わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

黙々と…。

黙々と…。
この言葉がぴったりのVS活動。
2・4年生、1・6年生も、がんばって雑草をきれいにしました。
【2年生】
 

 

【4年生】
 

 

【1年生】
 

 

【6年生】
 

 
今週1週間で、運動場の緑がずいぶんなくなりました。
一人一人のがんばりの成果です。
これからも、みんなで力を合わせて、きれいな運動場にしていきましょう!

HIRUASOBI

HIRUASOBI?
最近人気のアーティスト?
…ではないですね⁈

「ひるあそび」です。
 

 
心地よい風が吹く運動場。
今、業間や昼休みは、元気に遊ぶ子どもたちの笑顔でいっぱいです!
 
鉄棒で、クルクル回る。
笑顔も回る。
 

 

 
おにごっこは、「かげふみおに」が人気です。
接触なしで楽しめるからです。
日かげに逃げこむのが、秘策⁈
 
サッカーやバスケットボールも楽しい!
交代で、仲よく遊んでいます。
 

 
遊具や一輪車も人気です。
ん? 6年生が、1年生と一緒に遊んでいますよ。
 
先生たちも、仲間に入れて~っ!
 

 
勉強もいいけど、やっぱり思いっきり遊ぶのは、めちゃくちゃ楽しい!
HIRUASOBI…最高です!

あれ?
だれですか~、寝てるのは?

緑を減らそう!

地球の緑は大切です。
でも、運動場の中の緑は、なくしたい!

温かくなってきて、急に増えてきた運動場の雑草。
それを、業間のVS活動でやっつけました。
 
今日の担当は、3年生と5年生。
さあ、運動場の緑を減らそう!
 

 
見る見るうちに、できあがる緑の山。
「草」も積もれば、山となる⁈…です。
 

 

 

 
3年生&5年生、ありがとう!
おかげで、運動場の緑がぐっと減りました。
明日は、2年生&4年生、お願いします!

自分の命を守るvol.2

自分の命は、自分で守る!

この意識と実践力を高めていかなければなりません。

本日、「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。

【一次避難】
 
慌てず、机の下にもぐり、自分の体を落下物から守ることができました。

【2次避難】
 

 

 
「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。

「全ての子どもたちを守り切る!」
職員も、高い緊張感と使命感をもって避難しました。
 

【全校の振り返り】
 
自分自身の振り返り。
ほとんどの子が、「安全に避難できた。」という自己評価でした。
課題が残ったと自己評価した子は、「どこをどうすればよかったか。」を学級で具体的に反省しました。

最後の校長の話。
 
「自分で自分の命を守る」ためには、「いつもの生活」が大切です。
いつも自分で「①気づく⇒②考える⇒③動く」ことができる人は、いざという時にも、「自分で自分の命を守る」ことができます。
先生が前に立ったら、静かに話を聞く。
チャイムが鳴ったら、次にやることを考えて、動く。
「いつもの生活(=自分で気づいて、考えて、動く)」を大切にしてください!

話を聞く子どもたちの目からは、真剣さとやる気が伝わってきました。
大地震が起きても、きっと「自分の命を守る」ことができます!

自分の命を守るvol.1

現在、春の全国交通安全運動、実施中です!


東大戸小でも、放送委員会が、毎日校内放送で交通安全を呼びかけています。
 
【朝バージョン】
4月6日(火)から15日(木)までの10日間、春の全国交通安全運動が行われています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。
みなさん、道路を渡る前には、必ず止まって、右・左をしっかり見て、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。

【昼バージョン】
現在、春の全国交通安全運動が行われています。
千葉県では交通事故がたくさん起きています。
自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。
また、自動車に乗る時は、後ろの席でもシートベルトをカチッとしめましょう。
一緒に乗る家族にも呼びかけましょう。

また、今週は、地域の皆様が、交代で朝の交通安全指導を実施してくださっています。
 
地域の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。

【保護者の皆様へ】
内閣府による、「令和3年春の全国交通安全運動推進要綱」には、次のことが記されています。
★交通事故死者数全体のうち、歩行中の割合が最も高いこと
★歩行者側にも、「横断歩道外横断」や「車両等の直前直後横断」等の法令違反が認められること

学校では、次の3点を、道路歩行における「自分の命は自分で守る」行動として指導を継続していきます。
①一列歩行
②横断歩道を横断する
③横断時の左右の確実な安全確認
ご家庭においても、登校前や遊びに行く前の注意喚起等について、ご協力いただきますようお願いいたします。