東っ子日誌

東っ子日誌

☆プール清掃 

☆プール清掃

 

 6月4日(土) 保護者の皆様、東小おやじの会の皆様にご協力をいただき、児童(4~6年生で保護者が参加できる児童のみ)、教職員合わせて約90名により、プール清掃を行いました。 

例年は、児童と教職員で行っていますが、3年分の汚れ(コロナの影響で3年間プールを使用していなかったため)を清掃するに当たり、さまざまな心配事を考慮し、今年度は、保護者、おやじの会の皆様のお力をお借りすることとしたところ、多くの皆様にご協力いただき、約2時間で、3年分の汚れが落ち、見違えるほどきれいになりました。自ら手を上げて参加してくれた4~6年生の児童の皆さんも、とても熱心に活動していました。

 改めて、保護者の皆様のパワーと東小のチームワークを実感しました。土曜日の午前という、とても大切な時間をプール清掃にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 おかげさまで、子どもたちは、水泳学習に気持ちよく取り組むことができます。東っ子の皆さん、きれいにしてくださった方々に感謝の気持ちをもち、水泳の授業に一生懸命取り組むことで恩返しをしましょう!

 

【3年分の泥を運び出す作業】

 

【床や壁の汚れをおとす作業】

 

【児童は外回りを中心とした作業】

 

【仕上げのブラシかけ】

 

【見違えるほどきれいになったプール】

 

☆2年生 「町たんけん」

☆2年生 「町たんけん」

 

 5月30日(月)、6月3日(金) 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」を行いました。「通学路や町を歩き、散歩を楽しみながら、学区内にどんな施設やお店があるかを知る」ことを目的に、5月30日は「下飯田、阿玉川方面」、6月3日は、「入会地、五郷内方面」への校外学習に出かけました。

 両日ともに、蒸し暑い日となりましたが、児童たちは、施設名や気付いた点などについて、熱心にメモをとるなど、楽しく意欲的に活動していました。児童によっては、東小の学区内でも、初めて見る(知る)施設やお店があるなど、今回の学習を通して、さまざまな発見をすることができました。

 学校へ到着した児童たちの表情は、皆、笑顔で、満足感に溢れていました。これからも、たくさんの発見や体験を通して、更なる成長へとつなげっていってほしいと思います。

 

【小見川東郵便局長さんへご挨拶】

 

【森山駐在官さんへご挨拶】

 

【熱心にメモをとる児童たち】※JA倉庫にて

※「かき氷、お好み焼などが食べられるお店」にて

 

【日陰で休憩】

  ※熱中症対策(マスクと帽子をとる、水分補給など)もしっかり行いました。

☆第1回学校評議員会

☆第1回学校評議員会

 

 6月3日(金) 第1回学校評議員会を開催しました。主な内容は、①委嘱状の交付 ②授業参観 ③学校経営説明(校長) ④話合いの4点です。授業を参観していただき、「どの学年も、落ち着きがあり集中して学習に取り組んでいます」とお褒めのお言葉をいただきました。話合いでは、学校経営に対して、さまざまな視点から、ご意見等をいただきました。ありがとうございました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。また、「東小の子どもたちは、どの子も自転車に乗る際にきちんとヘルメットをかぶっていて素晴らしい。登下校の際にきちんと並んでいる。」という点についてもお褒めのお言葉をいただきました。

 4名の学校評議員の皆様、東小学校のために、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

【委嘱状の交付】

 

【授業参観】

 

【学校経営説明、話合い】

 

☆4年生 「発見!森山城址」

☆4年生 「発見!森山城址」

 

 6月3日(金) 4年生が、小見川東地区まちづくり協議会のお二人を講師にお招きし、「森山城址」の学習を行いました。この学習は、総合的な学習の時間に、「発見!森山城址」をテーマに、自分たちが住んでいる学区にある、鎌倉時代に築かれた「森山城」についての理解を深めていくものです。この日は、その学習の初日ということで、今後の学習の進め方や、お城についての説明などについて、講師の方々から、わかりやすく丁寧に説明していただきました。4年生の児童たちは、真剣な眼差しで説明を聞き、これからの学習に意欲を燃やしている様子でした。

 今後は、今回学ばせていただいたことをもとに、森山城址の見学などを通して、更に理解を深め、12月の「生活科・総合的な学習の時間等発表会」に向けて、準備を進めていきます。

 お二人の講師の方々、大変貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

 

【講師の方々によるご指導】

 ※たくさんの資料を準備していただき、わかりやすく丁寧に説明してくださいました。

 

【真剣な眼差しで説明を聞く児童たち】

☆不審者対応訓練(登下校時を想定)

☆不審者対応訓練(登下校時を想定)

 

 6月2日(木) 香取警察署の皆様を講師にお迎えし、登下校時を想定した不審者対応訓練を行いました。

 ①自動車に乗っている人から声をかけられた場合の対応 ②待ち伏せしていた人から声をかけられた場合の対応 ③後ろから追いかけてきた人にカバンをとられた場合の対応 の3つの場面を想定し、6年生の代表3名の対応をもとに、より良い対応の仕方について、ご指導をいただきました。代表児童3名が頑張ったことはもちろん、その他の児童も真剣な態度で臨むことができました。警察署の方からは、被害にあわないためには、「いか・の・お・す・し」がとても大切だということをお話いただきました。「いか・の・お・す・し」とは・・・

 〇知らない人について「いか」ない

 〇知らない人の車に「の」らない

 〇助けて!と「お」おごえをあげる

 〇「す」ぐ逃げる

 〇周囲の人に「し」らせるです。

 この他にも、防犯ブザーを鳴らすことも大切であるというお話もいただきました。これらのことは、自分の身を守るためにとても大切なことですので、ご家庭の方でも、「繰り返し」、「具体的に」確認していただきたいと思います。

 大変ご多忙の中、東小の子どもたちのために、ご指導くださった香取警察署の皆様、誠にありがとうございました。

 

【6年生の代表児童による実演】

 

【香取警察署の方のお話】