文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
七夕
7月7日は、七夕です。東大戸小学校では昇降口に笹を設置しました。
子どもたちは、おのおの日本の伝統行事を楽しんでいたようで、願いを短冊に書いてつるす人、七夕飾りを作る人、いろいろいました。中には、「家でお母さんがやっていることを全部やる」と、決意を書いてくれた人もいました。
午前中は厚い雲に覆われていた空ですが、晴れ間が見える時間も出てきました。
この調子でいけば、夜には星も見られるかもしれません。
みんなの願い、叶いますように!
不審者対応訓練
7月3日(木)の3校時に、不審者対応訓練を実施しました。
ここ数年間は、「登下校時に不審者に出会った」ケースで訓練を重ねていましたが、今年度は「学校に不審者が侵入した」ケースで訓練を実施しました。今年は5月8日に立川市で学校へ不審者が侵入した事件があり、万が一に備えるためにはこのような訓練が必要であると考えたためです。
校舎脇から侵入した不審者(役)は、職員の制止を振り切り、時折声を荒げながら校舎内を徘徊します。それをさすまたを持った職員が追いかけ、冷静になるよう、学校から退去するよう、呼びかけました。
警察が到着する想定の約10分間、児童達は、担任の指示の下、鍵をかけた教室で静かに身を潜めることができました。
訓練が終わった後の反省では「先生の言うことを聞いて冷静に行動できた」「学校に不審者が入ってきたときどうすればいいか分かった」などの声が聞かれました。
お預かりしている子どもたちの命を守れるよう、このような訓練は継続していきたいと思います。
なお、不審者役を務め、迫真の演技を披露してくださった教頭先生、お疲れ様でした。
「どきどくわくわくまちたんけん」(2年生)
7月2日(水)の1・2校時に、2年生は生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」で、3つのグループに分かれ、地域の事業所へ出かけました。
地域の人に話を聞くことで、仕事などについて理解を深めることができました。
事業所内を見学し、機械や商品などを拝見し、記録もさせていただきました。また、仕事の内容などについて、事業所の方にお話を伺うこともできました。
子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。お忙しい中、見学をお許しいただいただけでなく、様々な対応をしてくださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
全校レク(児童集会)
6月30日の業間に、児童会役員の運営で児童集会を開催しました。今回の内容は全校レクです。
○内容「名刺交換」
※ゲームの流れ
①相手を見つける
②握手をする
③じゃんけんをする
④勝った人が自己紹介をして名刺を渡す
⑤負けた人が自己紹介して名刺を渡す
⑥次の相手を見つける
各々が事前に作っておいた8枚の名刺を持ち、一斉にスタートです。
目標は「自分が在籍していない5つの学年の名刺を全て集めること」でした。
人数が少ない学年もいますので、目標達成は難しいかと思いきや、何人もが目標を達成できていました。
最後の感想発表では、「同じ趣味の人がいてうれしかった」「色々な人と自己紹介できてよかった」といった声が聞かれました。
この集会を通して学校全体が今まで以上に仲良くなれたと思います。
企画・運営をしてくださった児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
図画工作の学習(5年生)
6月24日(火)より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいていますが、今日、27日(金)は、5・6校時に5年生が指導を受けました。
5年生の課題は「木のデッサン」です。
タブレットに保存された、学校の木の写真を見ながら、鉛筆を使ってデッサンを進めていきました。
まずは円や三角形などを使って、木の概形をとらえるとよい。等のアドバイスをいただきながら挑戦していきますが、最初はなかなか上手くいきません。
丁寧に声かけしていただくこと1時間。徐々に形が整ってきました。
5年生の次回の授業は7月11日(金)。次回は切り絵を御指導いただけるとのことでした。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf