文字
背景
行間
学校生活
2021年12月の記事一覧
4年自転車教室
今日は、4年生が小見川幹部交番署員の方々から、自転車の乗り方を学びました。
自転車の安全点検、道路や交差点での自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
12月に入り、全国で子どもたちが交通事故に巻き込まれるニュースが増えてきています。交通事故に遭わずに、安全に生活できるよう、今日の体験を生かしたいです。
自転車の安全点検、道路や交差点での自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
12月に入り、全国で子どもたちが交通事故に巻き込まれるニュースが増えてきています。交通事故に遭わずに、安全に生活できるよう、今日の体験を生かしたいです。
校内マラソン大会
天候が心配されましたが、無事に校内マラソン大会を実施できました。
どの子も全力を出して、走りました。
昨年度と同じコースで、1年生、3年生、4年生、5年生では新記録が出ました。練習の成果が発揮されたレースでした。
どの子も全力を出して、走りました。
昨年度と同じコースで、1年生、3年生、4年生、5年生では新記録が出ました。練習の成果が発揮されたレースでした。
3年生読み聞かせ 親子読書部の活動
今朝は、親子読書部の皆さんが来校され、3年生で読み聞かせをしてくださいました。3年生は興味深そうに、お話に聞き入っていました。
6年生思春期講演会
助産師の川島先生を講師に6年生で思春期講演会を行いました。
先生は多くの出産に立ち会って、赤ちゃんは生まれながらに「自分で決める力」「チャレンジする力」「自分を守る力」「感じる力」という命の力を持っていると感じるそうです。
思春期はその命の力を大きく育てる時期なので、命の力を小さくするような暴力(体の暴力・心の暴力・性の暴力・お金の暴力)はやってはいけないし、暴力を受けたら誰かに相談したり逃げたりすることが大切なのだそうです。
6年生は初めて知ることに驚いたり、改めて命の大切さを感じたりすることができたようです。
参加してくださった保護者の方からは、もっとたくさんの保護者に子どもと一緒に聞いてほしいよいお話だったとの感想をいただきました。
避難訓練
12月に入り、暖房を使うことが増える季節になりました。また、乾燥し火事の起きやすい季節でもあります。
万が一、火災が発生した時を想定した避難訓練を各学年で行いました。
「おかしも」の約束を守り、落ち着いて避難をすることができました。
また、2階・3階に教室がある学年は、防火扉を通っての避難も体験しました。
また、お昼の校内テレビ放送では、ストーブの安全な使い方についてのスライドや消防署の方からのお話なども聞きました。
ぜひご家庭でも、火の扱いについて話し合ってみてください。
万が一、火災が発生した時を想定した避難訓練を各学年で行いました。
「おかしも」の約束を守り、落ち着いて避難をすることができました。
また、2階・3階に教室がある学年は、防火扉を通っての避難も体験しました。
また、お昼の校内テレビ放送では、ストーブの安全な使い方についてのスライドや消防署の方からのお話なども聞きました。
ぜひご家庭でも、火の扱いについて話し合ってみてください。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
5
4
4
8
8