文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
避難訓練(火災想定)
11月26日の清掃中に火災想定の避難訓練を実施しました。
12月からはファンヒーターの使用が可能になります。校内でも火を使う機会が増えることから、万が一に備えて、この時期に訓練をしました。
今回は、「清掃中に配膳室から火災が発生した」という想定です。
清掃中ですから、子どもたちは各学年が混在する縦割り班で活動していました。そんな中、
「訓練 訓練 放送をよく聞いて、落ち着いて行動してください。ただいま配膳室から火災が発生しました。児童は全員校庭に避難しなさい。」
と、放送が入ると、子どもたちは落ち着いて近くにいる先生方の指示に従い、整然と校庭に避難をしていました。
校内研究会(特別支援教育)
11月25日に、北総教育事務所の指導主事をお招きして、特別支援教育に関する校内研究会を開催しました。
多くの先生方が参観していた関係で、研究授業に参加した子どもは、だいぶ緊張してしまったようですが、頑張って授業に臨んでいました。
香取市教育研究協議会 公開研究会
11月21日、本校を会場に、香取市教育研究協議会指定の公開研究会が開催されました。校長先生4名を含む香取市内の先生方が来校し、2年生・4年生・6年生の授業を見学されました。
本校では、以前から読書活動の推進や、児童による名詩の暗唱など、国語に関する取組を積極的に進めてきました。今回はそれに加え、自分の考えを言葉で表現する活動、特に「書くこと」に焦点を当てて授業を行いました。
校外を含めた多くの先生方が参観する中、どの学級の児童も集中して、まとまった文章を書くための学習に取り組んでいて、見学された先生方からも大変高い評価をいただきました。
親子ヨガ教室(1年生)
11月20日に、令和7年度 第3回 東大戸小学校 家庭・学校・地域連携推進事業として、親子ヨガ教室を行いました。
ここ数日間、朝晩はだいぶ冷え込むようになり、会場の体育館も冷気に包まれていました。そんな中、講師の先生の指示により、裸足で活動を始めた児童と保護者の方々。最初は動きも表情も硬さが見られましたが、活動をしていく中で体が温まってくるにつれ、笑顔が溢れるようになっていきました。
今回の教室を通し、親子で色々な動きをすることで、いつも以上のスキンシップがとれ、楽しい時間となったと思います。
講師の先生、ありがとうございました。
福祉万博
11月18日、19日の昼休みに、5年生が総合的な学習の時間に調べたり体験したりした「介護」「点字」「車椅子」「ユニバーサルデザイン」「高齢者福祉」等に関する内容を発表する「福祉万博」を開催しました。
5年教室の他に、音楽室や多目的室など3階のいくつかの部屋に分かれて、発表や体験、展示などを行いました。
内容が素晴らしかったこともあり、他学年の子たちが大挙して訪れ、2日間ともグラウンドが閑散とするほどの大盛況となりました。
発表等を通して5年生の学習が深まっただけでなく、学校全体で福祉についての意識が高まったと思います。
5年生のみなさん、お疲れ様でした。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf