文字
背景
行間
東っ子日誌
☆e-ネットキャラバン(情報モラル教室)
☆℮-ネットキャラバン(情報モラル教室)
12月21日(水) 家庭教育学級の一環として、一般財団法人マルチメディア振興センターの方を講師にお迎えし、℮-ネットキャラバン(情報モラル教室)を行いました。全校の保護者に加え、今回の内容は子どもたちにとっても重要であることから、4~6年生の児童も一緒に参加しました。
講師の先生には、SNSはとても便利なものであるが、使い方を間違えると、「ネット依存」「ネットいじめ」「誘い出し、なりすまし」「個人情報」「ネット詐欺」「著作権、肖像権」などに関する危険が潜んでいること、SNS利用によるトラブルや危険な行為等について、動画を交えながら丁寧にわかりやすく説明していただきました。特に、「SNSは楽しいだけでなく、使い方を間違えると、非常に怖いもの」「文字だけでは勘違いされることがある。」「ネットは匿名ではない」「いじめは犯罪にもつながる」という内容が印象に残った児童が多かったようです。4・5・6年生の児童たちは、メモをとりながらとても熱心に話を聞いていました。今回いただいたお話をもとに、今後、子どもたちがSNSを正しく安全に利用することを願っています。
今やSNSは、大人だけでなく子どもたちにとっても身近なものであり、情報モラル教育は必要不可欠なものとなっています。ご家庭でも、ぜひ情報モラルについて、話題にしていただきますようお願いします。
大変有意義な講演をしてくださった講師の先生、誠にありがとうございました。
【講演の様子】
※身振り手振りを交えながら軽快なトークで
わかりやすく説明をしていただきました。
【メモをとりながら真剣に話を聞く児童たち】
【講演資料から】
新着
昨日お知らせした2年生の昆虫とは、今日でお別れです。児童がそれぞれの家庭に持ち帰ったり自然に帰したりします。そこで、昼休みに他学年の東っ子も2年生の教室を訪れ、昆虫と触れ合う機会(わくわく生きものランド)を設けました。何の抵抗もなく虫を触れる児童が多く、皆で楽しい時間を過ごしました。
2年生の教室の外には、ひまわりが咲いています。「昨日よりも咲いてる」「陽が当たる方を向いてるね」と口々に話す東っ子も、このひまわりのように、日々成長していきましょう。(写真は左から今週「水→木→金」の様子)
(御礼)水泳指導が昨日で終了しました。(着衣泳指導は15日(火)) けがや事故が無く無事に終えることができました。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
(注意)香取地区の各所で祭礼が行われています。保護者の皆様には、お子様のために熱中症・交通安全・水難事故・犯罪被害等に対し、さまざまな対策を講じていただき、東っ子や地域の皆様「全員」が楽しめる祭礼になればと願っています。ご指導の程、よろしくお願いいたします。
5年生は算数で「合同な図形」について学習しました。切り取って重ねなくても、2つの図形が合同であることを示すにはどのように確かめたらよいかを考えました。一人一人が定規、コンパス、分度器を用いて、辺の長さや角の大きさを測ることができました。学習はじっくりと腰を据えて、まずは一人で考えることが大切です。5年生はよくできていました。
4時間目が終わった後は、待ちに待った給食です。体(水泳)と頭を使った後は、お腹がペコペコ。人気メニューのカレーとデザートをめあてに、「おかわり!」という児童がたくさんいました。
2年生の昼休みです。先週から教室は昆虫がいっぱい!(学習の一環です!)
カブトムシやクワガタ、カミキリムシを手にしながら、友達同士でワイワイする姿が見られました。「昆虫博士」と言ってもよいくらい詳しい児童もいて、ビックリします。読書やお絵描きを楽しむ東っ子もいました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
6
1
9
8
4
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク