文字
背景
行間
日誌
2018年8月の記事一覧
運動会練習開始!
今日の午後から運動会練習が始まりました。まだまだ残暑が続く中、体調管理に気をつけ、5時間目は体育館、6時間目はグラウンドで入場行進等、集団での動きの確認をしました。
まずは運動会のスローガン発表、生徒会が中心となって募集した中から選ばれた2点を合作。
生徒会長の進行の中、スローガンが体育館で発表されました。
今年のスローガン「一瞬に全てを懸けてキセキをおこせ 平成のラストバトル」
続いて紅白応援団の紹介、そして一人ひとりからの決意発表。
白組応援団 紅組応援団
その後体育館で入場行進の練習を確認した後、グラウンドに移動して実際に動いてみました。外は風が吹いていましたが、暑さが続いていたため、短時間で終了。
何気ない動きなのですが、運動会練習後、担当の先生から話を聞く姿をみてうれしくなりました。
中央で話し出したところ、両端の生徒達が、とても自然に向きを変えて話を聞き始めました。
実は2時間目の全校集会の際にも、職員からの連絡の際に同じような光景がありました。話をするほうに体を向けて目を見て話を聞く。あまりに当たり前のことですが、それが自然とできるのはなんだか集団としての質の高さを感じ、運動会の成功を確信しました。
まずは運動会のスローガン発表、生徒会が中心となって募集した中から選ばれた2点を合作。
生徒会長の進行の中、スローガンが体育館で発表されました。
今年のスローガン「一瞬に全てを懸けてキセキをおこせ 平成のラストバトル」
続いて紅白応援団の紹介、そして一人ひとりからの決意発表。
白組応援団 紅組応援団
その後体育館で入場行進の練習を確認した後、グラウンドに移動して実際に動いてみました。外は風が吹いていましたが、暑さが続いていたため、短時間で終了。
何気ない動きなのですが、運動会練習後、担当の先生から話を聞く姿をみてうれしくなりました。
中央で話し出したところ、両端の生徒達が、とても自然に向きを変えて話を聞き始めました。
実は2時間目の全校集会の際にも、職員からの連絡の際に同じような光景がありました。話をするほうに体を向けて目を見て話を聞く。あまりに当たり前のことですが、それが自然とできるのはなんだか集団としての質の高さを感じ、運動会の成功を確信しました。
夏休み明け全校集会
本日9時15分から、夏休み明け全校集会が体育館で行われました。今回も熱中症対策として空調設備があるミーティングルームを利用。夏休み中の大会報告を兼ねながら賞状伝達、各学年から夏休み明けの抱負発表、そして校長先生の話と続きました。
校歌斉唱 1学年 抱負発表
2学年抱負発表 3学年抱負発表
校長先生からは、3点お話がありました。
①全校85名の中から、全国、関東大会そして県大会に出場ができたこと、そしてどの部活動も自分の力を発揮することができたこと、そのすばらしさ
②地域の方からは挨拶がすばらしいとお褒めの言葉をいただいたこと、今後感謝の気持ちを忘れずに、言葉で伝えていくことの大切さ
③運動会、合唱コンクールで学校やクラスの絆を深めていくこと
<本日の表彰>
〇男子ソフトテニス部
郡市ソフトテニス大会 男子個人優勝
郡市ソフトテニス大会 男子団体準優勝
千葉県中学校総合体育大会 男子個人の部 第5位
〇女子ソフトテニス部
郡市ソフトテニス大会 女子個人準優勝
郡市ソフトテニス大会 女子個人第3位
郡市ソフトテニス大会 女子団体優勝
郡市ソフトテニス大会 女子教育トーナメント団体優勝
日本水郷杯中学校ソフトテニス大会準優勝
〇陸上競技部
千葉県中学校総合体育大会 女子3年100m第3位
〇ブラスバンド部
第60回千葉県吹奏楽コンクール 中学校C部門銅賞
〇パソコン部
日本語ワープロ検定4級 合格
その他に漢検、書写についての表彰が行われました。
校歌斉唱 1学年 抱負発表
2学年抱負発表 3学年抱負発表
校長先生からは、3点お話がありました。
①全校85名の中から、全国、関東大会そして県大会に出場ができたこと、そしてどの部活動も自分の力を発揮することができたこと、そのすばらしさ
②地域の方からは挨拶がすばらしいとお褒めの言葉をいただいたこと、今後感謝の気持ちを忘れずに、言葉で伝えていくことの大切さ
③運動会、合唱コンクールで学校やクラスの絆を深めていくこと
<本日の表彰>
〇男子ソフトテニス部
郡市ソフトテニス大会 男子個人優勝
郡市ソフトテニス大会 男子団体準優勝
千葉県中学校総合体育大会 男子個人の部 第5位
〇女子ソフトテニス部
郡市ソフトテニス大会 女子個人準優勝
郡市ソフトテニス大会 女子個人第3位
郡市ソフトテニス大会 女子団体優勝
郡市ソフトテニス大会 女子教育トーナメント団体優勝
日本水郷杯中学校ソフトテニス大会準優勝
〇陸上競技部
千葉県中学校総合体育大会 女子3年100m第3位
〇ブラスバンド部
第60回千葉県吹奏楽コンクール 中学校C部門銅賞
〇パソコン部
日本語ワープロ検定4級 合格
その他に漢検、書写についての表彰が行われました。
来年度入学公立高校募集定員発表
千葉県教育委員会は29日、2019年度(現在中3生)の公立高等学校の募集定員を発表。全日制の募集枠は3万3千人で前年度に比べて640人減りました。
本校が属する第5学区内の高校では、佐原高校普通科が1学級減で240名となっています。(現在普通科7学級→ 6学級へ減)
9月26日には保護者対象に上級学校説明会(近隣の私立高校4校)ならびに進路保護者会を午後から開催します。詳しい内容は、その会でも説明いたします。1,2年保護者の方も参加可能です。
なお、2019年度千葉県内の公立高等学校は、前期選抜は2月12,13日、後期選抜は2月28日に実施されます。
本校が属する第5学区内の高校では、佐原高校普通科が1学級減で240名となっています。(現在普通科7学級→ 6学級へ減)
9月26日には保護者対象に上級学校説明会(近隣の私立高校4校)ならびに進路保護者会を午後から開催します。詳しい内容は、その会でも説明いたします。1,2年保護者の方も参加可能です。
なお、2019年度千葉県内の公立高等学校は、前期選抜は2月12,13日、後期選抜は2月28日に実施されます。
地域貢献!ブラス部高萩ふれあい祭に参加
本日午後3時から、栗源高萩地区の高萩コミュニティセンターにて、ブラスバンド部が演奏を披露しました。今回の高萩ふれあい祭は、高萩コミュニティセンターのこけら落としの一環でもあり、前日から会場で準備を重ね当日を迎えました。
猛暑の中でしたが、熱中症対策としてテントを準備していただき、その下で演奏をアンコールを含め3曲発表しました。温かい雰囲気の中、演奏を聞いていただきました。この8月ブラスバンド部は、12日(日)栗源病院、18日(土)栗源夏祭り、26日(日)高萩ふれあい祭と3週連続で、地域の皆様に演奏を聞いていただくことができました。お礼申し上げます。
なお、ふれあい祭では、小学生の花笠音頭、シニアの方のきよしのズンドコ節、高萩地区の方による装飾傘を使った踊りの披露もありましたすいか割り競争では、子どもから地元消防団の大人まで参加し、会場一体となって盛り上がりました。ブラスバンドの男子も飛び入りでチャレンジしました。
猛暑の中でしたが、熱中症対策としてテントを準備していただき、その下で演奏をアンコールを含め3曲発表しました。温かい雰囲気の中、演奏を聞いていただきました。この8月ブラスバンド部は、12日(日)栗源病院、18日(土)栗源夏祭り、26日(日)高萩ふれあい祭と3週連続で、地域の皆様に演奏を聞いていただくことができました。お礼申し上げます。
なお、ふれあい祭では、小学生の花笠音頭、シニアの方のきよしのズンドコ節、高萩地区の方による装飾傘を使った踊りの披露もありましたすいか割り競争では、子どもから地元消防団の大人まで参加し、会場一体となって盛り上がりました。ブラスバンドの男子も飛び入りでチャレンジしました。
第2回桜の木の消毒・除草作業
本日PTA環境美化部による、今年2回目の桜の消毒並びに除草作業が行われました。今回も環境美化部の保護者の方13人にご協力いただき、職員と合わせて総勢18人で作業に当たりました。桜の木の消毒に当たっては、環境美化部以外に消毒用の道噴機を2名の保護者の方に出していただきました。ありがとうございました!
今日はこの夏一番の暑さ。広大な校地の中、体育館、プール、テニスコート、野球場、グラウンドの周辺が、適宜休憩を入れながら、あっという間にきれいになりました。これで9月8日の運動会を気持ちよく迎えることができます。感謝いたします。
作業場所の確認 桜の木の下除草
テニスコート周辺の除草 グラウンドの除草
テニスコートの桜の木の消毒 体育館脇の桜の木の消毒
除草した後の草の始末が実はとても重労働です。暑い中お疲れ様です!
強風で桜の大枝がテニスコートに落下 枝を切断し片付け
今日はこの夏一番の暑さ。広大な校地の中、体育館、プール、テニスコート、野球場、グラウンドの周辺が、適宜休憩を入れながら、あっという間にきれいになりました。これで9月8日の運動会を気持ちよく迎えることができます。感謝いたします。
作業場所の確認 桜の木の下除草
テニスコート周辺の除草 グラウンドの除草
テニスコートの桜の木の消毒 体育館脇の桜の木の消毒
除草した後の草の始末が実はとても重労働です。暑い中お疲れ様です!
強風で桜の大枝がテニスコートに落下 枝を切断し片付け
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
4
7
9
9
6
5
5