東っ子日誌

東っ子日誌

☆東小学校再編に係る保護者意見交換会

☆東小学校再編に係る保護者意見交換会

 

 7月28日(木) 午後6時から、本校体育館において、香取市教育委員会教育総務課担当者(以下「市教委担当者」)、東小学校児童の保護者及び就学前児童の保護者の方々を対象に「東小学校再編に係る保護者意見交換会」が行われました。

はじめに、市教委担当者から、5月に実施した「再編に係る保護者アンケートの結果」について説明がありました。その際、アンケートの結果から、再編反対の人数の方が多かったため、「今回の再編(中央小との統合)は見送る」との話がありました。

その後、市教委担当者と参加された保護者の方々とで活発な意見交換がなされました。今回の意見交換会で出た内容についてまとめたものを、後日、市教委担当者から各家庭へ配付するとのことです。

☆東小おやじの会主催「プール教室」

☆東小おやじの会主催「プール教室」

 

 7月24日(日)の午前中、東小おやじの会の主催により、「プール教室」が開催されました。安全面への配慮から、「保護者同伴」の条件のもと、受付時の健康観察、検温、消毒等を確実に行い、密に十分注意するなど、コロナの感染防止対策を徹底した上での開催となりました。

 前半は、消防署の3名の方々を講師にお招きし、「着衣泳」を実施しました。保護者の方々も多数入水し、実際に体験されていました。子どもたちはもちろん、保護者の方々からも「今まで知らなかったことを知ることができ、とてもためになった」という声が聞こえてきました。

 休憩を挟んで、後半は、フリータイムと称し、保護者の方々から泳法を学ぶ児童、水中での動きを楽しむ児童等々、それぞれが、楽しい時間を過ごしました。

 

【受付の様子】※健康観察、検温、消毒等の感染防止対策を徹底

 

【着衣泳についての説明】

 

【着衣泳体験の様子】

 

【保護者の方々も体験】

 

【フリータイム】※皆、とても楽しそうでした!

 

 

☆夏休みが13日過ぎました!

☆夏休みが13日過ぎました!

 

 7月21日からスタートした42日間の夏休みは、昨日(8/2)で13日が過ぎました。東っ子の皆さん、どんな夏休みを過ごしていますか?全国的なコロナの感染拡大に加え、厳しい暑さが続いていますが、体調管理には、十分注意してほしいと思います。

 夏休み前最後の登校となった、7月20日(水)、全校集会を行いました。今回は、熱中症予防とコロナ感染拡大防止のため、体育館では行わず、リモートでの集会としました。 

 はじめに、校長から、4月からの4か月間で東っ子の特に良かった点、夏休みにあたってのお願いについての話がありました。特に良かった点は、①授業に一生懸命取り組めたこと ②掃除を一生懸命頑張ったこと ③行事に頑張って取り組み、大成功させることができたこと。その際、6年生が、最上級生として大活躍したこと ④命に関わるような大きな事故やケガがなく元気に過ごせたことの4点です。夏休みにあたってのお願いは、①事故や病気に十分気を付けること ②規則正しい生活をすること ③普段、学校があるときにはできないようなことにチャレンジ(挑戦)してほしいこと ④困ったことがあったら1人で悩まず、家の人に相談したり、学校に連絡したりすることの4点です。

 

【校長からの4つのお願い】

 

 次に、生徒指導担当の先生から、「夏休み中の生活」について、「な・つ・や・す・み」の文字を1文字ずつ使い、気を付けてほしい事柄の話がありました。

 「な」んでも食べて 元気一杯

 「つ」づけていこう 手洗い 換気 

 「や」るべきことは しっかりと 計画的に

 「す」いぶんをしっかりとって 暑さ対策

 「み」んなで守ろう 「いかのおすし」

 

【6年生が1文字ずつ担当】

 

【「いかのおすし」の説明】

 

【真剣に画面を見つめる児童たち】

 

【今回担当してくれた6年生】

 

【笑顔で下校する児童たち】

 

 コロナの急激な感染拡大により、引き続き感染対策に十分留意しながらの夏休みとなっていますが、そんな中でも、夏休みにしかできないことをたくさん経験してほしいと思います。東っ子の皆さん、あと29日となった夏休みを悔いのないよう過ごしてください。

 夏休みが規則正しく安全で有意義なものとなり、9月1日に、東っ子が元気に登校できることを願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

☆人権教室

☆人権教室

 

 7月8日(金) 香取市の人権擁護委員の皆様を講師としてお招きし、「人権教室」を行いました。講師の先生方には、各学年、お一人ずつ担当していただき、「いじめ」や「他の人のために役立つことの素晴らしさ」などをテーマに、それぞれの学年の発達段階に応じた内容で授業を行っていただきました。子どもたちは、DVD視聴や印刷物を読むことを通して、意見を出し合ったり、講師の先生のお話を聞いたりして、改めて「人権」について考えることができました。講師の先生方からは、「どの学年も、熱心に話を聞き、積極的に発表ができ、クラスの雰囲気がとても良いですね。」とお褒めのお言葉をいただきました。

 東っ子の皆さん、今回学んだことを今後の生活に生かしていきましょう!

 貴重な学びを提供してくださった講師の先生方、誠にありがとうございました。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

☆4年生「ニチバン出前授業」

☆4年生 「ニチバン出前授業」

 

 7月6日(水) 2・3校時に4年生が、社会科の「健康なくらしとまちづくり」に関する理解を深めるため、(株)ニチバンの方を講師にお招きして、「ニチバン出前授業」行いました。

 2校時は、「環境にやさしい素材を知る」、「資源を大切にする、環境にやさしい活動を知る」ことを目的としてお話をしていただきました。特に、ニチバンの「セロテープ」がプラスチックではなく、木材から作られていることに多くの児童が驚いていました。さらに、各種テープの巻き芯がリサイクルされ、段ボールになっていることに加え、ニチバンが、巻き芯を段ボールにリサイクルした利益と自社の負担金を合わせて、社会貢献活動として、世界各地に「マングローブ」を植える自然保護活動を行っているというお話を、児童たちは、目を輝かせて聞いていました。

 3校時は、学んだことを整理し、理解を深めることを目的に「自然保護活動を行うために、もっと巻き芯を集めるためには」と題して、「ポスター作り」を行い、皆とても熱心に活動していました。

 今回の出前授業を通して、資源を大切にすること、リサイクルの仕組みや大切さなどを学ぶことができました。

 大変ご多忙の中、とても貴重なお話をしてくださった講師の方に深く感謝申し上げます。

 

【講師の方のお話を真剣に聞く児童たち】

  ※学校開放参観日と同日だったため、保護者の方々にも聞いていただきました。

 

【ポスター作り】※皆、熱心に取り組んでいます。

 

【ワークシートにまとめを記入】

 

【まとめを発表】

 

【児童代表によるお礼】

 

【完成したポスター】※皆、よく工夫されています!