文字
背景
行間
カテゴリ:全校
わくわくだより omake
最後に、omake(おまけ)の「わくわくだより」が届きました!
この方から…。
みんな、ひさしぶり、ピーナッツです♡
夏休みの間、みんなと会えなくて、すごくさみしかったです。
1年生のヒマワリをながめながら、早く学校が始まらないかな~と思っていました。
みんなが安全に登校できるように、ご近所の方が通りの木をきれいにしてくれたり、警察の方が道路標示(どうろひょうじ)を書き直してくれたりしました。
教育委員会の方々は、体育館のはがれたカベや屋根を直す工事を進めてくれました。
みんなが気持ちよく過ごせるように、たくさんのびた木や雑草もきれいにしました。
あとは、みんなが元気に登校してくれたら、いつもの「わくわく東大戸小」になります!
明日、みんなに会えるのを楽しみにしています♡
9/1~3までの登校について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況を考慮し、9月1日(水)から9月3日(金)の日課を下記のとおり変更させていただきます。
8時までに登校(下校時刻:11時40分…予定通り)
8時までに登校(下校時刻:13時30分…給食後下校)
・9月6日(月)からは、通常通りの日課となります。
・昇降口の開錠は7時40分となっております。昇降口での密集を避けるため、登校は7時40分~7時55分くらいに昇降口に到着するようにお願いいたします。
・今後の感染状況によっては、行事内容や実施方法を変更したり、延期または中止をしたりする場合もあることをご承知おきください。
気持ちは会場に!
本日、5・6年生は幕張メッセに行きました!
…と伝えたかった。
東京パラリンピック3日目。
本当だったら、今日、5・6年生は「ゴールボール」の応援のために、会場の幕張メッセに行っているはずでした。
この手作りの旗を持って…。
しかし、緊急事態宣言中のため、やむなくキャンセル。
本当に残念です…。
昨日も、会場では「ゴールボール」の熱戦がくり広げられていました。
東京パラリンピック公式ホームページより
「ゴールボール」とは、どんな競技か⁈
【ホームページの説明より】
視覚に障がいのある選手がアイシェード(目隠し)を着用し、得点を奪い合うゴールボール。
試合は1チーム3人、バレーボールと同じ広さの18メートル×9メートルのコートを使って行われ、所定のエリアからボールを転がして相手ゴールを狙う。
試合時間は前後半各12分、ボールはバスケットボールとほぼ同じ大きさだが、重さは約2倍の1.25キロで、なかに鈴が入っているのが特徴だ。
選手はボールの鈴の音、選手の足音、チームメイトの掛け声といったさまざまな音を頭の中で映像化してボールの位置を把握する。
そのため試合中は、審判が「Quiet please!(お静かに)」とコールしたら声援を送ってはならない。静寂と歓喜のメリハリが魅力だ。
昨日(25日)、日本代表の男子チームは、見事初戦を勝利で飾りました!
おめでとうございます!
直接応援はできないけれど…。
気持ちは会場に!
「いざ勝負! ファイト!」
「努力を信じてがんばれ! 世界の心を1つに」
夏休み前、最終日!
R3学校だよりNo.5(PWあり).pdf
R3学校だよりNo.5(PWなし).pdf
全校集会では、学校だよりの座談会に参加した6年生がゲスト出演!
それぞれの「夏の自慢にしたいこと」を紹介してくれました。
やってみよう!
やればできる!
チャレンジ!
「暑さ」に負けない「熱い」気持ちで、がんばれ~っ!
次に、4か月間のみんなのがんばりを映像で振り返りました。
みんなが高めた自信や様々な力を、夏休みにも生かしていこう!
最後は、K先生からの定番のお話。
3つの「き」について。
3つの「き」
★きそく正しい生活
★きまりを守る
★きけんな遊びはしない
「1」番大切なのは「命」
「0」にしたいのは「けが」
K先生の「夏の自慢にしたいこと」は「ラジオ体操」だそうです。
「ラジオ体操」は、本気で取り組んだらとてもいい運動になります。
みんなも、ぜひチャレンジしてみよう!
★NHKラジオ体操第一(You Tube)
全校集会後、今年度初の賞状伝達を行いました。
入賞おめでとうございます!
詳しくは、上記の「学校だよりNo,5」をご覧ください。
この中で、「健歯賞」(6年生)になった12名の名前も紹介しました。
その時の6年生の返事が、本当に素晴らしかった‼
「はいっ!」という短い返事から、6年生の真剣な気持ちが伝わってきて感動しました。
夏休み前に素敵なプレゼントをもらえました。
6年生ありがとう!
地区の仲間で
地区の仲間で、7月までの登下校の仕方を振り返りました。
①一列になって安全に歩くことができたか。
②道路横断の時は、止まって左右の安全を確認してから渡れたか。
③登下校中に気持ちのよいあいさつができたか。
上級生を中心に、しっかりと反省をすることができました。
課題は、すぐに改善していきましょう!
また、地区内の危険な場所についても、再確認しました。
不審者や交通事故の被害にあわないよう、地区の仲間で声をかけ合っていきましょう。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf