文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
福祉万博
11月18日、19日の昼休みに、5年生が総合的な学習の時間に調べたり体験したりした「介護」「点字」「車椅子」「ユニバーサルデザイン」「高齢者福祉」等に関する内容を発表する「福祉万博」を開催しました。
5年教室の他に、音楽室や多目的室など3階のいくつかの部屋に分かれて、発表や体験、展示などを行いました。
内容が素晴らしかったこともあり、他学年の子たちが大挙して訪れ、2日間ともグラウンドが閑散とするほどの大盛況となりました。
発表等を通して5年生の学習が深まっただけでなく、学校全体で福祉についての意識が高まったと思います。
5年生のみなさん、お疲れ様でした。
中学校の先生が来校しました
11月19日、佐原第五中学校の先生が、本校で研修のために来校しました。
授業を参観したり、朝・帰りの会や給食を見学したりしました。子どもたちは、いつもと違った雰囲気の中、楽しく学習を進めました。
本校児童が卒業後、進学する中学校の先生を知り、子どもたちも中学校についてより近くに感じられたと思います。
マラソン大会試走
11月18日の午前中に、マラソン大会の試走を行いました。前日までの暖かな秋晴れから一転して、曇り空で気温が上がらない中での実施となりました。
子どもたちは準備運動をしっかりとして、寒さに負けず、元気いっぱいにコースに駆け出していきました。
マラソン大会へ向けて実際のコースを走ったことで、子どもたちの気持ちも高まったようです。マラソン大会まであと2週間。練習をしっかりと行って、当日に備えていきたいと思います。
寒い中、交通整理や安全確認をしてくださった大戸川駐在所の駐在さん、東大戸地区社会福祉協議会の皆さん、わくわくボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
人権教室・ミニ集会
11月17日の5校時に、3名の人権擁護委員の方にお越しいただき、2・4・6年生を対象に人権教室を実施しました。
人権擁護委員の方には、絵本やDVDなどを利用して、わかりやすく授業を進めていただきました。子どもたちは、グループでの話し合いなども行いながら、どんな行動がよいのかをしっかりと考えながら、「人権」について理解を深めることが出来ました。
講師の皆様、ありがとうございました。
また、教室終了後には、見学していただいた保護者の方や地域の方を中心に、今年度の1000か所ミニ集会を実施しました。
集会では、学校と地域の連携や、地域での子どもたちの様子などについて意見が交わされました。
最後まで御参加いただいた皆様、ありがとうございます。
修学旅行(2日目)
11月14日(金)修学旅行の2日目です。子どもたちは朝から元気いっぱい。朝食をもりもり食べて、この日の活動に備えます。2日目はまず、ホテルで退館式を行い、バスで箱根の関所へ向かいました。
雲一つ無い秋晴れで、青空と木々の紅葉のコントラストがとても美しく、さらに、峠を越えてからは芦ノ湖と雪をかぶった富士山も見え、バスの中では歓声も上がっていました。
箱根関所では、班別に見学をしました。復元された施設を見学しただけでなく、折からの晴天に誘われて、山の上にある遠見番所まで足を伸ばし、湖の向こうに見える富士山に向かって「ヤッホー!!」と叫ぶグループも。
関所の見学が終わると、徒歩で海賊船乗り場へ移動します。初めての船という児童もいましたが、船上から見る山々は、大変雄大で、景色に見入っている姿も見られました。
桃源台港へ着くと、そこからはロープウエイで大涌谷へ向かいます。小さくなっていく芦ノ湖や、後ろにそびえる富士山。しばしの空中散歩に子どもたちも興奮気味でした。しばらくすると、独特の硫黄臭がしてきました。大涌谷です。大涌谷では、名物黒たまごを食べたり、買い物をしたりするなど、充実した時間を過ごせた児童が多かったようです。
大涌谷からは、バスに乗り換えて、彫刻の森美術館へ移動します。
美術館では、まずレストランで昼食を摂りました。ここもバイキング形式で、色々なメニューがあり、子どもたちは昼食を十分堪能していました。
昼食後には、班ごとに見学を行いました。一人一人のお気に入りの彫刻を見つけて撮影したり、足湯やネットの森を楽しんだりした結果、集合時間に間に合わない班が出てしまったほどでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、帰りのバスでは、カラオケ大会が始まるなど、最後まで修学旅行を楽しもうとする姿がありました。
子どもたちにとって、大変充実した2日間になったと思います。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf