文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
なわとびタイムが始まりました
1月23日の業間から「なわとびタイム」が始まりました。先週まで長縄でしたが、今週から短縄の活動です。
活動は、これまでと同じように縦割りの8グループで行っています。グラウンドに出ると、上級生がリードして準備運動を行います。準備運動が終わると、一斉に1分間跳びを行います。
その後、各グループで検定と、検定へ向けた練習を行います。一人一人が目標をもって取り組んでいます。
最後には、上級生のリードで整理運動を行っています。各グループとも、上級生の指示で活動が進めれています。
2月9日までの予定で活動をしていきます。たくさんの項目で検定が合格できるように練習を進めていきたいと思います。
賞状伝達
1月22日の業間に、賞状伝達を行いました。夏休み中の各種コンクールから、先日行った書き初め大会の表彰まで行いいました。
絵や作文、習字など各分野での活躍をみんなで称えました。これからの活躍も期待しています。
賞状伝達が終わると、いつもの集会のように、6年生が進んで片付けを行ってくれました。6年生のみなさんありがとうございました。
第3回家庭教育学級
今年度第3回の家庭教育学級を1月18日の3・4校時に行いました。1年生と保護者の方が一緒になって、ミニチュア粘土教室を行いました。今回は、こどもと保護者の方が協力して、「お子様ランチ」のミニチュアづくりに挑戦しました。
講師は今年も、ドールハウスインストラクターの橋本京子先生にお願いをしました。
小さなパーツづくりに苦労しながらも、協力しながらきれいに仕上げることができました。
今回の家庭教育学級で今年度の活動は、終了となりました。ミニチュア粘土教室後に、閉級式を行いました。閉級式では、香取市教育委員会の家庭教育指導員の先生からお話をいただきました。
今回のミニチュア粘土教室では、細かなパーツや材料の準備まで講師の先生が行っていただきました。橋本先生、本当にありがとうございました。
いつでも参観
1月18日に、1日いつでも参観を行いました。
こどもたちの活動の様子を見ていただき、こどもたちは、いつも以上に「やる気」を出して活動に取り組んでいました。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
長縄大会を行いました
1月17日の業間に、長縄大会を行いました。運営は、児童会を中心に全委員会が仕事を分担して行いました。
縦割りの8グループで練習してきた成果を発揮し、これまで一番よい記録を出せたチームばかりでした。
また、練習を含めて運営を各委員会で分担して進めてきました。当日もそれぞれの仕事をしっかりと行ってくれました。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
職員作業(グラウンドの整備)
1月16日の放課後、職員作業でグラウンドに50Mの走路づくりをしました。
これまで張ってあったロープが何カ所か切れてしまい、今年度中に直したいとの意見があり、実施しました。50M×6レーンの走路を作りました。
寒い中でしたが、職員で協力してロープを張りました。新しくなった走路で思いっきり走ってください。
明日は、長縄大会
1月17日は、長縄大会です。16日の業間では、大会前最後の練習を行いました。
少し寒い中でしたが、集中して練習を行いました。冬休み明けの先週は、やや回数が減っていましたが、今回は、ほとんどがベストの記録でした。明日の長縄大会も期待しています。
今日は日差しはありましたが、気温は低く、昼休みには「雪」が舞っていました。
積もるような雪ではなかったのですが、こどもたちは、喜んでいました。もう少し、降るとよかったかな。
大谷選手からグローブが届きました
昨年末からニュースで取り上げられていた、大谷選手の寄贈グローブが本校にも届きました。業間の長縄練習の終わりに、体育主任から紹介がありました。
各学級に回して使っていきたいと思います。
扇風機を設置しました
旧大倉小学校の備品等を、12月にいただきました。その扇風機を図工室に設置しました。
前面と背面の2カ所に設置しました。図工室には、エアコンはありませんので夏場は、特にありがたいです。また、暖房中も併用していきます。
書き初め大会
1月12日に書き初め大会を実施しました。
1・2年生は、3校時に教室で、フェルトペンを使って書きました。集中して1字ずつ、お手本を見ながら丁寧に書いていました。
3~6年生は、3・4校時に体育館で筆を使って書きました。
体育館はやや寒かったですが、みんな集中して取り組みました。1年生から6年生までとてもよい書き初めとなりました。
15日(月)から26日(金)まで各教室の廊下に作品を掲示して、作品展を行います。保護者の方は、「いつでも参観」の18日に見ていただきたいと思います。
消防署見学(3年生)
1月11日に、3年生が校外学習で消防署見学に行ってきました。
まずは、動画を視聴して消防署の行っている仕事の内容について学習をしました。
その後、消防署内の各部屋を見学させていただきました。最後に、消防車の止まっている場所へ行きました。各車両の特徴について教えていただきました。消火に使用するホースを持たせていただいたり、空気ボンベをしょわせていただきました。こどもたちは、その重さにびっくりしていました。
最後に、こどもたちが疑問に思ったことについて質問をして、署員の方に丁寧に説明をしていただきました。
消防署のみなさん、大変お忙しい中対応していただきありがとうございました。
社会福祉協議会の方々が作業をされました
1月10日の午前中に、地元の社会福祉協議会の方々が本校で作業をされました。地区の各施設等にプランターを置いてくれています。新たな花を飾る作業を行いました。
作業が終わったプランターを本校でもいただきました。早速、校門付近に設置させていただきました。
きれいな花を飾ることができました。社会福祉協議会の皆様、大変ありがとうございました。
新年を迎えて
令和6年がスタートし、本校の玄関も新年の装いになりました。
冬休み明け全校集会
令和6年がスタートし、やや長めの冬休みが終わり、こどもたちが学校に戻ってきました。
1月9日の1校時には、全校集会を行いました。
はじめに、それぞれが「今年の目標」をたてています。目標を意識して、達成できる取組に努力していってほしいと思います。
また、今年の初めには地震による災害や事故など大きなニュースもありました。集会の中でも触れましたが「自分の身は自分で守る」ことができるように、学校でも継続的に取り組んでいきたいと、強く思っています。
全校集会
12月22日に冬休み前の全校集会を行いました。
校歌斉唱、校長の話に引き続き、生徒指導担当教諭から冬休みの過ごし方について話をしました。ここでは5年生がクイズ形式で内容を確認しました。協力していくれた5年生は、わかりやすく全校児童に問いかけをしました。聞いているこどもたちも真剣に考えて、答えを示しました。
協力してくれた、5年生のみなさん。ありがとうございました。
その後、これまでいただいた賞状の伝達を行いました。図画や習字など、たくさんの賞状をいただいていました。
入賞等されたみなさん。おめでとうございました。
23日から、1月8日まで休みとなります。児童のみなさんは、健康や安全に気をつけて過ごしてください。1月9日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
ITC支援員来校
12月19日にITC支援員が来校して、指導の補助などをしていただきました。
1年生は、前回に引き続きリモート授業の練習でした。担任の呼びかけに対して、色々な方法で答えることを練習しました。画面の中の担任の指示をよく聞き、対応することができました。
3・4年生は、新しいアプリケーションを利用した学習をおこないました。4年生は、国語の学習の中での活用でした。3年生は、「名刺」を作成しました。ローマ字での入力も進めてきており、名刺にもローマ字の表記も入れました。
画面の中で、各自が工夫を凝らした表現に熱心に取り組んでいました。
職員の研修も行いました。アンケートの集計をスムーズに行えるように実際に作業行いながら、研修をしました。
ICTの活用では学年により、まだまだ文字の入力などの練習が必要な児童もいます。計画的に学習を進めていきたいと思います。
年賀状を投函しました(1年生)
1年生の生活科の学習で作成した年賀状を12月15日の朝に、投函しました。
当日は小雨が降っており、傘をさしての移動となりました。郵便局についたら、一人ずつ、ポストに投函しました。
各家庭で、送り先の名前や住所を確認していただき、宛て名の書き方も学習しました。こどもたちは、相手のことを思い浮かべながら文を考え、心を込めて丁寧に文字を書きました。
こどもたちの思いが届くことを願っています。
オンライン工場見学(3年生)
12月18日の3校時に、3年生は社会の学習として、オンラインの工場見学をおこないました。昨年に引き続き、ヤクルトの工場の見学をさせていただきました。
映像や詳しい説明をしていただき、工場での作業や、生産の様子がよく分かりました。こどもたちもワークシートにしっかりと記入しながら熱心に見学しました。
オンラインのための準備や、説明等を丁寧にしていただきありがとうございました。
文化芸術体験教室(第3回)②
12月14日の文化芸術体験教室では、午後に6年生の歌唱指導をしていただきました。
声の出し方などの練習から、歌の歌詞をイメージした歌い方など丁寧に指導をしていただきました。こどもたちも大変よい声で歌えるようになってきました。
また昼休みには、職員の「琴」の研修を行いました。
琴の使い方から、弾き方などを丁寧に指導していただきました。昼休みに参加できない職員も多くいましたので、放課後に全体で研修を行いました。これまで本校にことがありませんでしたが、今年度購入することができました。実際の経験のない職員ばかりでしたので、大変よい研修となりました。
文化芸術体験教室(第3回)
12月14日に、今年度第3回目の文化芸術体験教室を実施しました。
4校時には、「リトル・アカデミー・オーケストラ」の公演でミニコンサートを行っていただきました。
よく知っているクリスマスソングや、かけ声をかけられる曲、演奏に合わせて歌ったりと全校児童と、希望する保護者のみなさんと、楽しい時間を過ごすことができました。
今年も、3回の文化芸術体験教室で音楽を身近に感じることができました。公演をしていただいた「音楽ネットワーク」のみなさんに、感謝いたします。
地区児童会
12月13日の業間に、今年度第3回の地区児童会を行いました。
高学年の児童の進行で、話し合いを行いました。
①これまでの下校の反省
②冬休みの地区の行事
③地区の危険箇所 等
についての話し合いを、行いました。
各地区とも、高学年の児童が話し合いをスムーズに進めることができました。
「ちばっ子学びの未来デザインシート」②
12月8日の5・6年生が実施した「ちばっ子学びの未来デザインシート」を、12月12日に3・4年生が行いました。
3・4年生は、5・6年生に比べキーボードを利用した文字の入力がこれまであまり多くなく、文章での入力ではやや苦労しましたが、一生懸命に問題に取り組みました。
児童集会(全校レク)
12月11日の業間に、児童集会で全校レクを行いました。児童会役員の運営で「無限ジャンケン列車」を全校で行いました。
学年関係なく、楽しい時間となりました。児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
「TRAIN SUITE 四季島」お見送り
今年も、週末に「TRAIN SUITE 四季島」が成田線・鹿島線を通るルートで運行されています。本校では、希望者が12月9日の夕方、佐原駅で「TRAIN SUITE 四季島」のお見送りをしました。
「チーバくん」「忠敬SAN」「駅長犬」のマスコットと一緒に観光バスから四季島へご乗車するお客さまを駅舎で出迎えをしました。
その後、 ホームへ移動して「四季島」発車のお見送りをしました。
制服姿のミニ駅長は、佐原駅長の合図で一緒に鐘を鳴らしてお見送りしました。ミニ駅長以外のこどもは、ペンライト等振ってお見送りしました。
スマホ・ケータイ 安全教室
12月8日の5校時に、KDDIより、講師の先生を派遣していただき、5・6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
動画を視聴し、近くの児童同士で話し合いを行いました。その後、話し合った内容を発表しました。こどもたちにとってとても身近な問題で、真剣に参加しました。スマートホンなどの使用から起こる問題について、理解を深めることができました。
玄関前の廊下
本校の玄関前の様子です。
11月は、秋の花です。
現在12月は、冬の雰囲気となっています。
「ちばっ子学びの未来デザインシート」
「ちばっ子学びの未来デザインシート」は、「これからの社会で求められる学力を想定した教科等横断的な問題を実施することを通して、学力向上施策である「ちばっ子『学力向上』総合プラン」(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE)のPDCAサイクルを構築する。」ことを目的として、今年度は全公立小学校(第 3〜6 学年)及び中学校(第 1,2 学年)の約 26 万人が対象に実施されます。
内容:これから求められる学力を想定した教科等横断的な問題
問題形式:CBT化(コンピュータ上での試験)された問題に1人1台端末を活用して取り組む
12月8日に5・6年生が、「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。
はじめに、担任から実施方法の説明を聞き、練習を行いました。その後、各自で問題に取り組みました。問題は30分間で実施です。その後、「文字入力課題」と「アンケート」を行いました。
真剣に、時間いっぱいまで考え、見直しに取り組んでいました。結果は、後日配布されます。
3・4年生は、12月12日に実施予定です。3・4年生も頑張りましょう。
佐賀県の小学校との交流(3回目)
5年生は、佐賀県の小学校とオンラインの交流を実施しています。12月6日には、第3回の交流を行いました。今回は、佐賀県の小学校の発表です。
学校内での発表を行った内容ということもあり、たくさんの工夫がありました。寸劇を入れたものや、クイズなどもあり、有明海などの内容を楽しく、理解することができました。
遠く離れた学校と交流することで、地元との違いについても感じることができました。これからもできるだけ、このような交流を続けていきたいと思います。
生活科の学習(2年生)
2年生の生活科では、「町はっけん」の学習を進めています。今回のの学習では「町の人の仕事などに目を向け、町や町のすてきな人への発見を広げたり深めたりすることができる。」を目標に学習をしています。12月5日には、学校近隣の校外学習を行いました。
実際に歩いて現地まで行って、お話を聞くことができました。こどもたちは、考えておいた質問や、実際に見学して疑問に思ったことについて、積極的に質問していました。質問に対して丁寧に、回答をしていただき、こどもたちの理解が深まりました。
ご協力していただいた、地元のみなさんに、感謝いたします。
長縄の練習をしています
マラソン大会が終わり、業間の活動は「長縄集会」へ向けた活動になりました。12月5日から、縦割りグループの練習が始まりました。この日は、2年生以外で練習をしました。(2年生が校外活動で不在でした)
まだ、タイミングを上手にとれない児童もいますが、これからの練習に期待しています。1月17日の集会には、たくさん跳べるように、頑張りましょう。
読み聞かせ(第4回)
12月4日の朝読書の時間に、今年度4回目の「読み聞かせ」を実施しました。今回も保護者の3名の方に協力していただき、2年・3年・6年の教室で行っていただきました。(他の学年は、計画していたとおりに担任以外の職員が行いました。)
読む本もよく検討していただき、子どもたちは、話をよく聞いていました。協力していただいた保護者の方に感謝いたします。
これからも、できるだけ多くの方に、協力していただけるとありがたいです。第5回は、2月に実施予定です。
マラソン大会を実施しました
12月1日、予定通りにマラソン大会を実施しました。やや寒さを感じる気温でしたが、こどもたちは一生懸命にゴールを目指して走りました。
開会式では、各学年の代表児童が大会への意気込みを発表しました。
各学年とも、最後まで必死に走る姿が、印象的でした。やや寒い中での大会でしたが、大会新記録も2つの学年で塗り替えられました。
大会が安全に行えるように、駐在さんやボランティアの方々に協力していただきました。お忙しいところ、大会運営にご協力いただき、大変ありがとうございました。
また、多数の保護者の皆様も校庭やコースに来ていただき、温かい声援をかけていただきました。ありがとうございました。
学校近隣の方々には、周辺の道路の使用で大変ご迷惑をおかけしました。ご協力に感謝いたします。
業間のグラウンド(木曜日)
木曜日の業間には、マーチングの練習をしています。現在は3年から5年生の練習を6年生がサポートしています。
この時間、1・2年生は、自由な時間です。天気のよい日は、低学年の児童だけがグラウンドで遊んでいます。
11月30日は、天気がよく穏やかな日差しの中、こどもたちは、元気に遊んでいました。
健康委員の歯みがき指導
健康委員が、各教室で歯みがきの指導をしてくれています。
11月30日は、1年生と5年生の教室で、歯みがきの仕方について説明をしながら、実際に歯みがきを行いました。(他の学年の指導も、行っていきます。)
健康委員のみなさんが、楽しく、わかりやすく説明をしてくれました。説明を聞きながら、しっかりと歯みがきの仕方を覚えられました。健康委員のみなさん、ありがとうございました。
マラソン大会は12月1日
12月1日にマラソン大会を実施します。業間マラソンや体育の授業で取り組んできた成果を発揮できることを期待しています。
11月29日の昼休みには、開会式・閉会式を担当する児童がリハーサルを行いました。
それぞれの動き方を練習しました。大きな声で、はっきりと行うことができていました。当日もこの練習のように行えるとよいですね。
当日の天気予報では、曇りで気温がやや低いようです。ボランティアや応援にいらしていただける方々は、寒くないようにしていただきたいと思います。
また、学校周辺の道路も使用させていただきます。学校近隣の方々には、ご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。
親子ヨガ教室(1年生)
11月22日の3校時に、令和5年度第2回家庭・学校・地域連携推進事業として「親子ヨガ教室」を実施しました。1年生の児童と保護者の方でヨガを体験しました。
全家庭で協力していただき、当日は楽しく体を動かすことができました。こどもたちもとってもよい顔をしていました。保護者の皆様、ありがとうございました。また、楽しく活動できるように工夫して指導していた講師の先生、本当にありがとうございました。
避難訓練(火災想定)
11月27日に、火災想定の避難訓練を行いました。今回の訓練では、こどもたちには時間などを伝えずに行いました。縦割りグループで活動する清掃の時間に行い、しっかりと放送を聞いて避難することができるようにする訓練でした。
話をせずに放送をよく聞き、上級生中心に避難を行うことができました。
災害はいつ起こるか分かりません。どんなときでも、「自分の身は自分で守る」ことができるように、訓練を行うとともに、意識を高められるようにしていきたいと思います。
生活科の学習(1年生)
1年の生活科では、「あきとあそぼう」の単元の学習をしています。「公園で集めてきた,落ち葉や木の実などを使って,いろいろなものを工夫して作る」ことを学習するために、11月27日の3・4校時に、学校付近を歩いて落ち葉や木の実を集めました。
黄色や赤く色づいたきれいな落ち葉や木の実をたくさん集めました。昨年に比べ、気候のせいか色づきが遅く、赤色がやや少ないようでしたが、子どもたちはよく見てきれいな色の葉っぱを拾うことができました。どんなものができあがるか楽しみです。
SDGsの発表
11月24日に、6年生が総合的な学習の時間にまとめた「SDGs」について、5年生に発表をしました。
気候変動や貧困問題、水について等、大切な課題について丁寧にまとめたスライドをもとにわかりやすい発表ができました。5年生も、内容を理解しようと真剣に参加していました。発表の仕方なども参考になりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
ヘルスバレーボール大会
青少年相談員主催の香取市青少年のつどい大会(ヘルスバレーボール大会)が11月23日に香取市民体育館で行われました。東大戸小学校からは、6年生の有志が参加しました。10月29日に行われた佐原スポーツレクリエーション大会に参加したメンバーが、今大会にもそのまま出場しました。
予選リーグでは、2勝2敗で決勝トーナメントへは進出できませんでした。敗戦となった2試合とも1点差の惜敗で、惜しいところでした。頑張ってくれた有志のみなさん、ありがとうございました。
人権教室
11月21日の2校時に、人権教室を実施しました。今年度も3名の人権擁護委員の方に来校していただき、2・4・6年生の各教室で行っていただきました。
動画や絵などを使って、内容を大変わかりやすく伝えていただきました。こどもたちも真剣に取り組み、考えをまとめていました。「人権」について身近なことから考えるよい機会となりました。
準備を丁寧にして「人権教室」を行っていただいた、人権擁護委員の皆様方、本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間(5年生)
5年生は、「福祉」について学習をしています。11月21日の5・6校時に、介護キャラバン隊(成田国際福祉専門学校)の方に来校していただき、「お年寄りのからだ 体験」と「車椅子体験」を行いました。
「お年寄りの体」の体験では、膝や腕等が曲がりにくく、視野が狭くなっていることを体験しました。片足が動きにくい時、杖を使っての歩き方やサポートの仕方を体験することで、お年寄りの体の状態について理解をすることができました。
車椅子の体験では、車椅子の使い方、押し方や、体が不自由な時の使い方を学習しました。実際に車椅子を使ってみて、大変さなどを感じることができました。
今回体験することで、高齢者や体の不自由な人について理解を深めることができました。丁寧に指導していただいた介護キャラバン隊の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
歯みがき教室(1年生)
11月21日の5校時、1年生は「歯みがき教室」を行いました。
むし歯について話を聞いた後、染め出しをして自分の歯みがきの状態を確認しました。
歯みがきの仕方について、説明を聞いてからもう一度、歯を磨き直しました。熱心に歯みがきに取り組んでいました。これからは、これまで以上に歯みがきが上手にできそうです。
マラソン大会の試走
先週の17日に行う予定でしたが、雨天のため延期となった試走を11月21日に実施しました。前日には、強かった風もほとんどなく、よい天候の中、実施できました。
天候にも恵まれ、好記録もありました。当日までこの調子なら、大会記録の更新もありそうです。12月1日のマラソン大会まであと10日ほどです。体調整え、当日が迎えられるようにしていきましょう。
試走を安全に行うために、ボランティアとして3名の方が協力してくださりました。急な日程変更の中、都合をつけ協力していただき、大変ありがとうございました。
理科の学習(6年生)
6年生の理科では、地層のでき方について学習をしています。11月20日の3校時には、校庭の端の方を実際に掘って、観察をしました。
二つのグループで穴を掘って、観察しました。学校の地面でも、層状になっていることが確認できました。
掘ってみると、大きな石もありました。ずいぶんと昔には、この場所に校舎が建っていたこともあり、その名残でしょうか?
子どもたちは一生懸命に掘り、楽しく、理科の学習を進めることができました。
2年生の畑
11月20日に2年生は、畑の作業をしました。
まずは、ハツカダイコンの種まきです。
それぞれが場所を決め、種をまきました。まいたところには、各自の名前をたてました。さて、いつ芽が出るか楽しみです。
次に、アサガオの種を取りました。
たくさんの種が取れました。来年、たくさん花を咲かせるとよいですね。
試走は延期となりました
11月17日に予定していたマラソン大会の試走は、雨のため延期となりました。
昨日は好天でいたが、今日は雨となってしまいました。グラウンドもかなり水がたまりました。
試走は、21日に延期です。本日、ボランティアとして協力していただく予定の皆様には、急な変更で申し訳ありませんでした。
砂場の整備
砂場の砂が飛んでしまい、やや低くなってしまいました。段差等がこれ以上大きくなると危険なため、砂を入れました。また、やや小石があったため、砂場用の砂を2トンほど購入しました。
砂場は広いので、ならすと盛り上がりは大きくはありません。これまでより安全な砂場になりました。
マラソン大会へ向けて
11月15日の2校時に、1・2年生が合同でマラソン大会へ向けて練習を行いました。12月1日に行われるマラソン大会で走る距離を校庭のトラックで、走りました。距離は1000Mです。
スタートから積極的に、スピードを上げて走るこどもが多く、最後まで頑張りました。マラソン大会当日まで練習をさらに頑張り、記録が向上できるとよいですね。
佐賀県の小学校との交流(2回目)
11月15日の3校時、5年生が佐賀県の小学校とのオンライン交流を行いました。今回は東大戸小学校の児童が、グループごとに香取市(佐原地区)の紹介を行いました。
鹿島市と関係の深い圓通寺、佐原の祭りや町並み、伊能忠敬や橋本大輝選手について、プレゼンテーションを利用して説明をしたり、クイズを考えて出題したりしました。
途中で、機器の不具合があったりとアクシデントもありましたが、子どもたちは、はっきりと相手に伝わるように丁寧に話すことができました。相手の学校にも内容が伝わっていることを願っています。
次回の交流は、佐賀県の学校の発表です。どんなことを発表してくれるのか、楽しみにしています。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf