文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
4月第1週。東大戸小の子どもたち、がんばりました!
入学式に満開で新入生を迎えてくれた校庭の桜ですが、雨にも負けず、まだまだ頑張っています。
そんな桜の頑張りに応えるように、小学生たちも頑張っています!
4/10 避難訓練
10日に「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。
「自助・共助・公助」と言う言葉があります。
災害時には、周囲で助け合い(共助)や、公的な援助(公助)が大切ですが、それより何より、まずは、「自分の命は、自分で守る!」という「自助」の精神が欠かせません。
4月の訓練では、地震発生時の身の守り方を知るとともに、学校内の避難経路も確認しています。
子どもたちは「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。
4/10 身体測定・聴力検査
10日には、避難訓練だけでなく、身体測定・聴力検査と聴力検査も行われました。
色々と慌ただしい中にもかかわらず、子どもたちは静かに順番を守り、測定や検査に参加することが出来ました。
4/11 業間活動
11日の業間は、今年度初めての「自由遊び」の時間でした。
ドッジボールやアスレチックなど、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。
また、チャイムが鳴ると整然と校舎に戻っていく姿にも感心しました。
この上級生の姿を見て、1年生たちも時間の意識の大切さを学んでいくのだと思います。
4/11 1・2年合同体育
東大戸小では、今年度から体育の授業を低・中・高学年ともに、2学年合同で行うようにしました。
担当教師の目が増えるだけでなく、児童数も増えることで、取り組める種目等の幅が広がる効果も期待しています。
今日の授業では、2年生の姿を見て1年生が学んだり、1年生に手本を見せようと2年生が頑張るなど、好ましい姿を見ることができました。
子どもたちの成長が本当に楽しみです!
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf