文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:全校
登下校の交通安全について
昨日、県内において、歩いて下校中の小学生の列にトラックが突っ込むという交通事故が発生し、児童2名の尊い命が奪われました。
胸が痛み、言葉もありません。
この交通事故を重く受け止め、本日、臨時の全校交通安全指導を行いました。
【以下、校長の話】
今から、命にかかわる大事なお話をします。
昨日、千葉県内で、歩いて下校中の小学生の列にトラックがつっこみ、2名の子が亡くなってしまうという、とても悲しい交通事故が起こりました。
亡くなられた2名の子たちのことを思うと、本当に悲しいです。つらいです。
ご家族や学校のお友達、先生方のお気持ちを考えても、胸が痛みます。
そして、3名の子がまだ治療中とのこと。
早い回復を心から願います。
この事故で被害にあった小学生は、交通ルールをしっかりと守り、一列で歩いていました。
そこにトラックがつっこんで来たわけですから、防ぎようがなかったと思います。
こうした交通事故が、東大戸小学校で絶対に起きないように、もう一度、2つの大切な交通ルールを確認しましょう。
一つ目は、「一列で歩く」ということです。
これは、歩道を歩く時も同じです。
横になってダラダラ歩いていると、車にひっかけられる危険もあります。
歩道のない道路はもちろん、歩道でも一列で歩きましょう。
一列で歩けば、登下校の時間も短くでき、早く学校や家に着けるようにもなります。

二つ目は、「道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡る」ということです。
道路を走っているのは、優しい車ばかりではありません。
危険な運転をする車も走っています。
道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡りましょう。
手を挙げると、車に「渡っている人がいる」ということを知らせることができます。

①一列で歩く
②安全な道路横断
この2つのことをしっかりと行い、自分の命は自分で守りましょう!
本日付で、保護者宛文書も配付しました。
今後とも、交通安全についてのご協力をお願いいたします。
登下校の交通安全の徹底について(お願い).pdf
胸が痛み、言葉もありません。
この交通事故を重く受け止め、本日、臨時の全校交通安全指導を行いました。
【以下、校長の話】
今から、命にかかわる大事なお話をします。
昨日、千葉県内で、歩いて下校中の小学生の列にトラックがつっこみ、2名の子が亡くなってしまうという、とても悲しい交通事故が起こりました。
亡くなられた2名の子たちのことを思うと、本当に悲しいです。つらいです。
ご家族や学校のお友達、先生方のお気持ちを考えても、胸が痛みます。
そして、3名の子がまだ治療中とのこと。
早い回復を心から願います。
この事故で被害にあった小学生は、交通ルールをしっかりと守り、一列で歩いていました。
そこにトラックがつっこんで来たわけですから、防ぎようがなかったと思います。
こうした交通事故が、東大戸小学校で絶対に起きないように、もう一度、2つの大切な交通ルールを確認しましょう。
一つ目は、「一列で歩く」ということです。
これは、歩道を歩く時も同じです。
横になってダラダラ歩いていると、車にひっかけられる危険もあります。
歩道のない道路はもちろん、歩道でも一列で歩きましょう。
一列で歩けば、登下校の時間も短くでき、早く学校や家に着けるようにもなります。
二つ目は、「道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡る」ということです。
道路を走っているのは、優しい車ばかりではありません。
危険な運転をする車も走っています。
道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡りましょう。
手を挙げると、車に「渡っている人がいる」ということを知らせることができます。
①一列で歩く
②安全な道路横断
この2つのことをしっかりと行い、自分の命は自分で守りましょう!
本日付で、保護者宛文書も配付しました。
今後とも、交通安全についてのご協力をお願いいたします。
登下校の交通安全の徹底について(お願い).pdf
新しい分担で。
今週から、昼のそうじ分担が変わりました。


そうじの仕方は、場所によって違います。
最初の顔合わせで、上級生を中心に分担場所をきれいにする手順や方法をしっかりと確認しました。





分担場所を本気できれいにしようとすると、自然と無言になり、集中した雰囲気が漂います。
隅々まで目が行き届くようになります。
メンバーの協力体制もバッチリ!
上級生が下級生に優しく手を差し伸べる場面が随所に見られます。


伝統の「たてわりそうじ」は、学年の枠をこえて、お互いのよさを認め合い、伸ばしていける素敵な活動です。
東大戸小の子どもたちが「そうじ上手」なのは、この「たてわりそうじ」の成果でしょう。

新しい分担場所で、学校も磨いて、心も磨きます!
そうじの仕方は、場所によって違います。
最初の顔合わせで、上級生を中心に分担場所をきれいにする手順や方法をしっかりと確認しました。
分担場所を本気できれいにしようとすると、自然と無言になり、集中した雰囲気が漂います。
隅々まで目が行き届くようになります。
メンバーの協力体制もバッチリ!
上級生が下級生に優しく手を差し伸べる場面が随所に見られます。
伝統の「たてわりそうじ」は、学年の枠をこえて、お互いのよさを認め合い、伸ばしていける素敵な活動です。
東大戸小の子どもたちが「そうじ上手」なのは、この「たてわりそうじ」の成果でしょう。
新しい分担場所で、学校も磨いて、心も磨きます!
メダカをそだてたい人あつまれ~っ!
ことしも、メダカをそだてたい人を、だいぼしゅうします!

【品種:楊貴妃(ようきひ)】
さくねんは、あかちゃんメダカをあげました。
「そのメダカが大きくそだって、ふえてます。」というおともだちもいます。
うれしいです。
ことしは「わくわく♡ドキドキ」のチャレンジ!
あかちゃんではなく、「たまご」をさしあげます!


これが、メダカのたまごです。
これをじょうずにそだてると…。

あかちゃんメダカと、かんどうのごたいめ~ん!
この「わくわく♡ドキドキ」は、じぶんでそだてた人にしかわかりません。
さあ、「たまごからそだててみた~い!」とおもったおともだち!
次の2つのやくそくがまもれるかな?
【メダカをそだてるやくそく】
①じぶんでそだてる
②おうちの人に「そだててもいいよ」のオッケーをもらう

やくそくがまもれる人は、やすみじかんか、ひるやすみに、たんにんのせんせいのオッケーをもらってから、こうちょうしつにきてください。
きてくれた人ぜんいんに、「メダカのたまご」をさしあげます。
メダカをそだてたい人あつまれ~っ!
※いれものは、こちらでよういするので、なにもひつようありません。
※はやいものがちではありません。あわてずにきてください。
【品種:楊貴妃(ようきひ)】
さくねんは、あかちゃんメダカをあげました。
「そのメダカが大きくそだって、ふえてます。」というおともだちもいます。
うれしいです。
ことしは「わくわく♡ドキドキ」のチャレンジ!
あかちゃんではなく、「たまご」をさしあげます!
これが、メダカのたまごです。
これをじょうずにそだてると…。
あかちゃんメダカと、かんどうのごたいめ~ん!
この「わくわく♡ドキドキ」は、じぶんでそだてた人にしかわかりません。
さあ、「たまごからそだててみた~い!」とおもったおともだち!
次の2つのやくそくがまもれるかな?
【メダカをそだてるやくそく】
①じぶんでそだてる
②おうちの人に「そだててもいいよ」のオッケーをもらう
やくそくがまもれる人は、やすみじかんか、ひるやすみに、たんにんのせんせいのオッケーをもらってから、こうちょうしつにきてください。
きてくれた人ぜんいんに、「メダカのたまご」をさしあげます。
メダカをそだてたい人あつまれ~っ!
※いれものは、こちらでよういするので、なにもひつようありません。
※はやいものがちではありません。あわてずにきてください。
スマイル宣言で笑顔満開!
今年度初の児童集会は、「スマイル集会」でした!

児童会の進行、とても上手でした。
ありがとう!
全校の ♪うたえバンバン♬ も体育館中に響いて、元気がわいてきました。
さあ、メインの各学級の「スマイル宣言」です!
【6年生】

【5年生】

【4年生】

【3年生】

【2年生】

【1年生】

各学級で話し合って決めた「みんなが笑顔の東大戸小をつくるためにがんばること」を、代表のお友だちが全校に発表してくれました。
代表のみんな、ありがとう!

一人ひとりが真剣に発表を聞き、みんなで各学年の「スマイル宣言」を共有しました。
いっそう笑顔がいっぱいの東大戸小になりますね。
スマイル宣言で笑顔満開です!
児童会の進行、とても上手でした。
ありがとう!
全校の ♪うたえバンバン♬ も体育館中に響いて、元気がわいてきました。
さあ、メインの各学級の「スマイル宣言」です!
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
各学級で話し合って決めた「みんなが笑顔の東大戸小をつくるためにがんばること」を、代表のお友だちが全校に発表してくれました。
代表のみんな、ありがとう!
一人ひとりが真剣に発表を聞き、みんなで各学年の「スマイル宣言」を共有しました。
いっそう笑顔がいっぱいの東大戸小になりますね。
スマイル宣言で笑顔満開です!
自動で出たよ!
東大戸小に、自動水栓がつきました!

それぞれの階にある蛇口8つのうち、一つ置きに4つの蛇口を自動水栓に!
1階から3階まで合わせて12の蛇口が生まれ変わりました。
みんながいない週末に水道工事の方が設置してくれました。

これにより、蛇口に触らずに、手を洗ったり、うがいをしたりすることできるようになりました。
感染症予防対策の一環です。

【子どもたちの感想より】
★自動で出たよ!
★手を近づけただけで水が出るから、らくです。
★おもしろ~い!
★自動で水が出たり止まったりするので、石けんで手が洗いやすいです。
★おうちも自動なので、慣れてます。
★どういうしくみになってるの???


自動水栓は、節水にも効果があります。
いいことが多い自動水栓を上手に使って、手洗いうがいをしっかりと行いましょう!
それぞれの階にある蛇口8つのうち、一つ置きに4つの蛇口を自動水栓に!
1階から3階まで合わせて12の蛇口が生まれ変わりました。
みんながいない週末に水道工事の方が設置してくれました。
これにより、蛇口に触らずに、手を洗ったり、うがいをしたりすることできるようになりました。
感染症予防対策の一環です。
【子どもたちの感想より】
★自動で出たよ!
★手を近づけただけで水が出るから、らくです。
★おもしろ~い!
★自動で水が出たり止まったりするので、石けんで手が洗いやすいです。
★おうちも自動なので、慣れてます。
★どういうしくみになってるの???
自動水栓は、節水にも効果があります。
いいことが多い自動水栓を上手に使って、手洗いうがいをしっかりと行いましょう!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
7
8
5
2
6
3