文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
奈良見学
東大寺の大仏を見て感動しました!
2年生宿泊体験学習 2日目
令和5年5月30日(火)
1日目夜7時から、ナイトハイキング(30分コース)を行いました。雨の中の散策となりましたが、楽しく過ごせました。入浴、自由時間の後は、係別反省会を行い、22時に就寝しました。
2日目は、野外炊さんを行いました。3班に分かれて、カレーライス作りに挑戦しました。調理開始時は小雨でしたが、調理完成時は雨も上がり、見晴らしのよい場所でカレーライスをみんなで食べました。食後は記念撮影を行い、退所式を終え、バスは出発しました。途中、お土産を購入して、栗源中学校に向かいました。バス内はレクリエーションで大盛り上がり。楽しい宿泊体験学習は名残惜しくも終了となります。
京都に着きました!
待ちに待った京都に来ました。
昔の戦国大名も京都に上洛するのは、夢でした。
栗源中学校の3年生も思い出を作ります!
修学旅行 弁当
みんなで、食べる弁当は美味しい!
駅弁の歴史
日本では1885年(明治18年)7月16日に栃木県の宇都宮駅で販売されたおにぎり弁当とする説があります。この日は、駅弁記念日となっています。Wikipediaより
さて、栗源中3年生修学旅行の弁当は、
ハンバーグ、カレーコロッケの弁当でした。楽しい一時を過ごしました。
新幹線で京都へ
新幹線で、移動し いざ京都へ!
京都は、794年に桓武天皇が都を作ってから1000年以上の歴史を持ちます。
京都が、「1000年の歴史が君たちを待っている」と呼んでいるようです。
3年生は、初めての修学旅行に心を躍らせていました。
3年生修学旅行 成田エクスプレスから東京駅へ
3年生修学旅行出発
修学旅行1日目、佐原駅に全員集合し、全員元気に出発しました。
2年生宿泊体験学習 1日目
令和5年5月29日(月)
鴨川青少年自然の家に着き、入所式で所員の方から説明を受けました。しっかり話を聞くことができました。
昼食を済ませた後、午後はカッター訓練を行いました。天候が心配されましたが、予定通り実施することができました。
上手に漕ぐことができ、チームワークの良さを改めて実感することができました。
2年生 宿泊学習 出発!(千葉県鴨川青少年自然の家)
2年生は、朝、予定通り宿泊学習に出発しました。教室で出発式を行いバスに乗り込みました。小雨で傘もささずにバス乗車ができました。午後には、カッターに乗れるといいのですが?2日間、けが、事故なく楽しい思い出に残る宿泊学習になるといいと思います!
2・3年生登校日
令和5年5月28日(日)
本日は2・3年生が登校日であり、校外学習翌日は振替休業となります。
5校時、3年生は修学旅行事前学級活動(教室で実施)、2年生は宿泊体験学習出発前日の最終確認を行いました。校外学習当日は、香取市で味わえない貴重な体験を楽しみ、多くのことを学んできてほしいと思います。また、事故、けがの防止等、安全・安心な校外学習となるよう、みんなで気を付けて活動してほしいと思います。
本日は日曜日でありながらも、1校時からの授業等、よく頑張りました。
英語検定実施
令和5年5月26日(金)
放課後、英語検定を実施しました。準2級・3級・4級・5級について、実施しました。
合格を目指して頑張りました。
本日(5/25)午前の授業
令和5年5月25日(木)
3校時、1年生は技術、2年生は家庭、3年生は国語の授業でした。
1年生技術は「製図」の学習を行っていました。山本先生が製図についての助言を個別に行っていました。1年生の皆さんは集中して、製図に取り組んでいました。
2年生家庭は「洗濯」について学んでいました。香取先生の解説の後にプリント学習を行っていました。黙々と取り組んでいました。
3年生国語は「なぜ人は物語を生み出し続けるのか?」という内容の授業でした。3年生の皆さんは積極的に手を挙げ発言し、発言者に対して意見・感想等を述べ合う対話的な学習を行っていました。
4校時家庭は「裁縫」の学習を行っていました。プロジェクター画面を見ながら、糸を通したり、縫ったりする場面でした。集中していました。
栗源中学校の生徒の皆さん、学習態度がとてもすばらしいと思います。
社会科「身近な地域の調査」
令和5年5月24日(水)
4校時2年生の社会科「身近な地域の調査」で、地形図の確認をしながら学校の周りを野外観察しました。野外観察の中で地形図を活用することにより、等高線や地図記号の意味を理解しやすくすることがねらいです。また、より一層社会の学習に興味を持ってほしいと考えています。学校の隣にある「祖波鷹神社」はとても立派で、神社・鎮魂碑などあり、生徒が興味をもって観察していました。
学校園いも苗!元気に成長しています!
学校園いも苗!元気に成長しています!
いも苗植えの後に、ちょうどよく雨が降り、元気に育っています!計画的に除草作業を行い、秋にはたくさんのおいもにめぐり合いたいです!
本日(5/24)午前の授業
令和5年5月24日(水)
2校時は、1年生音楽、2年生英語、3年生保健体育の授業でした。
1年生は校歌斉唱後、ヴィヴァルディ(ビバルディ)の代表作「四季」の「春」について鑑賞学習を行っていました。鑑賞して気づいたこと、感じたことをしっかりワークに記入できた生徒が多かったように思います。
2年生はスミット先生・髙木先生による授業でした。「What were you doing last night?」から始まる英会話を行っていました。積極的な取り組みでした。
3年生は準備運動の時間でした。じゃんけんを取り入れて取り組みやすい準備運動を行っていました。このあと、50m走、走り幅跳び、走り高跳びの運動を行いました。
桜の木の消毒を5月21日(土)に実施しました。詳しくは以下のURLをクリックしてください。
本日(5/23)学校生活アンケート実施! 午前の授業風景!
令和5年5月23日(火)
朝の時間に、セクシャルハラスメント及び体罰に関する実態調査(学校生活アンケート)実施しました。
これは、千葉県教育庁からの依頼で、学校におけるセクシャルハラスメント及び体罰に関する生徒及び職員の実態調査を把握することで、セクハラ及び体罰を根絶し、より良い学校環境を構築するために実態調査を実施しています。実施期間は、5月、7月、9月、11月、1月の全5回の予定です。本日は、その第1回目となります。生徒が回答しやすい教室環境を整え、生徒一人一人の個人情報であるので、取扱いには十分に配慮して行っています。また、保護者へのいじめアンケート、生徒へのいじめアンケート、教育相談用アンケートも引き続き実施していきます。よろしくお願いいたします。
1校時は全学年で学級活動の時間を過ごしていました。
1年生は校外学習のしおりの読み合わせを行っていました。2年生は、当日の天候が良くなることを願って、みんなで「てるてる坊主」を大量に作成していました。3年生は修学旅行の移動場面の点呼練習等を行っていました。
いよいよ来週は3学年とも校外学習です。楽しく、安全に、校外で学んでいきたいと思います。
地区生徒会を行いました。
令和5年5月22日(月)
放課後、地区生徒会・専門委員会を行いました。
地区生徒会では、6月3日(土)に行われる栗源小中学校合同リサイクルの打合せを行いました。中学生は、当日各地区で作業を行った後、中央集積場に移動して作業を行います。今日は直接中央集積場に集まる生徒の確認や保護者の皆様の出欠の確認を中心に行いました。6月3日(土)の合同リサイクルに御参加いただける保護者・地域の皆様、ありがとうございます。当日はよろしくお願いいたします。
桜の木の消毒
桜ヶ丘では、3月末から4月はじめの桜の花の季節は、1年の中で心待ちにする2週間です。一方で、それ以外の時期は、毛虫対策にスズメバチ対策、そして冬までの枯葉の落ち葉拾いと、きれいな環境を保つには美化活動が必要です。そこで、年に2回の予定で、5月と8月に桜の木の消毒を行います。今回は、5月21日(日)に業者の方に依頼して行いました。また、PTAの皆様に御協力いただき、全校親子愛校作業を6月と9月に行う予定になっています。校庭の除草作業も行います。草茂る季節、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
本日(5/22)午前の授業
令和5年5月22日(月)
本日2校時は、3年生実力テスト数学、2年生国語、1年生社会、かがやきA数学の授業でした。
3年生はいよいよ、進路決定に向けて実力養成の時期を迎えました。日頃の成果を発揮してほしいと思います。2年生国語は仲澤先生の説明をしっかり聞いて学習に臨んでいました。1年生社会は歴史について学習していました。奈良・平安・鎌倉・・・順番は? かがやきAは数学確認テストを行っていました。
月曜日の午前中は「少しずつモード切替」ですね。一週間頑張りましょう。
今日の午後は、帰りの会の後に地区生徒会・専門委員会を予定しています。
学校園いも苗植え付け作業
学校園いも苗植え付け作業
本日は、雨が予想されていたため、放課後に予定していた学校園のいも苗植え作業を、給食後に午後一番で実施しました。幸い雨が降らずに済んだので良かったです。農業委員の宇澤さんの御協力により、学校園にはマルチがかけられ整地がすんでいる状態でした。学年ごとに畝を決め、いもの苗を植えていきました。全校生徒で約1200本の苗を30分弱ですべて植え終えることができました。昨年は雑草に負けないように、みんなで草取りをしました。今年度は、栗源いも祭りが予定されていますので、大量に収穫できればと思います。計画的に除草作業を行い、秋にはたくさんのいもを収穫したいと思います。
5月19日(金)午前の授業
令和5年5月19日(金)
3校時は2年生数学の授業でした。数学の授業は少人数授業を行っています。今日は連立方程式(第1回)の授業を行っていました。2つの方程式(表)の両方にあてはまる値が解(答え)となることを学んでいました。黒板の表に値を書いたり、互いに教え合ったりしながら、問題解決に取り組みました。
今日の午後1時25分から、「学校園作業(さつまいもの苗植え)」を行います。
本日(5/18)午前の授業
令和5年5月18日(木)
1校時は、1年生国語、2年生国語、3年生理科、かがやきA英語、かがやきB数学の授業を受けていました。
1年生国語は漢字練習を行っていました。生徒が挙手をし、先生が挙手をした生徒の個別指導を行っている様子でした。昨日の振り返りテストを受けて、今日は一段と頑張っている様子でした。
2年生国語は「孔子の言葉」の学習を行っていました。仲澤先生の説明をしっかり聞き、理解しようとしている状況でした。
3年生理科は、先日の「運動」についての考察を行っていました。本日の学習が今後学ぶであろう数学の学習内容と一致することを解説していました。教科横断的な視点に立った学習活動でした。3年生の皆さんは先生の説明をしっかり聞き、学習内容をまとめていました。
かがやきA英語は教科書の本文の書き取り練習を行っていました。かがやきB数学は計算練習を行っていました。基礎学習はとても大切なので、これからも頑張っていきましょう。
本日から、エアコンの使用を開始しています。暑い中、生徒の皆さん頑張っています。
本日(5/17)午前の授業
令和5年5月17日(水)
2校時は1年生音楽の授業でした。前半は合唱を行いました。後半は「リズムゲーム」を行いました。音符、休符の意味を理解した後、自分の好きなリズムを選び、音符、休符を記入したり、手拍子で表現したりしました。それぞれ考えたリズムを友達どうしで合わせて表現することは難しいですが、チームごとに挑戦することができました。
3校時、3年生は美術、2年生は音楽、1年生は国語の授業でした。
3年生の美術は「思い出の風景」を描画する授業でした。3年生にとっては、栗源中学校での生活も今年度で最後になってしまいます。授業や部活動等での数多くの思い出があろうかと思います。今回の作品が、数年後の自分への贈り物になるよう、丁寧に描いてほしいと思います。
2年生の音楽は、合唱練習を行っていました。山田先生も生徒の皆さんと一緒に歌唱していました。生徒の皆さんは元気よく、しっかり発声していました。今回の合唱練習の成果を他学年に聞かせる機会があるといいですね。
1年生の国語は振り返りテスト後に伺いました。先生の話をしっかり聞いていました。生徒の皆さん、テストの反省を生かし、復習頑張ってください。
生徒総会を行いました。
令和5年5月16日(火)
5・6校時の時間に、生徒総会を体育館で行いました。藤﨑生徒会長があいさつを行い、議長に飯田さん・平山さんが選出され、川人さん、宇野さんが書記に任命されました。生徒会本部、専門委員長から報告・提案された「令和4年度活動報告・決算報告」「令和5年度活動計画(案)・予算(案)」は承認されました。「一人一人が自ら考え、全員でよりよい栗源中学校を作り上げよう。」という生徒会活動方針のもと、立派に会議は運営されました。また、生徒総会で出された質問等の中で、今後も生徒の皆さん、先生方が更に話し合って決めていかなければならないものがありました。継続して考え、話し合い、よりよい栗源中学校を作り上げていきましょう。保護者、地域の皆様にも力を貸していただく場面があるかと思います。今後も御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
第75回東部地区中学校陸上競技大会に参加しました。
令和5年5月13日(土)
東総運動場を会場に、陸上競技部の選手13名が、第75回東部地区中学校陸上競技大会に参加しました。
入賞は以下のとおりでした。
男子
1年100m 3位 小原さん
2年100m 6位 岩井さん 8位 飯田さん
共通800m 8位 川人さん
共通3000m 8位 小川さん
共通走高跳 4位 飯田さん
1年走幅跳 5位 髙木さん
女子
共通100mH 4位 平山さん
共通走高跳 4位 平山さん
1年走幅跳 8位 平山さん
男子総合・女子総合・男女総合 第7位
入賞おめでとうございます。
着実に練習の成果が結果に表れ始めています。さらに飛躍を期待しています。ファイト!
本日(5/15)午前の授業
令和5年5月15日(月)
本日は、2校時の授業に伺いました。
1年生は社会、2年生は国語、3年生は理科の授業でした。
1年生は、「日本の領土問題」について学習するところでした。Teamsを起動させているところでした。ICT活用に早く慣れて、主体的な学びが進められるよう、頑張ってほしいと思います。本校の社会の学習はICT活用に積極的であると感じます。
2年生は、「孔子の言葉」の学習前に、振り返りテストを行っているところでした。集中して取り組んでいました。「孔子の言葉」の学習で、生徒の皆さんが板書をまとめやすくなるよう、工夫されていました。
3年生は、「斜面の運動」についてでした。実験等の操作活動を取り入れて、意欲を高める工夫が毎時間されています。3年生は主体的な学びがしっかりできています。
週末明けの授業は意識が下がりがちですが、切り替えがしっかりできている生徒が多いように感じます。
栗源中学校・栗源小学校PTAバレーボール合同結団式を行いました。
令和5年5月13日(土)
「PTAバレーボール」がいよいよ始動します。
本日は、栗源中学校体育館を会場に、19時30分から「栗源中学校・栗源小学校PTAバレーボール合同結団式」を行いました。11月30日(木)に行われる千葉県PTAバレーボール大会出場を目標に、6月17日(土)に佐原中学校・市民体育館で行われる郡市P連バレーボール大会に向けて、毎週土曜日19時30分から21時30分に練習を行います。PTA会員の皆様、応援よろしくお願いします。合同結団式では、中学校の齋藤校長、小学校の高梨校長、中学校PTAの平川会長の挨拶があり、中学校チーム齋藤キャプテン・小学校チーム小倉キャプテンより決意表明がありました。
合同結団式後は、早速合同練習が開始されました。前半はレシーブ練習やネット付近の感覚練習等、後半はゲーム練習を行いました。明るい雰囲気で、楽しみながらも技術力、チームワーク力の向上を狙う「ママさん」たちのバレーボール愛、情熱を感じました。
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会香取予選会 女子の部優勝!
令和5年5月13日(土)
東総運動場テニスコートを会場に、県ソフトテニス選手権大会香取予選会が行われました。
女子の部で菅澤・平山ペアが優勝し、県選手権出場権を得ました。おめでとうございます。一球一球集中力を高めるために声を出し、丁寧な試合運びで勝利することができました。また、1年生女子の齋藤、斉木ペアが初出場ながらも健闘しました。
男子は古川・小川ペア、鵜ノ澤・小倉ペアが初戦を突破し、二試合目に進みましたが、惜しくも負けてしまいました。本大会に向けて、人一倍練習に熱心に励んだにもかかわらず、県選手権出場権を得ることができず、悔しい思いをしました。夏の総合体育大会では県出場が叶うよう、引き続き、地道に努力を続けていきましょう。ファイト!
3年生社会の授業
令和5年5月12日(金)
5校時は、3年生社会の授業の様子を伺いました。
栗源中学校の先生方は、授業におけるICT機器の効果的な活用等について研究しています。生徒の皆さんが主体的に学ぶ意欲を高められるよう、頑張っています。本日の授業は「日本国憲法 戦後の日本はどのような国づくりを目指したのだろうか。」という内容の学習でした。1人1台端末環境でICTを効果的に活用した授業を展開していました。生徒の皆さんはタブレット操作に慣れており、授業はスムーズに進行していました。
あいさつがすばらしい!
令和5年5月12日(金)
本日、何名か本校に来校された方々がいらっしゃいました。「駐車場付近で、生徒の皆さんから『こんにちは』と大きな声であいさつしていただいた」と、お話をいただきました。「大きな声であいさつしてもらえて、とても気持ちいいです。」と喜んでいらっしゃいました。大きな声であいさつしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。
本日(5/12)午前の授業
令和5年5月12日(金)
1校時は、1年生国語、2年生社会、3年生英語、かがやき学級数学の授業でした。
1年生は「自分の脳を知っていますか。(文章の構成を捉える)」という授業でした。静かに先生の話を聞き学習を進めていました。
2年生は「輸入に頼る資源・エネルギー」という学習でした。木藤先生がモニター画面に資料を提示し、「石油の輸入」について生徒の皆さんと対話しながら学習を進めていました。
3年生は教科書本文の内容理解を行っていました。新出単語の学習では映像を活用して、視覚的にとらえることで学習効果を高める工夫がなされていました。
かがやき学級では数学の計算問題に取り組んでいました。ワーク学習を行っていました。
今日は1~5校時まで国語・社会・数学・理科・保健体育・英語のうち5教科を行い、6校時は道徳の授業を行います。(生徒の皆さんにとっては、大変かもしれません。)1週間の疲れもたまっていることでしょう。集中力を保ち、学力向上に努めてほしいと思います。
本日(5/11)午後の授業
令和5年5月11日(木)
本日5校時、1年生は理科、2年生は社会、3年生は家庭の授業を行っていました。
1年生は「葉と根のつくりにはどのような関係があるのか。葉と根の特徴でグループ分けしてみよう。」という内容でした。特徴を見分けたり、グループ分けしたりしやすくなるように工夫された教具を用いての授業展開で、生徒の皆さんはホワイトボードに特徴をまとめるなど意欲的に取り組んでいました。
2年生は「日本の人口分布にはどのような特色と問題があるのだろうか。」という内容でした。映像教材やタブレット端末を用いながら真剣に学習に取り組む2年生の姿が印象的でした。
3年生は「なくならない消費者被害」という内容でした。映像教材を用いた授業でした。時には楽しみながら映像を見る場面もありましたが、大切な場面は逃さず集中して視聴する様子が伺えました。
5時間目という時間帯は昼食後ということもあり、生徒の皆さんにとっては集中しづらい場面かと思いましたが、しっかり取り組んでいる様子が伺え、立派だなと感じました。先生方も授業をわかりやすくするための準備等、お疲れ様です。
全国学力・学習状況調査英語「話すこと」を実施しました。
令和5年5月10日(水)
1校時、3年生を対象に全国学力・学習状況調査英語「話すこと」を実施しました。
初めての調査のため、香取市教育委員会・大竹指導主事が見守る中、須藤ICT支援員の協力のもと、教務主任の石井先生や学級担任の伊藤先生、英語科の嶋先生の説明を聞きながら、調査を実施しました。先生方の説明をよく聞き、冷静に調査を行う3年生を見ていて、「しっかりしている3年生の皆さんだ」と感じる時間でした。来年度は現2年生がチャレンジします。今から学習活動を充実させて、全国学力・学習状況調査で日頃の学習成果を発揮してほしいと思います。
数か月後に、調査の結果が返ってきます。これまでの学習成果を確認するとともに、以後の学習活動に生かしてほしいと思います。
栗源ジュニアイーグルスの皆さんが野球場整備をしてくれました!
本校の野球場を拠点に頑張っている栗源ジュニアイーグルスの皆さんが、野球場の整備をしてくれました!
グラウンドの芝刈りや重機で伐採した木々を片付けてくれました!ありがとうございました。栗源中野球部も感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきます!今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
「部活動保護者参観」の後、「部活動保護者会」を行いました!
令和5年5月9日(火)〘後半〙
午後5時15分より、「部活動保護者会」を行いました。保護者の皆さんが各部の活動の内容等、真剣に聞いてくれていました。ありがとうございました。夏の大会に向けて、一生懸命に頑張っていきますので、今後の活動の後押しをどうぞよろしくお願いいたします。今後も、部活動運営に対するご理解とご協力をお願いいたします。
ソフトテニス部 野球部 パソコン部
剣道部 陸上競技部 ブラスバンド部
部活動保護者会を行っています。
令和5年5月9日(火)〘前半〙
午後4時より、「部活動保護者参観」を行っています。保護者の皆さんが各部の活動の様子を見学しています。
この後、午後5時15分より、各部に分かれて、「部活動保護者会」を行います。
本日はお忙しい中、お集まりいただきまして、ありがとうございます。
今後も、部活動運営に対するご理解とご協力をお願いいたします。
全校集会を行いました。
令和5年5月8日(月)
帰りの会終了後、全校集会を行いました。
5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症に関する対応が変わります。教頭先生、菅谷先生、校長先生の順に校内での過ごし方について、説明がありました。「新型コロナウイルス感染症が流行する以前に、日常の学校生活において行われていた対応を基本とする」ことを確認しました。また、「うがい、手洗い等、これまで行ってきた感染症対策を必要に応じて行っていく」ことを確認しました。
全校集会での生徒の皆さんの「聞く態度」は本当に素晴らしいと思います。
これからも、皆さん一緒に、安心・安全な学校生活を過ごしていきましょう。
春の市民ソフトテニス大会入賞!
令和5年5月3日(水)
諏訪市営コート・佐原高校・佐原白楊高校を会場に、春の市民ソフトテニス大会に参加しました。
本校は男子2ペア・女子1ペアの出場でした。男子古川・小川ペアが3位、女子菅澤・平山ペアがベスト8
となりました。高校生も参加する大会ということでレベルの高い大会です。おめでとうございます。
日頃から、しっかり声を出し、練習に励んでいます。来週の大会も頑張ってください。
本日(5/2)の授業
令和5年5月2日(火)
本日2校時の授業は、1年社会、2年保健体育、3年理科でした。
1年生は「世界の人口」について学習していました。石井先生の問いに生徒の皆さんが答えている場面でした。
3年生の理科は「浮力」についての実験を行っていました。観察の様子をしっかり記録するなど、積極的に取り組んでいました。
2年生の保健体育は「立ち幅跳びと短距離走」について学習していました。岩井先生が、一人一人にアドバイスしている場面が印象的でした。担任の須磨先生も参加してくれました。
3校時はスミット先生と嶋先生による英語の授業が行われていました。クイズ的な要素を取り入れた授業で、前半とても盛り上がっていました。
午後は、数学・英語
令和5年5月1日(月)
5校時は1年数学、2年英語、3年英語の授業でした。
ゴールデンウィーク中にも関わらず、頑張っていました。
朝の風景!〘ゴールデンウイークの合い間の学校生活!〙
朝風景!授業風景≪第3校時≫!〘ゴールデンウイークの合い間の学校生活!〙
本日も、綺麗に靴が下駄箱に揃っていました!凡事徹底!『足元の乱れは心乱れ』今日も良いスタートが切れました!
朝の読書の時間も、静かに本を読むことが出来ていました!落ち着いた雰囲気でゴールデンウイークの合い間を大切にしましょう!その後は、ゴールデンウイーク後半の5連休が待っています!自分の時間として大切に使いましょう!
第3校時、1年生は、保健体育です!陸上競技(短距離走)でした!50mのタイムを測定しました!6秒台の人はいましたか?第2校時は、社会の授業でした!世界の国々について勉強していました!
2年生は、数学です!2桁の自然数の性質を証明しょう!でした。熱心に取り組んでいました!季節のことばも廊下掲示されていました!第4校時は、保健体育です。陸上競技(走り幅跳び)でした!立ち幅跳びの記録を測定していました。
3年生は、国語です!漢字テスト(50問)やっていました!受験に向けて日々の積み重ねが大切ですね!漢字一つひとつをしっかりと覚えておきましょう。第4校時は、社会でした!歴史で戦争中の生活について調べ学習をしていました!
PTA総務委員会及びPTA役員会の開催について
令和5年4月27日(木)
PTA総務委員会及びPTA役員会の開催について
PTA総務委員会及びPTA役員会の開催したところ、夕方の遅い時間帯にも、かかわらず、皆さんが参加してくれました。本校のために、ご支援・ご協力いただきました。第1回PTA総務委員会では、新役員の平川PTA会長を中心に、本部役員と学年会長からご意見をいただき、スムーズに報告、協議ができました。その後、PTA役員会も、連絡事項、振興会についての説明、専門部の分担、各専門部(安全指導部・環境美化部、文化部)別協議、報告等、活動内容に沿って確認予定が計画されました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
PTA役員一覧URL
3年理科の授業
令和5年4月27日(木)
今日は1校時の3年理科の授業を紹介します。
「水圧」の実験でした。生徒の皆さんは班で協力しながら実験をすすめていました。
物体にはたらく水圧の向きや大きさはどのようになっているのでしょうか?
課題を明確にし、生徒が主体となって、実験を通じて理解していく様子が伺えました。
1年音楽の授業
令和5年4月26日(水)
本日は音楽の授業の様子を紹介します。
本日の授業内容は、校歌を歌う練習、同声二部合唱についてでした。
1年生ということもあり、高い音程で歌唱していたのが印象的でした。
また同声二部合唱と混声二部合唱の違いについて説明を受けました。
授業後半は、同声二部合唱を歌いました。
CDを聞いた後、すぐに歌えるなんてすばらしいと感じました。
落ち着いた態度でしっかり授業に臨んでいました。
本日より新入生部活動開始!各部活動スタート!1年生部活動正式入部!
本日より新入生部活動開始!各部活動スタート!1年生部活動正式入部!
給食の準備、食事、後始末の風景 落ち着いた雰囲気で(メニュー ドライカレーレバー入り、ハンバーグケチャップソース、野菜スープ)静かに食事をしていました!
1年生は、担任の先生と昼休みは鬼ごっこをしていました!元気いっぱいです!担任の嶋先生も子どもたちと走り元気でした!流石です!
今年度初の陸上競技大会開催!北総地区陸上競技大会!
令和5年4月22日(土)
千葉県総合スポーツセンター東総運動場陸上競技場で、北総地区陸上競技大会が開催されました。今まで冬季練習を積み重ねてきました。陸上競技大会としては、前日は暑かったですが、当日は、天候に恵まれ、心地よい風が吹き記録が期待される状況でした!本校部員も、自己新記録が多数出て素晴らしい大会となりました。北総大会は「北総を制する者は、県を制すると」と言われレベルの高い大会となっています!そういう中で、北総地区からの選手が多数集まってきていたので、残念ながら入賞することはできませんでした!今後も引き続き、しっかりと練習を重ね、県大会出場をめざして頑張っていきたいと思います!保護者の皆様、応援、送迎等ありがとうございました。さらには、陸上専門部の皆様、大会運営に関わっていただきましたすべての皆様、大変お世話になりました。
春季野球大会準優勝!
令和5年4月22日(土)
くろべ野球場で、春季野球大会が開催されました。準決勝は佐原中学校に5対4で勝利し、決勝に進みました。決勝戦は惜しくも3対6で負けてしましましたが、これまで3試合を通じて、栗源中学校野球部のチームワークの良さを感じました。苦しい状況にも負けず、全員野球に徹し、常に声を出しながら、ムードを盛り上げる。そんなスポーツマンシップの原点を感じました。「野球っていいなー」「スポーツっていいなー」「栗源中学校野球部いいなー」応援したくなるチームです。声を出し合うことで、リズムを生み出す。また選手一人一人が状況判断を的確に行っていました。的確な指示と選手への励ましが印象の山田先生、そして冷静にチームをまとめることに徹した木藤先生も素晴らしかったように思います。試合終了後、決勝で戦った両チームで協力し合い、グラウンド整備をして終了。感動する場面が多々ある大会でした。野球専門部の皆様、大会運営に関わっていただきましたすべての皆様、大変お世話になりました。
PTA総会、学年・学級PTAを行いました。
令和5年4月21日(金)
授業参観後に、PTA総会を行いました。
会員の皆様、議事の承認等、ありがとうございました。
旧本部役員(高橋会長、佐藤副会長、根本監事、浅野書記)の皆様、1年間お疲れさまでした。
新本部役員(平川会長、飯田副会長、齋藤監事、小倉書記)の皆様、1年間よろしくお願いします。
PTA総会後、学年・学級PTAを行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。
授業参観を行いました。
令和5年4月21日(金)
午後から授業参観を行いました。
3年生は学級活動、2年生は道徳、1年生は英語、かがやきA学級は国語を行いました。
どの生徒も集中して学習に臨みました。
3年生数学の授業
令和5年4月20日(木)
3年生は数学の授業を行っていました。学習内容は「式の計算」でした。
基礎学力をしっかり身に付けている様子が伺えました。
自分らしくコーディネート
令和5年4月20日(木)
1年家庭科の授業では、「自分らしくコーディネート」について学習していました。
「ブルベ」「イエベ」についても授業で取り上げていました。
部活動仮入部開始
令和5年4月18日(火)
今日から部活動仮入部となりました。
1年生の皆さん、頑張ってください。
(上級生も写っています。)
第42回北総青少年健全育成剣道大会 女子団体 準優勝
令和5年4月15日(土)
神崎中学校を会場に、第42回北総青少年健全育成剣道大会が行われました。
女子団体、男子個人1名、女子個人2名参加しました。女子団体で、見事準優勝しました。
顧問の須磨先生は、「一瞬で、勝負が決まる剣道はすごい!部員のみんなはよく頑張ったと思います。」
と選手の皆さんを称えていました。藤崎先生の御指導に感謝いたします。
全国学力・学習状況調査を行っています。
令和5年4月18日
3年生は、現在、全国学力・学習状況調査を実施しています。
皆さん、集中して取り組んでいます。
今年度実施教科は、国語・数学・英語(「聞くこと・読むこと・書くこと」)です。
英語「話すこと」は5月10日(水)に実施します。
詳しくは、以下ホームページをご覧ください。
文部科学省 全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/
国立教育政策研究所 教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」
https://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html
今日から、1年生は仮入部開始となります。
令和5年度香取郡香取市春季野球大会に出場しました。
令和5年4月16日(日)
雨天の影響により、春季野球大会は4月16日(日)に延期され、10時より試合開始となりました。
1対1で迎えた3回表にスクイズからチャンスを広げ、2点をリードしました。4回表にはタイムリーヒットから
リードを広げましたが、4回裏に同点に追いつかれ、接戦となりました。
90分を超えた激戦の末、1点のリードを守り、6回試合終了となりました。
4月22日(土)は準決勝となります。野球部の皆さん、頑張ってください。
「凡事徹底」何でもないような当たり前のことをしっかりと行うこと!
1 本校の経営の核とする事
(1) 小規模校の強みを生かした学校経営の充実に努めること。
(2) 教職員全員が生徒の指導・支援に当たること、そして生徒一人一人が活躍できる学校づくりに努めること。
※本校は、小規模校の強みを生かすという視点で、校長も含めて全職員が担任との認識を持ち、生徒一人一人が活躍
できる学校づくり、物の価値、人のありがたみがわかる生徒の育成をしていきたいと考えています。
2 経営の具体的なめざすもの
(1)授業を大切にすること
(2)物の価値、人のありがたみがわかる人の育成
(3)あいさつ・返事・くつを揃える
(4)チームワークで働く教師(組織力)
入学式を終え、全学年が揃い、朝、元気に挨拶をして、学校の様々な活動が開始されています。学習面においては、授業も12日(水)から開始され、講師の先生方を紹介し真剣に取り組んでいます。生活面においても、思いやりのある生徒が多く、友人と協力的に学校生活を送り始めています!下駄箱の靴もきちんと揃え、1日のスタートが気持ちよく開始されています!
生徒の皆さん、あいさつ・返事・くつを揃える。 これからも、「凡事徹底」何でもないような当たり前のことをしっかりと行うこと、その積み重ねが大きな違いを生みだすという意味です。小さなことや当たり前のことを大切に積み重ねることができる人は、将来、大きなことができると思います。頑張って行きましょう!
技術・家庭科の授業
令和5年4月13日
本日から、家庭科の香取先生、技術科の山本先生が授業を行っています。(写真上段)
校長先生からご紹介がありました。
家庭科の授業では、「衣服」について学びました。
衣服の色、形、デザイン、コーディネート、着用時期、着用場面、目的や機能性について、
香取先生より説明を受けました。
生徒の皆さんは、先生の説明を受けて、コーディネートやデザインを考えました。(写真下段)
朝読書の様子です。
令和5年4月13日
今朝は朝読書の様子を撮影しました。
生徒の皆さん、しっかり取り組んでいました。
新入生歓迎会を行いました。
令和5年4月12日
5、6校時に新入生歓迎会を行いました。「生徒会長(藤﨑さん)あいさつ」の後、「生徒会組織について」の
発表がありました。生徒会本部役員の皆さんが進行しました。
専門委員長から、「専門委員会について」の説明がありました。
中央・藤﨑さん 図書・宇野さん 安全・錦古里さん 歌声・浅野さん
保健・早川さん 放送・小出さん 給食・齋藤さん
部活動紹介は、ブラスバンド部、パソコン部、剣道部、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部
の順に発表を行いました。どの部も工夫を凝らした発表であり、楽しい発表でした。
新入生も安心して部活動に加入できると思います。
「新入生お礼の言葉」は齋藤さんが務めました。最後は教務主任の石井先生からお話がありました。
授業スタート❕
令和5年4月12日
いよいよ本格的に授業がスタートしました。本日の授業はガイダンスが主であったと思いますが、先生の話を
しっかり聞きながら、学習に臨めていたと思います。(写真上段)
本日から、美術の多田先生、音楽の小林先生に教わっています。(写真下段)
避難訓練を行いました。
令和5年4月11日(火)
6校時に避難訓練を実施しました。火災を想定した避難訓練でした。
速やかに避難場所に向かい、点呼を行いました。生徒の皆さんは協力的な姿勢で臨んだ結果、短時間で点呼
を完了させることができました。
最後に、安全委員長の3年錦古里さん、安全担当の大野先生、校長先生の順で、お話がありました。
スミット先生よろしくお願いします。
令和5年4月11日
ALTのスミット先生が着任しました。よろしくお願いします。
1年生は校舎内を回り、教室の位置を確認しました。
午後は、地区生徒会・専門委員会が行われています。
令和5年度第77回香取市立栗源中学校入学式を挙行いたしました。
令和5年4月10日
新入生の皆さん、明るく元気に入学しました。はじめに、国歌斉唱・校歌斉唱を行いました。指揮者は3年佐藤さん・伴奏者は3年齋木さんが務めました。「新入生呼名」では、学級担任の嶋先生が呼名し、新入生は元気よく返事を行いました。「校長式辞」では校長先生が、目標をもって生活することの大切さを新入生に伝えました。その後、来賓の皆様よりご祝辞を賜りました。祝電披露の後、「在校生代表歓迎のことば」を3年小川さんが務めました。「新入生代表誓いのことば」は1年下河邉さんが務めました。2人は代表として立派な態度で臨むことができました。入学式後は記念撮影を行いました。新入生の皆さん、一日も早く、栗源中学校の生活に慣れて、学校生活を充実させていきましょう。
着任式・始業式を行いました。
令和5年4月7日(金)
いよいよ、栗源中学校での生活がスタートしました。
着任式では、6名の新しい先生方を迎えました。校長先生による転入された先生方の紹介、生徒会長藤﨑さんの歓迎の挨拶があり、その後、転入された先生方が一人一人挨拶を行いました。一日も早く、栗源中学校の生活に慣れ、生徒の皆さんとともに、すばらしい「栗源中学校」をつくり上げていきましょう。
始業式では、久々の「校歌斉唱」を行いました。指揮者を佐藤さん、伴奏者を齋木さんが行いました。「新学期の抱負」は2年古川さん、3年小林さんが立派に務めました。校長先生からは、本校生徒のこれまでの活動を称えるとともに、より一層の活躍に期待しているといったお話をいただきました。
本日は、入学式練習・準備も行われ、特に「校歌斉唱」の練習に取り組みました。また、午後からは会場準備に全校生徒で臨みました。
4月10日(月)は入学式です。新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。
新入生事前登校しました。
令和5年4月6日(木)
13時40分から、新入生が栗源中学校体育館で入学式の練習を行いました。
いよいよ、栗源中学校での生活がスタートします。
入学式は令和5年4月10日14時開始となります。新入生20名の入学を楽しみにしています。
離任式2
昨日は時間がなくて、ピントの合った写真があまりありまなく、失礼しました。
昨日の離任式の様子をお知らせします。
離任式
本日、離任式が行われ栗源中でお世話になった先生方とのお別れがありました。
転退出される先生方の紹介を校長先生が行ったあと、生徒代表送別の言葉並びに花束贈呈、転退出される先生方のあいさつがありました。離任式が終わったあと、体育館前ロータリーで見送りを行いました。今年度末の移動で転退職される先生方は以下の通りです。
羽賀章子主査(退職)
長田 聡教頭(香取市立新島中学校へ)
齋藤順子先生(香取市立佐原中学校へ)
藤田伸平先生(東庄町立東庄中学校へ)
蓑輪 隆先生(多古町立多古中学校へ)
それぞれの先生方は、長短ありますが栗源中学校そして保護者の方々、地域の方々に大変お世話になりました、と感謝の言葉をのべていたので、ここで紹介させていただきます。5名の先生方どうもありがとうございました。先生方が新たな任地で安心してご活躍できるように、栗源中もそれ以上に頑張っていきましょう。
とりあえずです。良い写真は明日アップします。
令和4年度修了式
本日、修了式が行われ、令和4年度を無事に終えることができました。生徒を代表して1年在田さん、2年齋木さんが修了証書を校長先生から授与されました。その後、各学年代表のあいさつがありました。
【1年 島田さん】
僕は1年間を振り返って印象に残ったことが2つあります。1つ目は勉強面です。中学校では小学校と違い、勉強が一気に難しくなりました。初めての英語の授業では、先生の話すネイティブな英語に衝撃を受けました。でも、英語だけでなくどの教科も自分にとって新鮮で楽しい授業でした。定期テストを通して家での勉強がとても重要なことであることを知り、日頃からこつこつ勉強することで良い結果につながることを体験したので、引き続き家での勉強も頑張っていきたいです。
2つめは部活動です。僕は野球部ですが、中学の野球には慣れるのが大変でした。先生や先輩方とともに練習して、試合で勝つことができたときは、とてもうれしかったです。香取選抜チームでも他校の生徒と交流を深めることができました。WBCでは、日本代表がすばらしいチームワークで優勝する姿を見て僕は元気をもらいました。先輩方と、このチームでWBC日本代表のようなチームワークで素敵な思い出にしたいです。僕は、この1年で得た貴重な経験を生かし、勉強や部活、私生活において中学校生活を頑張り、楽しんでいきたいと思います。
【2年 吉見さん】
私はこの1年間を3つの内容に分けて振り返ってみました。1つめは学習面です。私は毎日少しずつ学習に取り組み、テストに向けても学習に励むことができました。しかし、苦手な教科の点数が上がらなかったので、今後は得意・不得意にかかわらずまんべんなく勉強し、全体的に力を高めていきたいと思います。
2つ目は生活面です。私は朝が苦手だったので、早寝早起きをして生活習慣を整えていきたいと思います。また、下級生の良き手本となれるような生活態度を心がけていきたいです。
3つ目は部活動です。私はブラスバンド部で、入学当初よりも上達したと思いますが、まだミスすることがあります。今後はコンクールやブラスフェスなどの行事も控えているのでウォーミングアップを丁寧におこなったり、メトロノームに合わせたリズム練習をしたりして、ミスをなくしていきたいです。以上3つの反省点を生かし、中学校生活最後の1年を悔いの残らないものにできるよう、一生懸命過ごしていきたいです。
(それぞれ内容を省略して掲載させていただきました)
最後に、校長先生のお話がありました。
3月11日に卒業式が行われました。1,2年生も教室の飾りつけなどの準備をとてもよくやってくれたおかげで、立派な第76回卒業証書授与式になりました。さて、桜の花も満開の中、今日修了式が行われ、4月からは1つずつ進級します。新1年生も入学してくるので、しっかりリードしてください。
先日WBCが行われました。なぜ日本が優勝できたのか考えてみました。ベンチでは、選手みなが話をしていました。勝つためにはコミュニケーションがとても大事だと思いました。「おはようございます」のあいさつは皆出来ます。そのあとの会話がとても大切だと思います。また、4番の吉田選手は大事な場面で打つことがでたのは、なぜでしょう。彼は中学時代のコーチから「1000回素振りをしなさい」と言われたら、1回も力を抜かず1000回やりきりました。目標を決めてひたむきに取り組むことが、大事な時に力を発揮することにつながると思います。来年度も、みなさんが力を発揮できるように頑張っていきましょう。
2人の代表生徒、校長先生の話を参考に、みなさんも1学年進級するにあたり目標をもって4月を迎えることができるといいですね。がんばれ栗中!
2学年学年通信
『おたおり』に2学年学年通信を追加しました。
最後の授業
今日は、今年度最後の授業でした。栗源中の良いところは、授業に真面目に一生懸命臨んでいるところ、友達どうしで協力しながら取り組んでいるところです。英語などは、難しい部分もあると思いますが、声をかけあいながら良い雰囲気で授業を行っていました。国語でも、漢字テストの優秀者の表彰を行い、みんなで讃えている姿がほほえましく思いました。来年度も自分たちで良い授業の雰囲気を作っていけると良いですね。がんばれ栗中!
WBCに続いて
日本中が盛り上がったWBCは日本の優勝で幕を閉じました。試合前に大谷選手が「今日はメジャーリーガーへのあこがれを捨てて、勝ちにいきましょう」という内容の言葉を円陣で話し、盛り上げていました。大谷選手は3月11日の試合では、次のようなことを言っていました。「東日本大震災から12年たった今日、たくさんの方が僕たちの野球を見てくれています。当時、嶋基宏さんがこのようなことを言っていました。誰かのために頑張る人間は強いと。今日全力でプレーする中で失敗も起こるかもしれませんが全員でカバーしあって助け合って戦い抜きましょう。今日も勝ちましょう」と。栗源中も、失敗もあるかもしれないけど、みんなでそれをカバーして、助け合って良い学校を作っていきたいものです。がんばれ栗中!今年度もあと2日、今日も授業を頑張りました。
桜は8分咲きくらいでしょうか。一気に花が開いてきました。
また、昼休みに『図書室貸し出しランキング』の表彰が図書室で行われました。各学年の結果は以下の通りです。
(1年)
①歌さん31冊 ②平山快さん、平山祐さん24冊
(2年)
①浅野さん28冊 ②宇野明さん27冊 ③吉見さん25冊
(3年)
①宇野愛さん16冊 ②斉木さん13冊 ③高橋桃さん12冊
読書は心の栄養、来年度も図書室を利用してくださいね。(表彰者+図書委員)
学校だより
『おたより』に学校だよりを追加しました。
最後の学級レク
5時間目は、学級活動の時間で、1年生も2年生もレクを行いました。1年生はグラウンドで、「だるまさんが転んだ」と「缶けり」のなつかしの外遊びを、2年生は体育館で「大かるたとり大会」を行いました。どの学年も、たくさんの笑顔が見られました。令和4年度もあと3日。楽しむときは楽しむ、勉強するときは勉強する、運動するときは運動する、何事にも一生懸命取り組む栗中生でいきましょう。がんばれ栗中生!
体育館から見える桜は、間もなく満開になりそうです。
北総選抜野球大会
3月19日(日)に、多古の西古内野球場を会場に、北総選抜野球大会の準々決勝が行われました。海上中・飯岡中合同チームとの対戦でしたが、残念ながら敗退となりました。この大会をもって、令和4年度のすべての大会(栗源中が関わる)が終了しました。1年間、それぞれの部活動で一生懸命頑張る姿が見られました。4月には新入生も入ってきます。3学年そろって、新たな目標に向かっていきましょう。がんばれ栗中生!
学年末PTAへのご参加ありがとうございました
本日、学年末PTAを開催しました。保護者の皆様には、ご多用の中参加いただきましてありがとうございました。1年間を振り返って、校長よりお礼のあいさつ、学校評価について、春休みの過ごし方がありました。その後、会場を移して学年・学級集会が行われました。1年間保護者の方には本校の活動に際し、ご理解ご協力いただきまして本当にありがとうございました。校長あいさつの中で「WBC日本代表のヌートバー選手は、代表選手との食事がとても楽しい。それは、他の選手とコミュニケーションが図れるからだ」という話がありました。学校も一緒です。生徒同士はもちろん、生徒と教員、教員と保護者とのコミュニケーションが上手にできていると、いろいろなことが良い方向に進んでいくと思います。来年度も良いコミュニケーションの中で学校の諸活動を行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
桜ヶ丘の軌跡
『おたより』に桜ヶ丘の軌跡(廊下掲示物)1~3月分を追加しました。
1年学年通信
『おたより』に1年学年通信を追加しました。今年の最終号になります。
授業は1年のまとめです
令和4年度も残り1週間、授業はまとめに入っているところが多くあります。2年生の英語では、タブレットを使って1年間で学んだこと・得たことをパワーポイントを使って作成していました。また、1年生の国語では「少年の日の思い出」という題材を扱いました。正解のない(ですよね?)問いに対して、積極的に手を挙げ自分の意見を発表していました。自分の意見を持ちながらも、友達の良い意見をきくと「おー」「そうだね」という声があちこちであがっていました。考えて、考えて、大人になっていきましょう!がんばれ栗中生!
駐車場のこぶしの花も満開です。桜も咲き始めました。桜ヶ丘にも春がやってきています。
2学年通信
『おたより』に2学年通信を追加しました。
実生活に生きる授業
1年生の数学で、「データの活用」の授業を行っています。2つに分けた1つのクラスでは、「野球で、対戦相手のピッチャーの球速のデータから、自分のチームはどのスピードのボールを打つ練習をすれば効果的か」という内容で授業を行っていました。単純に平均スピードの練習をすればいいのか、最も投球数が多い(最頻値というそうです)スピードの練習をすればいいのか、グループで話し合っていました。教科書の上だけではなく、実生活に結び付く授業だと受けていても興味をもって臨んでいるようでした。令和4年度も残り1週間、がんばれ栗中生!
2年生の6時間目は、学級レク!いろんな種目を挑戦して、盛り上がっていました。
北総選抜野球大会
12日(日)に、栗源運動場野球場を会場に、北総選抜野球大会が行われました。卒業式の次の日で(前日は練習ができず)、コンディション的には万全でない中での大会となりました。
新島中・香取中合同チーム相手に対し初回から得点を重ね、見事10-0のコールド勝ちを決めました。WBCの日本代表とともに、このまま勝ち進んでいってもらいたいものです。次の対戦は今週土曜日となります。がんばれ野球部!
3年生のいない栗源中
3年生が卒業し、1・2年生だけの1日でした。
1・2年生だけですが、一生懸命授業に臨んでいました。令和4年度も残り1週間。4月からは、1つずつ進級します。1年生は後輩ができます。先輩の背中を見て、後をついてこれるように、中身もひとまわり大きく頼もしくできるといいですね。1週間頑張っていきましょう。
第76回卒業証書授与式が行われました
穏やかな日差しの中、第76回卒業証書授与式を香取市教育委員会教育委員 伊藤博和様、本校PTA会長 高橋健一様、他16名の来賓の方に出席していただき、挙行いたしました。
在校生代表送辞の言葉の齋木さん、卒業生代表答辞の斎田君、それぞれの気持ちのこもった、自分の言葉で思いを表現する送辞・答辞を行いました。その後、卒業生が壇上で卒業の歌を、在校生が卒業生に向かって送別の歌を、そして全校で全校合唱を行いました。人数は少ないですが、体育館に響き渡る歌声で、来賓の方からも感動の声が多く聞かれました。
式が終わった後、最後の学級活動をクラスで行い、1年生、2年生に見送られて3年間の栗源中に別れを告げました。3年生のみなさん、本当にありがとうございました。それぞれの進路で頑張ってください。
準備完了!
午後は、1,2年生で明日の卒業式の準備を行いました。一人一人がていねいに、心を込めて清掃や会場づくりに努めました。体育館、教室ともきれいにできました。あとは主役の3年生を待つのみです。在校生、職員ともに最高の卒業式になるようがんばります。立派な返事と歌声を聞かせてください。式に出席した皆に成長した姿を見せてください。よろしくお願いします。
1,2年生のみなさん、少ない人数での準備おつかれさまでした。きれいにできました
卒業式予行練習、全校集会
午前中に、卒業式予行練習と全校集会が行われました。予行練習では、本番と同じように卒業生入場から退場まで通して行いました。改善点も見られたので、その部分を前提で練習をしました。あとは、土曜日の本番を迎えるのみです。すばらしい卒業式にしていきましょう。
全校集会では、1月以降の表彰を中心に行いました。
【栗山川浄化啓発作品コンクール】
優秀賞 平山茉さん 優良賞 古川さん
【全国少年新春書道展】
入選 宇野明さん
【校内書き初め大会】
金賞 斉木さん 平山茉さん 飯田さん
銀賞 高橋桃さん 宇野明さん 齋木さん 小林さん 山邉さん
銅賞 宇野愛さん 谷田部さん 菅澤さん 早川さん 吉見さん 島田晃さん 中里さん
【千葉県小中高校書き初め展覧会】
書生会賞 伊藤さん 斉木さん 早川さん 平山茉さん 飯田さん 古川さん
【香取郡市技術・家庭科作品展覧会】
研究部長賞 宇野明さん 岩井さん
優良賞 浅野さん 川人颯さん 小出さん 齋木さん 小林さん 島田晃さん 平山祐さん 山邉さん
【香取市教育委員会表彰】
教育委員会表彰 小倉孜さん
奨励賞 宇野愛さん 谷田部さん
【香取神宮体育相】
谷田部さん
受賞した皆さん、おめでとうございます。
ほけんだより
『おたより』に保健だより3月号を追加しました。
マスクを外すと、心が開く!?
今日の4時間目は、全校の歌練習を行いました。今日の練習から、他者との距離を保つことが可能なため、卒業式練習および歌練習はマスクを外して行いました。(基本的には、個人の判断にゆだねています)
マスクを外しての歌練習は、マスクをしているときも感覚的には2倍くらい声が聞こえた気がします。マスクの厚さは1mmもありません。多少は声が聞こえずらくなると思いますが、そう大きく変わらないはずです。ところが、実際は大きく聞こえたのは、マスクが口元だけでなく心も覆っていたからなのではないでしょうか?土曜日の卒業式は、3年生と過ごす最後の1日です。在校生は、3年間の感謝の気持ちを込めて歌ってください。3年生は、これからの決意や、いろいろな人への感謝を返事や歌声にのせていけるといいですね。がんばれ栗中生!
今日の授業
今日は最高気温が18℃、明日は20℃の予報です。だいぶ春らしい陽気になってきました。栗源中でも、暖かい日差しの中、真剣に授業に臨んでいました。
1年生は、数学で「確率」を行いました。ペットボトルのキャップを投げて、どれくらいの確率で表が出るかを試しました。100回以上投げると、だいたい表が出る確率は同じになってきます。何度もチャレンジごくろうさまでした。
2年生の国語は単元テストでした。教科書を見ながらでもよいので、学習したことを思い出しながら、問題を解いていました。
3年生は、卒業式の歌練習や、何かを黙々と書く(何かはナイショ)ことなどを行いました。3年生は、刻々と中学で過ごす時間が短くなっています。1日、1時間を大切にしていきたいですね。
全校卒業式練習
今日の5時間目は、1~3年全体での卒業式練習を行いました。全体での流れを確認した後、通しでの練習を行いました。全体での練習は、このあと水曜日に歌練習、木曜日に予行練習です。土曜日は卒業式本番です。天気予報も晴れで、暖かい1日になりそうです。良い卒業式ができるように、全校で盛り上げていきましょう。がんばれ栗中!
3年生の進路が決まりました
本日、千葉県公立高校の合格発表が行われました。これで3年生全員の中学卒業後の進路が決定いました。小学校から同じメンバーで過ごしてきた9年間でしたが、4月からはそれぞれの道を進んでいきます。「夢」と「希望」と「目標」を持ち、充実した高校生活を送ることを在校生、職員一同期待しています。そして来週は卒業式です。最高の卒業式を、栗源中全員で作り上げていきましょう。
午後は、1・2年生は卒業式練習を行いました。
学年通信
各学年の学年通信を『おたより』に追加しました。
今回は、3年生を送る会の写真がたくさん掲載されていますので、ぜひカラー版でごらんください。
3年生を送る会
今日の午後は3年生を送る会が行われました。この日のために、1,2年生は長い期間をかけて準備を進めてきました。また、ブラスバンド部、生徒会本部も同様に、この日のために良い発表ができるように努力してきました。
本番は、ブラスバンド部の演奏から始まり、1年生の発表「DRAGON QUEST ~しうんの大冒険~」、2年生の発表「日本昔ばなし」、生徒会本部によるスライド発表、職員発表、3年生発表「正解」合唱の流れで行われました。どの発表も工夫を凝らしており、3年生も喜んでいました。みなさん「どうもありがとう」
【ブラスバンド部】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
卒業式練習、歌練習
今日から3年生も卒業式の練習がスタートしました。1時間目は、卒業式に向けての校長先生の話のあと、昨年の動画を見ながらイメージを持ちました。学年主任から、「中学校の中で最も大切な式です。立派に返事をしてください。」との話がありました。当日は、堂々と成長した姿を保護者の方にも見せてくださいね。
2時間目は、1・2年生の歌練習でした。人数は少ないですが、特に男子の歌声が体育館に響きわたっていました。卒業生を感動させられるように、さらに心に響く歌声に仕上げていけるといいですね。がんばれ1,2年生!
そして4時間目は、全校での歌練習を行いました。3年生は少ない人数ですが、卒業の歌を頑張って歌います。気持ちのこもった歌声を当日も聞かせてください。
卒業式練習スタート
今日の1時間目から卒業式に向けての練習が始まりました。今日は1,2年生のみでの練習でした。卒業式に向けての心構え、座り方や礼の動作の確認、生徒代表や来賓に合わせての動き、の練習を行いました。寒さの残る体育館の中で、ピンと張りつめた雰囲気の中での練習となりました。本番まで10日余り、すばらしい式を自分たちで作り上げていきましょう。
3年生を送る会リハーサル・映画鑑賞
今日の午後は、1・2年生は3年生を送る会のリハーサルを行いました。今まで小道具等の製作や、劇などの練習を行ってきたことを通しで行ってみました。各学年ともに修正点が見つかったので、木曜日までにそれらを改善し、当日の発表では、3年生が喜んでくれるような発表になるとよいですね。がんばれ1,2年生!(写真はネタバレしない程度に載せます)
3年生は午後は映画鑑賞でした。映画館のように暗くしたコンピュータルームで、真剣に見ていたのが印象的でした。
もうすぐ3月
明日で2月も終わり、3月に入ります。3年生は、先週の金曜日から特別日課に入っています。今日は、自分たちで計画したレクを行いました。写真は体育館で行ったバドミントンの様子です。みんな、楽しそうに取り組んでいました。小学校から(中には保育園から)同じメンバーで過ごしてきた友達と一緒に生活を送るのも、残り2週間です。楽しい思い出をたくさん作って、卒業できるといいですね。
一方、1,2年生は真剣に授業に臨んでいました。「今」の積み重ねの延長線が、将来の自分です。今やるべきこと、やっておいた方がいいこと、を後回しにせずに頑張っていけるといいですね。がんばれ栗中生!
全校レク大会
3年生は高校入試が終わり、ほっと一息ついているところかと思います。結果が出るまでは、ドキドキでしょうが…。生徒会が企画した全校レク大た会が6時間目に行われました。全員が楽しめるように、ということで『ドッジビー』を行いました。これは、やわらかいフリスビーをつかって行うドッジボールです。先生方も含めて全校を4チームに分けて対戦しました。たくさんの笑顔が見られた1時間となりました。最後の生徒会長さんの話でも「3年生は、栗源中で楽しい思い出をたくさん作ってください」とありました。卒業式までもうすぐです。充実した日々を過ごしてくださいね。
音楽の授業は鑑賞
今日は千葉県公立高校入試の2日目です。3年生は理科・社会と各高校別の試験に臨みました。体調不良の生徒も出ずに、全員が受験することができました。3年生の皆さん、2日間お疲れさまでした。
水曜日は、音楽の授業が行われる日です。1年生は、鑑賞を行いました。さまざまな楽器を使って演奏するグループを5組鑑賞しました。2年生は、パイプオルガンを使っての演奏を鑑賞しました。自分たちで合唱したり、演奏したりすることとは違った、本場の演奏を見ることで意識も高まりました。今後の自分たちの活動に反映できるといいですね。来月の卒業式では、感動の歌声を期待しています。来年度の栗源中の主役、がんばれ1・2年生!
学校通信
『おたより』に、学校通信第10号を追加しました。
今日の授業
今日から3年生は、千葉県公立高校の入試です。自分の力を発揮できたでしょうか。
1,2年生は真剣に授業に臨んでいます。1年生の数学では、「データの活用」ということで、2人組で反応の速さに挑戦しました。ものさしを1人が落とし、もう一人がどの位置でキャッチできるかを、楽しみながら計測していました。10回チャレンジして、1人1人の平均を出していきます。
2年の社会は、「第1次世界大戦」です。新たな兵器が戦争で使用されたことについて、ビデオを見ながら学習していきました。24日に、ロシアとウクライナの戦争がはじまって1年となります。第1次世界大戦のころと比べると、はるかに兵器も新しくなり、一般人の犠牲者も増えています。学習したことが、戦争の起こらない世の中につながっていくといいですね。
さて、3年生の皆さん、試験も残り1日です。自分の今まで取り組んできたことを十分発揮できるように頑張ってください。今日良くできたという人も、難しかったという人も、気持ちを切り替えて明日の試験に臨んでください。がんばれ受験生!!
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
〇お知らせ
「月行事予定」更新していきます。
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446