちかねの給食。今日のメインはエビカツとミルクスープです。

 

 

 

 

 

 

 小学校での初めての給食になった1年生も、担任の先生の「一口は挑戦してみよう!」の声で頑張って食べていました。教室の中には「スープうめー」なんて声も響いていました。

 これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。