学校生活

2019年7月の記事一覧

プール指導最終日


プール開きから、約1か月半。今年度のプール指導も、本日で終了となります。いつも以上に参加児童が多く、低学年138名、高学年120名で、中央小のプールを賑わせていました。
級別に分かれると、一生懸命に練習に励む子どもたち。今日は、校長先生にも、ご指導をいただきました。たくさんの児童が、進級することができました。

天候が不順で数少ないプールでしたが、それぞれの目標が、この夏のプールで達成できたのではないでしょうか。

最終日のプールの様子、ご覧ください。

      
   
   

夏休みが始まりました

夏休みに入り、今日からはプール指導が始まりました。今日はあいにくの天気で低学年のみとなってしましたましたが、1~3年生は元気よくプールに入りました。夏休みのプール指導では、級ごとに分かれて練習をしたり、検定を受けたりします。今日も「合格しました!」と報告にくる子どもたちがいました。少しでも長く泳げるようになったり、合格の数が増えたりするといいですね。プール指導は30日まであるので時間がある子はぜひ参加しましょう。
※保護者の方の押印がないとプールに入れませんので、忘れないよう気を付けてください。

     

     

夏休み前集会

今日は夏休み前集会がありました。内容は、校歌斉唱、賞状伝達、校長先生の話、生徒指導主任の先生の話でした。
暑い中での集会でしたが、どの子も最後までとても良い姿勢で話を聞くことができました。
明日からはいよいよ夏休みが始まります。
生徒指導主任の先生の話にもありましたが、夏休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣は崩さず、交通事故や水辺の事故などにも気を付けて、楽しい夏休みにしましょう!

     

     

あおぞらタイム「あ・そ・べ」

雨の多い時期ですが、今日は曇りであおぞらタイムにはたくさんの子たちが外にでて元気よく遊んでいました。鉄棒に挑戦する子、鬼ごっこで全力で走る子、友達と一緒にドッジボールをする子やフラフープで遊ぶ子など、いろいろな遊びで楽しんでいました。

     

     

大掃除

今日は普段の清掃時間だけではなく、昼休みの時間も使っての大掃除でした。
前半の時間は、全員で教室掃除を行い、後半の時間はいつもの清掃分担場所に分かれての掃除を行いました。教室掃除では、机や椅子のごみを取ったり、ロッカーの中をきれいにしたりと普段の掃除ではできない部分まで掃除をしました。各清掃分担場所での掃除でも、それぞれの場所がきれいになるように一生懸命掃除しました。
夏休みももうすぐです。4月から使ってきた教室をきれいにして夏休みを迎えましょう!

     

     

5年生 交通安全教室

今日の5時間目は、5年生が交通安全教室を行いました。
DVDをみて事故の原因は何があるのかを知ったり、映像の中のどこに危険が潜んでいるのかを考えたりしました。また、実際に自転車を使って点検の仕方について確認しました。自転車点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。どのような意味か、ぜひお子さんに確認してみてください。
また、中央小学校では自転車を乗る範囲の目安が以下のようになっています。
1・2年 家のまわり、公園内など(道路では、保護者と乗り、子どもだけで乗らない)
3・4年 自分の家の地区内
5・6年 小学校の学区内(中央地区・南地区それぞれの範囲)
もうすぐ夏休みに入ります。自転車に乗る機会も増えると思いますが、安全に気を付けて自転車に乗りましょう。

     

部活動 郷土芸能部

今日から佐原地区ではお祭りが始まりましたが、小見川中央小学校でも放課後笛や太鼓の音が聞こえてきます。中央小学校では郷土芸能部があり、笛や楽器の練習をしています。今日は、地域の方も練習を見に来てくださり、子どもたちの演奏を聞いてアドバイスをしたり、お手本に演奏したりしてくださいました。子どもたちもいつも以上に練習に集中して臨み、言われたアドバイスに気を付けながら演奏していました。8月には「はんなり市」にも参加予定なので、素敵な演奏目指して頑張りましょう!

    

    

学校公開日・PTA集会・教育講演会

今日は今年度最初の学校公開日でした。午前中は国語や算数、体育に図工など様々な学習の様子を公開しました。午後は全校一斉で道徳の授業を行いました。また、授業の後は、体育館にてPTA集会・教育講演会が行われました。教育講演会では、講師に親業訓練協会のシニアインストラクターの先生をお招きして、上手なほめ方・しかり方について講演いただきました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にきていただきありがとうございました。

     

     

     

     

6年生 思春期講演会

今日の3、4時間目は6年生を対象に思春期講演会「思春期が始まっている6年生へのメッセージ」が行われました。いのちのはじまりから生まれてくる時の赤ちゃんの様子、6年生の時期に起きている身体や心の変化、自分のいのちの力を大きくするためには何が必要か、などのお話を助産師の先生から聞きました。子どもたちはよくメモを取ったり、気になることを直接質問したりととても真剣に話を聞くことができました。

      

      

校内研究会

今日は第1回校内研究会があり、各学年1クラスずつ体育の授業を行いました。心配された天気も晴れ間が見え、外で授業を行うクラスも授業を実施することができました。
たくさんの先生たちに見られながらの授業で、緊張した子もいたと思いますが、どの子も元気いっぱいに活動しました。

      
        <1年生>             <2年生>

      
        <3年生>             <4年生>

      
        <5年生>             <6年生>

クラブ活動

今日の6時間目はクラブ活動でした。クラブ活動では、4年生から6年生がそれぞれのクラブに分かれて活動を行っています。どのクラブも同学年だけでなく、異学年の友達とも仲良く活動していました。

      

      

あおぞらタイム 歌声委員会

今日、あおぞらタイムの時間に、「おにいさん、おねえさんとうたおう 1ねんせい」という活動が行われました。この活動は、歌声委員会の児童が、1年生に今月の歌を教える活動です。今月の歌は「幸せなら手をたたこう」です。この歌はただ歌うだけではなく、歌詞によって手や肩をたたいたり、足ぶみをしたりします。今日はその動きも確認しながら練習しました。歌声委員会の児童が、1年生にアドバイスやよかったところなどを伝えることで、短い時間の中でも上手に歌えるようになりました。

     

5、6年生 ネット安全教室

今日は、個人情報保護委員会から講師の先生がきてくださり、5、6年生を対象にネット安全教室が行われました。スマートフォンやタブレットを使ったことがあると答える児童が多い中、個人情報とはどんな情報なのか、個人情報が知られてしまうとどんな危険があるのかを映像やクイズを通して学びました。クイズでは、投稿された画像や文章の中から個人情報となるところを見つけ、どんな危険があるのか考えることができました。今日のネット安全教室でどんなことを学んだのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。そして家族の中でも、どのようなことに気を付けていけばよいのか話し合ってみてください。

     

     

4年生 校外学習

今日は4年生が社会科の学習で校外学習に出かけました。
今日の学習のねらいは「安全な水が届くまでの仕組みを理解する」と「燃やすごみの処理の仕方や、処理の工夫について理解する」の2つです。
まずは水について学習するために浄水場へ行きました。浄水場では、普段使っている水がどのようにしてきれいになっていくのかを学習しました。川の汚れを乾燥させた「脱水ケーキ」をみたり、きれいになった水を実際に触ったりしました。
次に向かったのはクリーンセンターです。ここでは、みんなが捨てているごみがどのように処理されているのかを学習しました。燃やされたものが、灰になってたまっている場所や、クレーンでごみを処理している様子を見学しました。
どちらの見学場所も自分たちにとって身近な水やごみについての学習で、とても興味をもって学習することができました。

       
 <脱水ケーキ(川の汚れを乾燥させたもの)><きれいな水になって届いてるね>
       
     <クレーンでごみを処理中>     <処理の仕組みについて学習>

部活動 吹奏楽部

中央小の部活動には、音楽部と運動部があり、音楽部は合唱部、郷土芸能部、吹奏楽部があります。
吹奏楽部は、現在51名で活動をしています。普段の練習では、パートごとに分かれて練習をしたあと、全員で合わせて演奏をします。今日は運動会の開会式で演奏する「鉄腕アトム」や「銀河鉄道999」の曲を練習しました。最初はなかなか音がでなかった児童も、毎日の練習できれいな音が出るようになってきました。それぞれの楽器でしっかり音を出すことで素敵な演奏になりますね。素敵な演奏を目指してそれぞれの練習を頑張っていきましょう!

     

     

委員会 広報委員会

今日の6時間目は委員会活動でした。それぞれの委員会に分かれて活動を行いました。
広報委員会では、学校内に掲示する掲示物を作成したり、できた掲示物を貼ったりします。今日の委員会では、2棟に掲示する新聞を作ったり、正門そばの掲示物を6月版から7月版に貼り替えたりしました。子どもたちが工夫して作った掲示物、ぜひ今度の学校公開日にご覧ください。