文字
背景
行間
東っ子日誌
☆6年生 キャリア教育講演会
☆6年生 キャリア教育講演会
6月16日(木) 6年生が、本校のスクールカウンセラーの先生(以下SC)による、「キャリア教育講演会」を行いました。本校のSCは、SCと某航空会社の客室乗務員(以下CA)の2つのお仕事を兼務する、「二刀流」としてご活躍されています。今回は、「二刀流」のうちの一つの「CA」の仕事について、ご講演をいただきました。
客室乗務員の仕事についての説明や、飛行機が安全に飛ぶために空港内でどんな仕事があるのかなどについての説明をしていただいた後、機内サービス(飲み物の配付)の行い方にチャレンジしました。最後に、飛行機内で行われているアナウンスを実演していただき、児童たちは、「飛行機に乗っているみたい」と感動の声が上がっていました。また、飛行機が安全に飛ぶためには、そこに関わっている人たちの「チームワーク」が大切だということお話が印象に残った児童が多かったようです。
児童たちは、「CAの仕事についてもっと知りたい、他の職業についても知りたい」など、職業や働くことについての興味・関心を高めることができました。
大変ご多忙の中、今回の講演のためにご準備くださった、講師のSCの先生に心からお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
【講師の先生による、「ホールを飛行機内に見立てる工夫」】
【実際に着用している制服姿で説明してくださいました】
【機内サービスの方法について実演】
【機内サービスの方法を体験】
【講演後、笑顔で見送っていただきました】
☆小見川中学校の先生方による授業参観
☆小見川中学校の先生方による授業参観
6月16日(木) 小見川中学校の先生方が研修の一環として、本校に来校され、1年生と4年生の担任が、道徳科の授業を展開しました。1年生は、「みんながつかう ものや ばしょ」という主題、4年生は、「素直な心をもって」という主題の授業を行いました。1年生も4年生も、「お客様がお見えになって緊張するのでは?」と教師側は心配していましたが、いざ、授業が始まると、いつもどおり、いや、いつも以上に、積極的に発表するなど、とても一生懸命に取り組んでいました。授業を参観された小見川中の先生方からは、「素晴らしい子どもたちですね」「たくさんのことを学ばせていただき、大変勉強になりました」などとお褒めの言葉をいただきました。
【1年生】
【4年生】
☆1年生 校外学習
☆1年生 校外学習
6月14日(火) 1年生が生活科の授業で入会地公園への校外学習を行いました。
目的は、①学区の道路を歩き、安全を守ってくれるものを確認することができる。②マナーを守って公園を利用することができる。の2つでした。
歩いている途中、学校前の道路の「スクールゾーンの標示」や川頭交差点の横断歩道、信号機等を確認しました。公園では、遊具などで楽しく遊ぶ姿が見られました。また、順番やマナーを守って過ごすこともできました。学校到着後、やや疲れの様子が見られる児童もいましたが、「楽しかった~!!」という声が多く聞こえ、笑顔があふれていました。
今回の学習を通して、交通安全や公共施設を利用する際のマナーについての意識が高まることを期待しています。
【元気よく学校を出発】
【きちんと1列で歩いています】
【入会地公園にて】
【水分補給もしっかり行いました】
☆6月児童集会(元気集会)
☆6月児童集会(元気集会)
6月14日(火) 6月の児童集会を行いました。今回は、毎月恒例の内容に加え、「健康に関すること(むし歯予防)」についての内容を取り上げたので、特に「東っ子元気集会」と称して、行いました。
今月の歌「歌えバンバン」を口ずさんだ後、児童会副会長から、6月の生活目標、「友だちと仲良くしよう」について説明がありました。
その後、保健委員会の皆さんから、むし歯に関わるクイズや正しい歯の磨き方などについての発表がありました。最後に、東小学校の校医(歯科担当)の先生から、むし歯予防について、ビデオによるメッセージをいただきました。今回の集会を通して、児童たちは、歯磨きの大切さを再認識するとともに、正しい方法で歯磨きをしていこうという意欲をもつことができました。
この日の発表のために準備を進め、立派な発表を行った保健委員の皆さん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。また、ビデオメッセージの作成にご協力くださった、校医の先生、誠にありがとうございました。
【今月の歌「歌えバンバン」】※口ずさむ程度で
【児童会副会長から今月の目標についての説明】
【保健委員による発表】
【校医の先生によるビデオメッセージ】
【発表を立派に行った保健委員の皆さん】
☆詩の暗唱チャレンジが始まりました!
☆詩の暗唱チャレンジが始まりました!
6月13日(月)から、朝、休み時間、昼休みを利用しての「詩の暗唱チャレンジ」が始まりました。実施に当たっては、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に十分配慮して実施しています。13日は初日でしたが、全校で58名の児童が合格することができました。以前も掲載しましたが、詩の暗唱を行うと、①脳の働きがよくなる ②集中力がつく ③言葉の数が増える ④心が豊かになる などの効果があると言われています。24日(金)まで、まだまだチャンスはありますので、合格目指して頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちへの励ましと暗唱チェックへのご協力を、よろしくお願いいたします。
【感染防止対策として、ビニルシートを張っています】
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集