西小学校の様子をお知らせします
2021年9月の記事一覧
今日のひとこま
3年生の授業に行くと、社会科の学習でタブレットを使って調べ学習を行っていました。3年生は、まだローマ字打ちを始めたばかりです。タイピング練習などで、少しずつ上達しているところです。がんばれ、3年生!

4年生は図工の時間でした。『モチモチの木』というお話を聞いて物語の絵を描く学習です。普段は弱虫のまめたがじさまのために勇気を出したその夜、モチモチの木に灯りがともります。夜の場面なので黒い画用紙に白いチョークで下書きを描きます。木の感じを表すために、わらで筆を作りました。もちろん、子どもたちはわらの筆を使うのは初めてのことで、真剣な表情で取り組んでいました。
4年生は図工の時間でした。『モチモチの木』というお話を聞いて物語の絵を描く学習です。普段は弱虫のまめたがじさまのために勇気を出したその夜、モチモチの木に灯りがともります。夜の場面なので黒い画用紙に白いチョークで下書きを描きます。木の感じを表すために、わらで筆を作りました。もちろん、子どもたちはわらの筆を使うのは初めてのことで、真剣な表情で取り組んでいました。
運動会練習スタート
今日から、いよいよ運動会練習のスタートです。
練習開始にあわせて、校舎に運動会のスローガンを掲示しました。今年のスローガンは「かけ上がれ! 仲間と共に 全力全開運動会」です。各クラスで考えた運動会のスローガンを代表委員会で話し合って決めました。このスローガンのように、運動会が子どもたちにとって、友達と一緒に力を合わせて力いっぱい活躍できるように、これからの練習をがんばってほしいと思います。


1年生は、まず赤白の並び順や50メートル走の走る順番の確認をしました。1年生にとっては、初めての運動会。覚えることも盛りだくさんです!
練習開始にあわせて、校舎に運動会のスローガンを掲示しました。今年のスローガンは「かけ上がれ! 仲間と共に 全力全開運動会」です。各クラスで考えた運動会のスローガンを代表委員会で話し合って決めました。このスローガンのように、運動会が子どもたちにとって、友達と一緒に力を合わせて力いっぱい活躍できるように、これからの練習をがんばってほしいと思います。
1年生は、まず赤白の並び順や50メートル走の走る順番の確認をしました。1年生にとっては、初めての運動会。覚えることも盛りだくさんです!
流れる水のはたらき
砂場で5年生が何かしています。砂遊び?ではなく、理科の学習のために、砂で山と川になる溝を作っていました。実際に作った砂山の頂上から水を流すことで、流れる水がどのような動きをするか実験していたところでした。水を流してみると溝が曲がっているところでは、内側と外側で水の動きが違ったり、水の量を増やしてみると勢いが速くなったり、様々な気付きがありました。やはり、実験を通して学ぶことは大切ですね。


さて、明日から運動会練習が始まります。それに先がけて応援団が活動を始めました!
16日の運動会に向けて、練習をがんばっていきます。

さて、明日から運動会練習が始まります。それに先がけて応援団が活動を始めました!
16日の運動会に向けて、練習をがんばっていきます。
タブレット端末
今年度から導入された一人一台端末のタブレットですが、学校での学習での活用が進んでいます。今までにも何どかご紹介させていただきましたが、最近はこんなことにも使用しています。
6年生では、朝の健康観察をタブレットで行っています。登校したら、朝のしたくの一環として自分のタブレットをキャビネットから取り出します。教室に戻って道具をしまい終わった人から、タブレットを立ち上げ、健康観察を入力します。健康観察はTeamsの課題で回答します。

6年生では、他にも様々な活用方法を実践していますが、ミーティーングルームで後ろの席の子がホワイトボードを見えにくいので、タブレットで撮影しながら大型テレビに映像を送って見やすくしています。その準備も子どもたちができるのが、さすが6年生です。

4年生は、学級活動で運動会の学年のめあてを決めるのに、タブレットを活用していました。タブレットに意見を投稿し、友達の意見に「いいね」のリアクションをしていました。

また、今日はタブレット端末を家庭に持ち帰り、インターネットの接続確認をしてもらうことになっています。3年生以上の学年では、持ち帰りの約束やインターネットへの接続の仕方、また、確認できたらTeamsの課題「おうちでインターネット接続アンケート」で回答することなどを確認していました。

本日、文書を配付させていただきましたので、ご確認・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。あわせて「一人一台端末 利活用のきまりについて」もお子さんと一緒にお読みいただき、ご確認よろしくお願いいたします。
6年生では、朝の健康観察をタブレットで行っています。登校したら、朝のしたくの一環として自分のタブレットをキャビネットから取り出します。教室に戻って道具をしまい終わった人から、タブレットを立ち上げ、健康観察を入力します。健康観察はTeamsの課題で回答します。
6年生では、他にも様々な活用方法を実践していますが、ミーティーングルームで後ろの席の子がホワイトボードを見えにくいので、タブレットで撮影しながら大型テレビに映像を送って見やすくしています。その準備も子どもたちができるのが、さすが6年生です。
4年生は、学級活動で運動会の学年のめあてを決めるのに、タブレットを活用していました。タブレットに意見を投稿し、友達の意見に「いいね」のリアクションをしていました。
また、今日はタブレット端末を家庭に持ち帰り、インターネットの接続確認をしてもらうことになっています。3年生以上の学年では、持ち帰りの約束やインターネットへの接続の仕方、また、確認できたらTeamsの課題「おうちでインターネット接続アンケート」で回答することなどを確認していました。
本日、文書を配付させていただきましたので、ご確認・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。あわせて「一人一台端末 利活用のきまりについて」もお子さんと一緒にお読みいただき、ご確認よろしくお願いいたします。
ティーボール
昨日は「中秋の名月」満月と中秋の名月が重なるのは8年ぶりだそうで、見事な名月が見られました。虫の音を楽しみながら秋を感じる毎日です。
さて、日中はまだまだ暑い日が続いています。今日は5年生が体育でティーボールをしていました。ティーボールは、野球やソフトボールと似たスポーツで少人数でも大勢でも楽しむことができます。ちょっと違うのはピッチャーのかわりにティー(本校ではカラーコーンで代用しています)にボールをのせて打者が打つところです。あまり、球技の経験のない子でも楽しむことができます。5年生の子どもたちも思いっきり楽しんでいました。

さて、日中はまだまだ暑い日が続いています。今日は5年生が体育でティーボールをしていました。ティーボールは、野球やソフトボールと似たスポーツで少人数でも大勢でも楽しむことができます。ちょっと違うのはピッチャーのかわりにティー(本校ではカラーコーンで代用しています)にボールをのせて打者が打つところです。あまり、球技の経験のない子でも楽しむことができます。5年生の子どもたちも思いっきり楽しんでいました。
今日の給食
今日は1年生と給食を食べる機会があったので、その様子をご紹介します。給食の準備も配膳も自分たちでてきぱきやる姿にまずびっくりしました。誰が何を分担するのか、自分たちで確かめながら、自分の役割をしっかり行っていました。入学して半年がたった1年生。給食のしたくをはじめとして、いろいろなことを学び、できることがどんどん増えています。これからの学校生活も楽しみですね。


ちなみに今日の献立は、牛乳・ごはん・かぼちゃコロッケ・あじつみれととうふのみそしる・ひじきのサラダでした。給食を食べるときは、黙食ですが、一日の生活の中でほっとできるひと時ですね。
ちなみに今日の献立は、牛乳・ごはん・かぼちゃコロッケ・あじつみれととうふのみそしる・ひじきのサラダでした。給食を食べるときは、黙食ですが、一日の生活の中でほっとできるひと時ですね。
音楽に親しむ
今日は、特別非常勤講師の先生が音楽を教えにきてくださいました。音楽の専門の先生です。西小学校には、今年初めておいでになりました。来ていただける回数は限られていますが、それぞれの学年に合わせて楽しく音楽を教えてくださいます。
今日は、1・2・5年生の授業を教えてくださいました。1年生では、はじめに先生のピアノ演奏で「さんぽ」の曲に合わせて楽しく体を動かしました。次はことばにあわせて手拍子を打って、リズム遊びをしました。


5年生もはじめは、リズム遊びですが、1年生とは違っていくつかのもっと難しいリズムでした。それを一人一人つないで学級全体でひとつながりのリズムになりました。他にも曲の構成や和音の組み合わせの話など、演奏しながらとてもわかりやすく教えてくださいました。


今は、学習活動の制限があり、合唱もリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏もできませんが、リズム遊びや体を動かしたり、リズムを自分たちで作ったり、楽しく音楽に親しむことができました。
今日は、1・2・5年生の授業を教えてくださいました。1年生では、はじめに先生のピアノ演奏で「さんぽ」の曲に合わせて楽しく体を動かしました。次はことばにあわせて手拍子を打って、リズム遊びをしました。
5年生もはじめは、リズム遊びですが、1年生とは違っていくつかのもっと難しいリズムでした。それを一人一人つないで学級全体でひとつながりのリズムになりました。他にも曲の構成や和音の組み合わせの話など、演奏しながらとてもわかりやすく教えてくださいました。
今は、学習活動の制限があり、合唱もリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏もできませんが、リズム遊びや体を動かしたり、リズムを自分たちで作ったり、楽しく音楽に親しむことができました。
楽しいな 音楽
今日は、音楽の時間の様子です。感染予防のため、合唱もリコーダーも鍵盤ハーモニカも今は見合わせています。内容をいれかえて、鑑賞教材を聴いたりしています。そんな中、3年生では距離をとったうえで、曲に合わせてリズムうちを楽しんでいました!

2年生は、学校の中で「音」を探していました。学校の中にもいろいろな音があることを子どもたちは発見していました。コロナ禍ではありますが、工夫して音楽を楽しむ姿、「できない」ではなく「できることを楽しむ」姿が素晴らしいですね。

自然を学ぶということで、5年生ではバケツ稲の収穫をしていました。ようやく実った貴重な稲を収穫するとともに、栽培の難しさを感じることができたようです。

1年生は、先日捕まえた虫のえさをとったり、すみかづくりをしたりしていました。明日には虫たちともお別れするそうです。生き物の命の大切さをぶことができればと思います。

2年生は、学校の中で「音」を探していました。学校の中にもいろいろな音があることを子どもたちは発見していました。コロナ禍ではありますが、工夫して音楽を楽しむ姿、「できない」ではなく「できることを楽しむ」姿が素晴らしいですね。
自然を学ぶということで、5年生ではバケツ稲の収穫をしていました。ようやく実った貴重な稲を収穫するとともに、栽培の難しさを感じることができたようです。
1年生は、先日捕まえた虫のえさをとったり、すみかづくりをしたりしていました。明日には虫たちともお別れするそうです。生き物の命の大切さをぶことができればと思います。
楽しいな 図工
今日は、2年生と4年生の図工の時間をたずねました。2年生は「ぐるぐるクレヨンアート」(子どもたちが名前をつけてくれました)という題材で、クレヨンを使って、色や形の組み合わせを工夫して作品作りに取り組んでいました。子どもたちは真剣そのもので、自分の作品の世界に入っています。

夢中で取り組んでいる様子が伝わってきます。


このあと、クレヨンで塗った画用紙をさらに工夫していくそうなので、続きが楽しみですね。
4年生は、「かみわざ!小物入れ」です。折り紙で折った箱を並べたり積み上げたりしながら小物入れを作ります。


それぞれ工夫を凝らして作品作りに取り組んでいます。

子どもたちは、図工の時間が大好きです。自分なりに工夫したり考えたり、それを形にしていく大切な時間ですね。
夢中で取り組んでいる様子が伝わってきます。
このあと、クレヨンで塗った画用紙をさらに工夫していくそうなので、続きが楽しみですね。
4年生は、「かみわざ!小物入れ」です。折り紙で折った箱を並べたり積み上げたりしながら小物入れを作ります。
それぞれ工夫を凝らして作品作りに取り組んでいます。
子どもたちは、図工の時間が大好きです。自分なりに工夫したり考えたり、それを形にしていく大切な時間ですね。
本に親しむ
2年生が図書室で本の貸し出しを行っていました。待っている子どもたちは、自然と読書をし、本の世界に夢中です。新しい本も入ったばかりです。ぜひ読書に親しんでほしいなと思います。

4年生では、感染予防のため分散授業を行っています。担任の先生だけでなく、専科の先生の授業でもオンラインで授業を行っています。もうひとつの教室には先生が映し出され、実際に先生がいる教室と同じように学習する内容が伝わります。また、先生がいる教室にはもう一つの教室の友達の様子が映し出されています。
また、担任の先生は、順番を決めるのにも、それぞれの教室の代表の子に映像ごしにじゃんけんをさせるなどして、交流を図ろうと工夫してくれています。

4年生では、感染予防のため分散授業を行っています。担任の先生だけでなく、専科の先生の授業でもオンラインで授業を行っています。もうひとつの教室には先生が映し出され、実際に先生がいる教室と同じように学習する内容が伝わります。また、先生がいる教室にはもう一つの教室の友達の様子が映し出されています。
また、担任の先生は、順番を決めるのにも、それぞれの教室の代表の子に映像ごしにじゃんけんをさせるなどして、交流を図ろうと工夫してくれています。
給食の時間
今日は、給食の様子を紹介します。まず、配膳の様子。給食当番さんが配膳します。もちろん、手洗いと手指消毒は当番さんをはじめ全員が念入りに行っています。配膳台や教室の机の上の消毒も欠かしません。もちろんおしゃべりもしません。


当番さんの最後の仕事は、片付けに備えて食器かごや残さいを入れるためのごはんや食缶の準備をしてからいただきますです。食器かごたちもしっかり間隔をとって並べておきます。
さて、いよいよいただきます。今は分散授業のため、1年生は音楽室、6年生はミーティーングルームで食べます。

4・5年生は2つの教室に分かれて食べるので、教室がいつもの半分の人数になります。

給食の時間におしゃべりはなく、子どもたちは黙食にも慣れてきたようです。放送委員会さんの放送だけが流れています。以前のような活気のある給食と比べると何とも言えない複雑な心境になります・・・
当番さんの最後の仕事は、片付けに備えて食器かごや残さいを入れるためのごはんや食缶の準備をしてからいただきますです。食器かごたちもしっかり間隔をとって並べておきます。
さて、いよいよいただきます。今は分散授業のため、1年生は音楽室、6年生はミーティーングルームで食べます。
4・5年生は2つの教室に分かれて食べるので、教室がいつもの半分の人数になります。
給食の時間におしゃべりはなく、子どもたちは黙食にも慣れてきたようです。放送委員会さんの放送だけが流れています。以前のような活気のある給食と比べると何とも言えない複雑な心境になります・・・
バッタをつかまえたよ!
今日は久しぶりにとても良いお天気でした。外での活動もお日様の下で気持ちよく楽しめます。1年生は、生活科の学習でバッタやチョウ、カエルなどをつかまえていました。幸い、グランドの端の方は、草がほどよく生い茂り、虫を捕まえるのに、ぴったりです!

4年生は理科でゴーヤの観察をしていました。夏休みの間に2階のベランダまですくすくと伸び、グリーンカーテンとなりました。裏の畑のヘチマもいつのまにかとても大きく伸びていました。


今日はALTの先生がきてくださる日で、担任の先生と一緒に英語の学習をしていました。

分散授業にも、だいぶ慣れてきました。


緊急事態宣言が延長になる中、分散授業により密を避けて感染予防に努めながら、子どもたちの笑顔と学びを守っていきたいと思います。
4年生は理科でゴーヤの観察をしていました。夏休みの間に2階のベランダまですくすくと伸び、グリーンカーテンとなりました。裏の畑のヘチマもいつのまにかとても大きく伸びていました。
今日はALTの先生がきてくださる日で、担任の先生と一緒に英語の学習をしていました。
分散授業にも、だいぶ慣れてきました。
緊急事態宣言が延長になる中、分散授業により密を避けて感染予防に努めながら、子どもたちの笑顔と学びを守っていきたいと思います。
重陽の節句
今日、9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。最近はあまりなじみのない節句ですが、旧暦を使用していた頃は五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていたそうです。旧暦では、菊の花が盛りのころなので「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願ったそうです。季節の行事を大切にしてきた日本人の心が感じられますね。
さて、今日の学校の様子はというと、分散授業を進めていた5年生ですが、さらに、広い場所に机を移動させ、全員での授業でも密を避けることにしました。かがやき広場を使っての子どもたちの感想は「めっちゃ、広い」とのことです。

分散授業の時は、担任のK先生と教務主任のT先生が授業を行います。

4年生は、2つの教室を使っての分散授業がさらに進んでいます。理科の授業では、2つの教室をインターネット回線でつなぎ、自作の動画の教材を使って2教室同じ画面を見ながら学習をしていました。片方は担任のK先生、もうひとつの教室は少人数指導担当のO先生が子どもたちをサポートします。
実験のところでは、画面をきりかえ、先生が実験の様子を撮影し、もうひとつの教室に映像を送っていました。話し合いの場面では、お互いの教室の様子が映し出され、教室は違っても意見を交流させていました。手探りではありますが、分散授業でも、子どもたちの学びが深まるよう工夫を続けています。


さて、今日の学校の様子はというと、分散授業を進めていた5年生ですが、さらに、広い場所に机を移動させ、全員での授業でも密を避けることにしました。かがやき広場を使っての子どもたちの感想は「めっちゃ、広い」とのことです。
分散授業の時は、担任のK先生と教務主任のT先生が授業を行います。
4年生は、2つの教室を使っての分散授業がさらに進んでいます。理科の授業では、2つの教室をインターネット回線でつなぎ、自作の動画の教材を使って2教室同じ画面を見ながら学習をしていました。片方は担任のK先生、もうひとつの教室は少人数指導担当のO先生が子どもたちをサポートします。
実験のところでは、画面をきりかえ、先生が実験の様子を撮影し、もうひとつの教室に映像を送っていました。話し合いの場面では、お互いの教室の様子が映し出され、教室は違っても意見を交流させていました。手探りではありますが、分散授業でも、子どもたちの学びが深まるよう工夫を続けています。
今日の授業の様子です
今日は3年生でタブレットを使った学習をしていました。まだ、ローマ字で打ち込むのが慣れていないので、楽しく取り組めるように名前と好きな食べ物と好きな教科をタイピングするように先生が工夫していました。チームスを使っているので、クラスの友達が入力したのを見ながら作業をすることができます。甘い香りに誘われて2年生に行ってみると、図工でクレヨンとベビーパウダーを使ってすてきな作品に取り組んでいました。

昨日から始めた1年生と6年生の広い教室での学習も真剣に学習に取り組む様子が見られました。6年生では、後ろの子どもたちが見やすいように大型テレビを入れてありました。1年生も今までの教室と違っても、変わらずに一生懸命取り組んでいます。

今は特別日課で業間の時間に清掃を行っています。去年から始まった縦割り清掃は感染予防のため、ちょっとお休みです。学年ごとに行う清掃も新鮮です。
昨日から始めた1年生と6年生の広い教室での学習も真剣に学習に取り組む様子が見られました。6年生では、後ろの子どもたちが見やすいように大型テレビを入れてありました。1年生も今までの教室と違っても、変わらずに一生懸命取り組んでいます。
今は特別日課で業間の時間に清掃を行っています。去年から始まった縦割り清掃は感染予防のため、ちょっとお休みです。学年ごとに行う清掃も新鮮です。
広くて、明るいよ!
日頃より感染予防にご協力いただき本当にありがとうございます。学校でもさまざまな取組を行っておりますが、本日より1・6年生について、密を避けるため教室より広い部屋で授業を行うことにしました。6年生は、1階ミーティングルームです。部屋にある長机と椅子をそのまま使います。子どもたちの感想は「教室より明るい」「そんなにかわらない」「広い」等々、好意的な感想が多かったです。

1年生は、音楽室で授業です。音楽室にあったオルガンや大きな楽器は6年生が片づけてくれました。1年生のために、気持ちよく働いてくれる6年生は最高です!すっきりした音楽室に教室から自分のいすを運びました。ここでも6年生が机を運んでくれました。1年生の感想は、「教室より広い」「空気がくる」「あかるい」などなど。風通しがよく明るく、なかなか快適です。

できないことも多くなり、制約も多い生活ですが、そんな中でも明るく生活してくれる子どもたちに元気とパワーをもらう毎日です。
ちょっとおまけに6時間目の6年生。タブレットを使った学習の一環です。
1年生は、音楽室で授業です。音楽室にあったオルガンや大きな楽器は6年生が片づけてくれました。1年生のために、気持ちよく働いてくれる6年生は最高です!すっきりした音楽室に教室から自分のいすを運びました。ここでも6年生が机を運んでくれました。1年生の感想は、「教室より広い」「空気がくる」「あかるい」などなど。風通しがよく明るく、なかなか快適です。
できないことも多くなり、制約も多い生活ですが、そんな中でも明るく生活してくれる子どもたちに元気とパワーをもらう毎日です。
ちょっとおまけに6時間目の6年生。タブレットを使った学習の一環です。
夏休みの作品
4・5年生で始めた分散授業もだいぶスムーズになってきました。普段の人数の半分になるため、密を避けることができるだけでなく、少人数での指導になるため、今まで以上に一人一人に目を向けることができます。子どもたちも、落ち着いて学習に取り組んでいる様子がうかがえます。


廊下を歩いていると、各学年の夏休みの作品が展示されています。夏休みに一生懸命作った工作や、調べたことをまとめたものなど、どれも力作ぞろいです。よかったら、お子さんに作品の感想を聞いてみてくださいね。

廊下を歩いていると、各学年の夏休みの作品が展示されています。夏休みに一生懸命作った工作や、調べたことをまとめたものなど、どれも力作ぞろいです。よかったら、お子さんに作品の感想を聞いてみてくださいね。
避難訓練
9月1日は「防災の日」学校でも地震を想定して避難訓練を行いました。とはいえ、緊急事態宣言が出ているので、密を避けるために一次避難(机の下にもぐる)だけ行いました。そのあとの話もリモートで行いました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。ちょうど『じしんのえほん』といういろいろな場面を想定した絵本があったので、読み聞かせを行いました。そして、大切なのは、「ものが『落ちてこない』『倒れてこない』『移動してこない』場所で、頭を守って身を守る」ことだという話をさせていただきました。万が一の地震に備えて、ご家族で話し合ってみるといいですね。

今日は、5年生で分散授業を試してみました。5年生では、クラスの半分の児童が担任の先生と外国語の授業を行い、半分の児童は専科の先生と理科の学習をしました。次の時間は、子どもたちが入れ替わって、はじめに外国語を学習した子どもたちは理科を、理科をはじめに学習した子どもたちは外国語を行いました。来週からは、さらに本格的に分散授業を進めていきます。子どもたちは密を避けるために半分ずつ分かれていますが、同じ学習内容を提供できるように努めていきます。
今日は、5年生で分散授業を試してみました。5年生では、クラスの半分の児童が担任の先生と外国語の授業を行い、半分の児童は専科の先生と理科の学習をしました。次の時間は、子どもたちが入れ替わって、はじめに外国語を学習した子どもたちは理科を、理科をはじめに学習した子どもたちは外国語を行いました。来週からは、さらに本格的に分散授業を進めていきます。子どもたちは密を避けるために半分ずつ分かれていますが、同じ学習内容を提供できるように努めていきます。
今日の一日
今日は1~3年生の、身長・体重測定がありました。夏休みの間にみんな背が伸びたようです。順番を待つ間も感染症対策で間をあけて待つことも上手になってきました。

4年生では、算数の学習で2つの教室に分かれてリモートで授業を行ってみました。まだ、試行の状態ですが、人数が多いので密を避けるために分散学習に挑戦しています。

放課後は、先生方の研修の時間でした。チームズを使っての研修です。先生方もチームズの操作を勉強中です!
4年生では、算数の学習で2つの教室に分かれてリモートで授業を行ってみました。まだ、試行の状態ですが、人数が多いので密を避けるために分散学習に挑戦しています。
放課後は、先生方の研修の時間でした。チームズを使っての研修です。先生方もチームズの操作を勉強中です!
学校スタート!
42日間の夏休みが終わり、本日9月1日より学校が始まりました。久しぶりに会った子どもたちは、ひとまわり大きく成長したように感じました。緊急事態宣言が出されている中での学校開始となり不安な面もあるかと思いますが、学校でもできる限りの感染症予防対策をとってまいりますので、よろしくお願いいたします。
さて、朝の教室を回ると、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。何年生のメッセージかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

業間の時間には、夏季休業明け全校児童集会が行われました。例年であれば、体育館に集まって話を聞くところですが、今回は感染予防のため、教室でリモートで行いました。校長からの話と養護教諭から『みんなにできること~新型コロナウイルスがひろがるのをふせぐために~』というタイトルで映像を使って話してくれました。朝の健康観察も校舎に入る前に行い、学年ごとに2メートルあけて、並んで待ちます。

給食も、人数の多い4年生と5年生は、少人数教室や多目的教室を使って、半分ずつの人数で食べることにしました。食後の歯磨きも飛沫防止のため、しばらく見合わせることにしました。申し訳ありませんが、ご家庭でその分もしっかり磨いていただけると助かります。

さまざまな感染対策をとりながら学校生活を安全に送っていきたいと思いますので、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、朝の教室を回ると、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。何年生のメッセージかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
業間の時間には、夏季休業明け全校児童集会が行われました。例年であれば、体育館に集まって話を聞くところですが、今回は感染予防のため、教室でリモートで行いました。校長からの話と養護教諭から『みんなにできること~新型コロナウイルスがひろがるのをふせぐために~』というタイトルで映像を使って話してくれました。朝の健康観察も校舎に入る前に行い、学年ごとに2メートルあけて、並んで待ちます。
給食も、人数の多い4年生と5年生は、少人数教室や多目的教室を使って、半分ずつの人数で食べることにしました。食後の歯磨きも飛沫防止のため、しばらく見合わせることにしました。申し訳ありませんが、ご家庭でその分もしっかり磨いていただけると助かります。
さまざまな感染対策をとりながら学校生活を安全に送っていきたいと思いますので、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。