文字
背景
行間
東っ子日誌
☆避難訓練
☆避難訓練
1月12日(木) 3校時に「地震・火災を想定した避難訓練」を行いました。コロナ禍となってからは、校舎からグラウンドへ避難する場合は学年別に時間差で行ってきましたが、今回は、全校児童が一斉に非難する形で行いました。地震後に家庭科室から火災が発生したとの想定のもと、各教室からグラウンドまでの経路をしっかりと確認しながら避難しました。
一次避難は地震を想定し、「う・た・お」の約束を守り、教室にいた場合は机の下にもぐり揺れが収まるまで待ちます。二次避難は「お・す・し・も」の約束を守り、火災の現場に近づかない経路で、体を低くして煙や有毒ガスを吸わないようにハンカチなどで鼻と口の両方をふさぎながら避難することが重要です。子どもたちは、命を守る大切な訓練であることを意識して終始真剣な態度で取り組むことができました。
災害はいつ・どこで起こるかわかりません。いついかなるときでも、東っ子の皆が適切な行動・対応がとれるようにしていきたいと思います。ご家庭でも、「こんなときどうする?」と具体的な場面を想定した対応について話す機会を設けていただきますようお願いします。
【第一次避難】
【第二次避難】
【避難場所へ到着】※おしゃべりをせず、静かに待つ東っ子
【安全主任の先生の話】
新着
<祝>11月1日(土)に行われた千葉県中学校駅伝大会女子の部で小見川中学校が優勝し、2年連続全国大会(滋賀)への出場権を獲得しました。おめでとうございます!東っ子の先輩方、頑張りました!
さて、本日の日新タイムでは、児童会主催の「東っ子タイム」(縦割り活動のレクリエーション)を実施しました。保護者の皆様には、連絡が不十分な点が多々あり、大変申し訳ありませんでした。マラソン練習は、明日から開始させていただきます。
11月2日(日)、3日(月・祝)に香取市民文化祭が行われ、小見川市民センター「いぶき館」には東っ子の作品(絵画と書写)が展示されました。どの作品も児童一人一人が一生懸命作りました。
本日、学校だより「日新其徳」第6号を配付しました。4、5年生が中心の内容になっていますが、是非ご覧ください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
7
0
6
1
1
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク