文字
背景
行間
東っ子日誌
☆学校開放参観日
☆学校開放参観日
7月5日、6日に学校開放参観を実施しました。保護者の皆様方に子どもたちの普段の授業の様子をご覧いただきました。2日間で、68名の皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張りをご覧いただけたことを大変うれしく思います。大変ご多忙の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。次回の開催は、12月を予定していますので、よろしくお願いいたします。
コロナ感染拡大防止のため、教室への人数制限を10名までとし、参観の回数は、昨年度同様、2日間を午前・午後の4ブロックに分け、お1人様1ブロック、各家庭2名までという制限がある中での実施となりましたが、ご理解・ご協力ありがとうございました。
☆1、2年生 「七夕集会」
☆1、2年生 「七夕集会」
7月5日(火) 1年生と2年生が、3・4校時に「七夕集会」を行いました。前回の「1・2年生 なかよくなろう会」に引き続き、2年生が、準備・運営を担当するなど、またまた、大活躍しました。歌、七夕クイズ、読み聞かせ、飾り・短冊づくり、レクなどを行い、とても楽しい時間を過ごすことができ、1年生と2年生の仲を更に深めることができました。
自分の役割の責任を立派に果たし、自分たちで進んで行動する2年生、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞き、仲良く協力して頑張る1年生、どちらの学年も大きく成長している様子がうかがえました。
1、2年生の皆さんの「ねがいごと」が、かないますように・・・!!
【2年生が会の運営を担当】
【歌「たなばたさま」】
【2年生担任による読み聞かせ「たなばたセブン」】
【短冊、飾り作り】
【「ねがいごと」の発表】
【レク:「フルーツバスケット」】
七夕集会のプログラムには、ありませんでしたが、サプライズで、2年生がハンドベルで「キラキラ星」と「たなばたさま」を発表しました。
また、1年生は、2年生にすてきなペンダントをプレゼントしました。
【2年生ハンドベルの発表】
※首から提げているのが、1年生からのプレゼント
☆3年ぶりのプール!
☆3年ぶりのプール!
7月4日(月) 「水泳学習」は、これまで、コロナの影響により中止となっていましたが、3年ぶりに再開されました。この日を迎えるために、プール清掃、プール施設整備、ペンキ塗りなどをしてくださった、保護者の皆様、おやじの会の皆様に改めて感謝申し上げます。
1・2年生は初めて、4~6年生は3年ぶりの水泳学習となりました。マスクを外しての実施となるため、できるだけ声を出さないように気を付けての実施となりましたが、皆、とても楽しそうに取り組み、プール内は、子どもたちの笑顔がはじけていました。学習を終えた後に尋ねると、どの子も「楽しかったー!!」と満面の笑みで答えてくれました。マスクを外して楽しそうに笑う子どもたちの姿を久しぶりに見ることができ、職員一同、とてもうれしい気持ちになると同時に、たくさんのパワーをもらった気分になりました。
今後、天候・気温・水温等を考慮しながら、無理のない範囲で水泳学習を行っていきます。
【1・2年生の様子】
【4~6年生の様子】
☆校内授業研究会(体育科)
☆校内授業研究会(体育科)
6月23日(木) 北総教育事務所香取分室の先生を講師にお招きし、体育科の校内研究会を行いました。昨年度に引き続き、本校では、体育科を研究教科とし、「自ら課題を見付け、意欲的に運動に取り組む児童の育成~『わかる』と『できる』をつなぐ学習過程の工夫を通して~」を研究主題とし、全職員で授業研究に取り組んでいきます。今回は、5年生「手のひらラケットテニス」と6年生「ソフトバレーボール」で研究授業を行いました。
5年生は、担任による自作のラケットとネットを使い、毎時間意欲的に取り組み、授業を重ねる度に、技能が向上しています。研究授業では、「安定した打ち方ができるようになるために、チームで協力するなど、クラス全員がとても意欲的に活動していました。
<5年生>「手のひらラケットテニス」
【2人組での練習】
【ゲームの様子】
【活動の様子をタブレットで撮影】
【チームごとに反省】
6年生は、授業でソフトバレーボールを行うのは初めてですが、「ひろって、つないで、キメるんジャー!東っ子Vリーグ」を合言葉に、毎時間意欲的に取り組み、技能の高まりが見られています。研究授業では、チームで作戦を立ててゲームに臨み、各コートで歓声が沸き上がる白熱したゲームが繰り広げられました。
<6年生>「ソフトバレーボール」
【チームごとに練習している様子】
【作戦板を使って作戦を確認】
【ゲームの様子】
【本時のまとめの様子】※積極的に発表する児童たち
講師の先生からは、「5年生、6年生ともに、学ぶ姿勢が素晴らしく、意欲的に活動していて、とても良い児童たちですね」とお褒めのお言葉をいただきました。
今後も、コロナ感染対策や熱中症に留意しながら、児童たちが、「できる喜び」を味わうことにより、体育の授業が好きになり、更には運動が好きになるよう、研究を進めてまいります。
☆きれいなお花をありがとうございました!
☆きれいなお花をありがとうございました!
6月22日(水) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」の皆さんが、花植え(「サルビア」と「マリーゴールド」)を行ってくださいました。子どもたちのために、毎年、きれいなお花を植えてくださり、大変ありがたいです。きれいなお花を見ると心が和やかになります。
今回植えていただいたプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置させていただきました。また、今年度は、校舎前の花壇(小会議室前と保健室前)へも花を植えてくださいました。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、毎年きれいなお花をありがとうございます。
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集