東っ子日誌

東っ子日誌

☆夏休みまで、あと1週間!

☆夏休みまで、あと1週間!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆夏休みまで、あと1週間!

 4連休明け、今日の登校の様子です。


 夏休みまで、あと1週間。今日は、ずいぶんと蒸し暑い日です。気温は30℃を超えました。
 しかし、各教室にはエアコンが完備してありますので、子どもたちは快適に学習できています。

 とは言っても、今はコロナ禍でもありますので、エアコン、扇風機の両方を稼働させてはいるものの、窓は開けて換気は欠かさずに行っています。エアコンの効き目が減少してしまう時もありますが、新型コロナ対策のため致し方ありません。
 教室の換気は、もうみんなの習慣になっています。「新しい生活様式」ですね。


 それにしても、こんなに蒸し暑いのに子どもたちは外で元気に遊びます。友達と遊ぶのは、やっぱり楽しいです。



 あと1週間。やるべきことを確実にやって、子どもたちが楽しい夏休みを迎えられるよう、担任の先生も奮闘しているところです。

 頑張れ、東っ子!頑張れ、先生方!

☆6年生の活躍が止まらない!

☆6年生の活躍が止まらない!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆6年生の活躍が止まらない!

 今日も、6年生にある動きがありました。

 それは、先日学校だよりのJRC活動の欄でも紹介した「九州地方の豪雨災害」に関しての気付きの中で、国語の学習を発展させ、「何か自分たちにできることはないか」との考えから、ぜひ募金活動をして少しでも被災地の人たちの役に立ちたいとの申し出があったことです。

 子どもたちが自分たちで考えた取組です。金額の問題でなく、現実に困っている人たちがいて、なんとか手助けがしたいという気持ちが尊いと思いました。被災地から遠く離れた自分たちにでもできることがあるという考えが素晴らしいと思いました。
 早速、全校児童に呼びかけ、来週3日間だけ募金活動をすることになりました。今日、6年生が自分たちで作った募金の趣旨、呼びかけの文書が配付されます。
 保護者のみなさん、子どもたちの考えにご賛同いただける方は、ご協力をお願いいたします。来週中には、集まった募金を金融機関に持っていく計画だそうです。

 6年生の気付き、考えが素晴らしいのは、単に募金活動をするということではなく、他学年への呼びかけのためにポスターや紙芝居を作ったり、校内放送をしたり、募金に手紙を添えたりと様々な工夫をし、募金開始までに自分たちができることで汗をかいていることです。そのようなアイディアがどんどん出てくるのも素晴らしいと思いました。さすが、6年生。

 連日、6年生の奮闘ぶりが目を見張ります。
 6年生の活躍が止まらない!



☆「ほめほめ週間」実施中!

☆「ほめほめ週間」実施中!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「ほめほめ週間」実施中!

 昇降口にポストが設置してあります。

 これは、昨年から行っているスマイルカード活動です。スマイルカードとは、友達のよいところを発見し、それをカードに書いてその友達に送るという活動です。
 今年は、更に「ほめほめ週間」をつくって、友達のよいところをもっとたくさん発見していく取組を行っています。今週は、その「ほめほめ週間」です。

 友達にもらったカードは、連絡帳に貼って保護者のみなさんにも見ていただいています。

 東っ子たちの優しさでいっぱいにふくらんだ昇降口前のポスト。
 今日も数多くのスマイルカードであふれています。


 今日7/21()から、特別日課の授業が始まりました。7/31()まで続きます。新型コロナ対策とともに熱中症予防にも努めて、せっかくの特別授業を実りあるものとしていきたいです。



☆6年生の行動が気持ちいい!

☆6年生の行動が気持ちいい!.pdf(←見えにくい、こちらをクリック)

☆6年生の行動が気持ちいい!

 例年だと、明日から夏休みというところですが、今年はもうしばらく学校で授業です。
 頑張れ、東っ子!

 さて、そんな中、6年生にある動きがありました。
 それは、第2グラウンドの草集めです。


 実は、先週職員が第2グラウンドの草刈りをしました。その後、雨天が続いたため、第2グラウンドは刈った草が集められずにそのままの状態になっていました。それに気付いた6年生。貴重な休み時間を削って、今日草集めをしてくれました。


 本校の学校教育目標である「気付き、考え、行動する」を率先して行っている姿を見ることができ、大変うれしくなりました。感心しました。いいものを見させてもらいました。


 6年生の行動がとても気持ちいいです!


 清掃の時間には、縦割り清掃で校庭掃除グループの人たちも一生懸命に草集めをしてくれました。ご苦労さまでした。これで明日も気持ちよく遊べるね。

 みんなでグラウンドをきれいにしてくれてありがとう!

☆頑張っています、土曜授業!

☆頑張っています、土曜授業!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆頑張っています、土曜授業!

「詩の暗唱」全員合格!
 ビッグニュースです。「詩の暗唱」検定で今週1週間だけで全校児童が見事合格しました。最初の1週間で全校児童が合格したのは、この3年間で初めてです。すごく嬉しいです。子どもたち一人一人の頑張りに拍手を送りたいです。よくやった、東っ子!

 さて、今日も天気は雨。例年梅雨明けは7月20日前後ですが、今年はいつになるのでしょうか?そろそろかとは思いますが・・・。実にはっきりしない天気が続いています。

 今日は本年度2回目の土曜授業でした。1か月ぶりの「半ドン」です。
 授業は午前中4時間。子どもたちは、今回も真剣に学習に取り組みました。


 時間は短いですが、休み時間もあります。
 子どもたちは、何をして過ごしているのかな?


 下校も雨の中、地区ごとに約束を守って帰りました。


 
 また、月曜日に元気に学校で会いましょう。

☆夏野菜がいっぱい!

☆夏野菜がいっぱい!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆夏野菜がいっぱい!

 学級園・花壇に夏野菜がいっぱいです。


 生活科などの学習で栽培してきた夏野菜。子どもたちは、学習のまとめとして学校で美味しくいただきましたが、お家に持ち帰ったものもありますので、ご家庭でもどうぞ調理してお召し上がりください。

 苺だってあります。
 発展学習として、ジャム作りをしました。

 ミニタッパーに入れ、まるでお店屋さんで売っている商品みたいです。すごい!

 さあ、次の楽しみは・・・これです!

 これは見事です。いつが食べごろかな?
 もっともっと大きくなあれ!
 Xデーが楽しみ!

☆心に沁みる「詩の暗唱」

☆心に沁みる「詩の暗唱」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆心に沁みる「詩の暗唱」

 7月から復活した詩の暗唱。今週は、その検定週間です。

 子どもたちは、満を持して検定に備えていたようで、現在合格者が続々と増えています。
 今週で全員合格の学級も複数出ました。

 
自分の番が来るまでの待ち方も、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確実に取って
お行儀よく待つことができます。子どもたち、約束を守ってえらいです。

 さて、多くの子が1回目で合格していますが、中にはせっかく覚えたのにいざ本番となったときに緊張で度忘れしてしまった子もいました。校長室ってことだけで緊張しちゃいますよね。
 でも、大丈夫です。もう一度、お家の人や担任の先生に聞いてもらって、度胸をつけてから再チャレンジすればいいんです。待っているからね。

 
暗唱発表をし終わった後、「合格です。」と言われた時の子どもたちの喜びと安堵の表情は、マスクで覆われた顔からもよく分かります。期せずして、「やったあ!」と声を上げる子も・・・。思わず、「よく頑張ったね。とてもよかったよ。」と心から言いたくなります。

 それにしても、改めて名文は心に沁みます。残ります。

 今回の5年の詩の暗唱は、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」でした。
 その一節「~みんなちがって、みんないい。」
 我が東っ子も、「みんなちがって、みんないい。」です。

☆楽しい「読み聞かせ」をありがとう!

☆楽しい「読み聞かせ」をありがとう!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆楽しい「読み聞かせ」をありがとう!

 7月から再開された朝「きらめきタイム」の読み聞かせ活動。


 今日は2回目の「読み聞かせ」の時間でした。
 読み聞かせボランティアのみなさんと、本校職員で行いました。



 読み聞かせは、子どもの想像力と感性を養い、知識を与えてくれます。自然と語彙力も鍛えられるうえ、多くの言葉を理解することで文章理解力も増していきます。また、集中力も付きます。
 長年続いている本校の「読み聞かせ」は、ボランティアのみなさんに支えられ、子どもたちに多くの教育効果をもたらしてくれています。大変ありがたいです。


 読み聞かせボランティアのみなさん、毎回楽しい「読み聞かせ」をありがとうございます。

東っ子のみんな、これからもたくさん読書しようね。
 読書は、心の栄養になります。




☆はじける笑顔「東っ子タイム」

☆はじける笑顔「東っ子タイム」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆はじける笑顔「東っ子タイム」

 今日、本年度2回目の縦割り遊び「東っ子タイム」が行われました。
 グループリーダーの6年生を中心に縦割り各グループで楽しく遊ぶことができました。

 これこれ、これです。子どもたちのはじける笑顔。これを待っていました。
 やっぱり、学校はこうでなけりゃ・・・!



 次回は9月。早く来い来い、東っ子タイム!



☆2つの「なるほど話」

☆2つの「なるほど話」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆2つの「なるほど話」

 日新タイムの時間に体育館で全校集会を行いました。5か月ぶりの集会です。

 
 1つ目の「なるほど話」
 教頭先生の社会科クイズ。5/8()配信の学校ホームページ「今をがんばれ、東っ子!」で出題した歴史クイズの答え合わせでした。答えは・・・


 その他、日本のマチュピチュ「竹田城」、日本のシンボル「富士山」など。
 金閣寺は多くの子が知っていました。低・中学年で軍艦島を知っている子がいたのにはびっくりです。どの学年も真剣にお話が聞けて立派でした。

 もう1つ目の「なるほど話」
 S先生の運動を得意にするお話。①S先生が子どもの頃、お父さんから教わった手の指を自在にコントロールする技。②EXILEの手・腕・肩を連動させるウェーブのやり方。③体前屈で身体を柔らかくする方法。

 
3つとも面白いお話でした。体を柔らかくする方法は、誰でもすぐにできる技です。お家の人にも教えてあげましょう。手の指コントロールとウェーブは、少し練習が必要です。でも、最初からできる人なんてそんなにいません。S先生も練習してできるようになったそうです。何事も、あきらめずに練習することが大事です。練習してできるようになったら、ぜひS先生に見てもらいましょう。

 2つの「なるほど話」でした。
 とてもためになった全校集会。さて、次回は・・・?

☆「電池博士」になれたかな?

☆「電池博士」になれたかな?.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「電池博士」になれたかな?

 4年の理科が面白いです。
 
昨日まで学習していたのは、「電気のはたらき」です。

 
 まず、電池と豆電球を使って回路を作ります。


 そして、直列つなぎ、並列つなぎ。

 電池の向きを入れ替えると、あら不思議!プロペラが逆回転します。ということは、電流には流れる向きがあるということ。なるほど・・・!

 子どもたちは、自由試行しながらたくさんのことに気付きます。
 モーターを使って、竹トンボのようにプロペラを空高く飛ばしたり、タイヤを着けて自動車を作り競走したり・・・実験を十分に楽しむことができたようです。

 やっぱり理科は面白いですねえ。みんな、「電池博士」になれたかな?



☆出でよ!未来のバンクシー

☆出でよ!未来のバンクシー.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆出でよ!未来のバンクシー

 今日の5校時、5年の図工の様子です。風景画に取り組んでいます。

 
図工専科のN先生は、学習のねらいと手順をはっきりと示して授業を行っているので、子どもたちも自分のめあてをもち、迷いなく学習に臨めています。さすがです。


 さてさて・・・・。どんな風景画になるのかな?

 どうやら、今はまだ風景画の基礎的な学習のようです。にもかかわらず、なかなか独創的な絵になりつつある子もいます。それはそれで面白いですね。この先の展開が楽しみです。



 夏季休業中の自由選択課題として、絵画やポスター展の募集があります。今年の夏休みは短いので、あまり無理をする必要はありませんが、いろいろなものに挑戦してみるのもよいですね。
 きっと、未来の画伯がここにいる・・・かも!
 出でよ!未来のバンクシー。

☆「気付き、考え、実行する」JRC活動!

☆「気付き、考え、実行する」JRC活動!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「気付き、考え、実行する」JRC活動!

 昨日の日新タイムの時間にJRC活動の放送がありました。


 児童会長Jさん、はきはきと立派な放送です。


 JRCとは、ジュニア・レッド・クロスの略で青少年赤十字のことです。目的は、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」について考え、それを学校教育活動や普段の生活の中で実行していくということです。
 早速、今日の日新タイムの時間に奉仕活動として、全校児童でグラウンドの草抜きをしました。

 たった10分間の活動ですが、グラウンドがこんなにきれいになりました。真っ新なグラウンドを見て、子どもたちは自分たちでやったことの達成感を味わうことができました。
 うーん、東っ子のパワーはすごい!

 JRC活動の柱である「気付き、考え、実行する」は、本校の学校教育目標とも大きく関係があります。これからも、人と人との関わりの中で思いやりの心をもち、進んで奉仕活動などに取り組むことができる東っ子でありたいです。
 きっと、優しさ満点の東っ子、たくさんの思いやりや奉仕の心を見せてくれることでしょう。

※東っ子のみんな、まずは「友達に優しくすること」「友達と仲良く遊ぶこと」そして「友達が困っていたら助けること」です。そして、みんなのために「自分は何ができるかを考え実行する」こと。みんなの役に立つことができるって、何だか気持ちいいし、何だかうれしいよね。

☆今日は七夕、星に願いを!

☆今日は七夕、星に願いを!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆今日は七夕、星に願いを!

 各ホール、教室等に子どもたちの願い事が飾ってあります。


 今日は七夕。
 さて、子どもたちはどんな願いをもっているのかな?

 うーん、いろいろあって面白い。みんな、願いが叶うといいですね。
 今夜、晴れないかなあ。星に願いを・・・!


☆いつでもどこでも、交通安全!

☆いつでもどこでも、交通安全!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆いつでもどこでも、交通安全!

 今朝の登校指導の様子です。

 
 防犯ボランティアのみなさんと、本校職員で行いました。

 
 今年は、先週の夏季休業前PTAの際に、やっと年間のPTA活動の計画が立てられましたので、登校指導等につきましても、近々詳細をお知らせできるかと思います。保護者のみなさん、ご協力をよろしくお願いいたします。



 7/10(
)7/19()夏の交通安全運動です。
 スローガンは「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」

※東っ子のみんな、交通安全は登下校だけでなく、いつでもどこでも大事です。道路横断の際は、必ず自分の目で左右安全を確認します。特に、雨の日は傘で周りが見えにくくなっているので十分に気を付けようね。

☆学校評議員会を開催!

☆学校評議員会を開催!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆学校評議員会を開催!

 本日、午前中に学校評議員会を開催しました。
 先日の学校だよりでもご紹介したように、本年度本校の学校評議員の皆様は5名いらっしゃいます。大変お忙しい中、足をお運びいただき、学校経営に関して貴重なご意見をいただきました。

 校長から、本年度の学校経営、学校再開後1か月の教育活動の状況の説明の後、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。新型コロナの影響もあり、多くの制約がある中での教育活動ではありますが、東っ子の頑張りの姿に、「東小の子どもたちは、明るくて授業にも落ち着きがあり、本当によく頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちが褒められるのは、学校、教師にとって何よりの喜びです。

 まだ本年度は始まって実質1か月、始まったばかりと言えます。学校評議員の皆様からいただいたご意見をもとに、東小学校が更によりよい学校となるよう、本校職員一丸となって鋭意取り組んでいきたいと決意を新たにしました。
 学校評議員の皆様、今年1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 本日午後は、夏季休業前PTAでした。保護者のみなさん、授業参観、全体会(放送)、学級懇談へのご参加ありがとうございました。3密を避けるために入室制限等をとるなど、いつもと勝手が違ったPTAとなりましたが、ご理解とご協力に感謝いたします。また、役員の皆さんは、その後の地区委員会、常任委員会と盛りだくさんの1日でした。ありがとうございました。

☆「詩の暗唱」も復活!

☆「詩の暗唱」も復活!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「詩の暗唱」も復活!

 昨日の学校だよりにも掲載しましたが、7月から「詩の暗唱」を復活させます。
 昨年同様、学年ごとに季節に合わせた詩を用意し、子どもたちが季節を感じながら名文に触れ、更なる国語力アップにつながるといいなと考えています。

 校長室の新型コロナ対策は・・・

①扉をオープンにして風通しをよくし、換気をする。
②出入口で手指消毒をする。
③足形を置き、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)をとる。
④フェイスシールドの用意、校長机の前にパーテーションを設置する。

 これで、準備万端です。

 詩の暗唱は、子どもたちの感性を磨くとともに、学習への集中力を養います。また、暗唱達成によって子どもたちに自信を付けさせることもできると考えます。

 家庭学習でも取り組む子がいると思いますので、ぜひ子どもの頑張りを聞いていただき、暗唱カードへのサイン等のご協力をお願いします。

 毎月、第2月曜日・第4月曜日の週が検定週間です。
 東っ子の頑張りの姿を刮目して見たいと思います。

※東っ子のみんな、「やればできる」だけど、「やらなきゃできない」とも言えます。詩の暗唱もガンバ!

☆7月は文月。書をしたためる!

☆7月は文月。書をしたためる!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆7月は文月。書をしたためる!

 今日から7月に入りました。文月とは、旧暦7月を表す和風月名のことです。
 文月という言葉の由来は、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方だという説があるそうです。

 そういえば、昨日教頭先生の書写の授業が3時間もありました。

 
 教頭先生は、教え方が優しくてとても丁寧です。


 文月の意味はともかく、一人一人真剣な面持ちで毛筆に勤しんでいました。


 昔は7月の時期に毛筆の授業があると、汗だくで半紙に腕がくっついて大変苦労したなんてこともありましたが、今はどの教室もエアコンが完備してありますので、快適な環境で書写も学習できています。その分、みんな集中して学習できるので、書道の上達につながっています・・・?

※書写は、姿勢が大事です。「グー、ペタ、ピン、サッ」を忘れずにね!

☆花を愛でる喜び!

☆花を愛でる喜び!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆花を愛でる喜び!

 本日、小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」のみなさんが、プランターへの花植えを行ってくださいました。
 昨年はマリーゴールド。今年は、赤と白とピンクの色鮮やかなベゴニア。とてもきれいです。


 きれいな花を見ると、ふと心が穏やかになり、優しい気持ちになりますね。
 今年も、子どもたちに「花を愛でる喜び」を与えてくださり、大変ありがたいなと思っています。
 今回のプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置しました。保護者のみなさんも、地域の皆様も、本校へ来校の際は、ぜひ目にとめていただければ幸いです。

 防犯事業も兼ねています。合言葉は「いかのおすし」

※小見川東地区まちづくり協議会のみなさん、「ボランティア森山」のみなさん、毎年きれいなお花をありがとうございます。



☆たくさん釣れたかな?

☆たくさん釣れたかな?.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆たくさん釣れたかな?

 2年生が下飯田地区へ「ザリガニ釣り」に行きました。雨天のため、6/22()6/24()と2回も延期となり、「今日こそは・・・」の勢いのもと、子どもたちは張り切って校外学習に臨みました。新型コロナ対策のため、行き帰りと活動の途中で密集、密接とならないように、2名の学校職員と6名の保護者の皆様のご協力のもと、小グループに分かれて学習してきました。

 さて、釣果やいかに・・・?

 思いどおりに釣れたかな?なかなか難しかったかな?
 それでも楽しい生活科の学習ができてよかったね。
 お父さん、お母さん方、ご協力ありがとうございました。


※2年生のみんなへ・・・釣った?すくった?ザリガニの面倒はしっかりと見てあげるんだよ。すべての生き物の命を大切にね!