わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

避難訓練

 9月1日は、防災の日。102年前の1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災にちなんで制定されたものです。

 本校でも3校時の途中と下校時に、ワンポイント避難訓練を実施しました。

 今回の訓練の目的は以下の通りです。
・ 防災の日であることを知る。
・ 突然の地震に備え,安全に速やかに避難できるようにする。
・ 避難の約束【おさない・かけない・しゃべらない・もどらない】を確認する。
・ 避難経路の判断をする。
・ 【落ちてこない・倒れてこない・移動してこない】場所で頭部を守ることを知る。
・ 地震発生時の通学路の危険箇所を確認する。


 ワンポイント訓練ですので、どちらも短い時間ではありましたが、子どもたちは担当の先生の指示をよく聞いて、速やかに身を守ることができていました。

夏休み明け。学校生活再開です

 9月1日。44日間の長い夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。
 1校時に、全校集会を行いました。残暑の厳しい中、子どもたちは生き生きとした表情を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 全校で校歌を歌うのも久しぶりでしたが、体育館によい響きが広がりました。

 

 

 

 

 

 

 校長からは、「夏休み前の反省を生かし、気持ちの良い挨拶と返事のできる学校、みんなが笑顔でいられる“ウェルビーイング”な学校を、みんなで作っていこう」と話をしました。

 9月から10月にある前期の終業式までの間でも、校外学習や宿泊学習、音楽会などが、行われます。その後も12月にかけて、修学旅行や陸上競技会、マラソン大会など、この4か月間、行事が目白押しです。子どもたちが早くリズムを取り戻し、充実した活動になるようにしていきたいと思います。

全校集会(7月18日)

 7月18日(金)の朝に、夏休み前の全校集会を行いました。
 当初は業間の時間を予定していましたが、その時間では暑くなってしまう心配があることから、朝の時間へと前倒ししての実施です。

 集会では、夏休みの過ごし方などを確認しました。

 校長からは以下の3点を話しました。
 ・暑さに負けず、安全に、元気に、楽しい夏休みを過ごすこと。
 ・夏休みは、いろいろなことに挑戦してほしいこと。
 ・4月からこれまでのことをふり返ること。

 生徒指導担当からは「3つの『き』」として、
 ・きそく正しい生活をする。
 ・きまりを守る。
 ・きけんな遊びはしない。
 ということを伝え、さらに5年生の児童が前に出て、クイズ形式で確認をしました。

 

 

 

 

 

 いろいろな話がありましたが、子どもたちは熱心に話を聞いていました。

 

 最後に、賞状伝達を行いました。今回は「香取市歯・口の健康啓発標語コンクール」「香取市歯・口の健康図画・ポスターコンクール」「優秀健歯児童」に入選した4名の子どもたちに伝達しました。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 明日から44日間の長い夏休みに入ります。
 健康に注意して、充実した休みを過ごしてくれることを期待しています。

スライム

 7月17日(木)の2校時から4校時、上学年の各クラスでは、理科の授業中にスライムを作りました。

 コップに入れた洗濯のりに、水と絵の具を入れてよく混ぜ、そこにお湯で溶かしたホウ砂を加え、割り箸で混ぜると……。

 あら不思議! 液状だったコップの中の水溶液が、ゲル状に変わっていきます。

 

 

 

 

 

 子どもたちは、できあがったスライムをもんだり伸ばしたりしながら楽しんでいました。

 また、人によって、伸び方や柔らかさに違いがあり、その違いに興味を持った子もいたようです。夏休みの自由研究にもつながるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 作ったスライムにつきましては、各自ファスナー付きの袋に入れ、希望者は今日持ち帰っていますですので、よろしくお願いいたします。

枝豆の収穫

 明日から夏休みに入るため、7月17日(木)の2校時に、たんぽぽ学級・たけのこ学級合同で、学級の花壇で育てている枝豆を収穫しました。

 まだ時期が早いこともあって、実が大きく膨らんだ豆はあまりありませんでしたが、子どもたちは、ある程度膨らんだ物を選んで手際よく収穫していきます。

 

 

 

 

 

 収穫した豆は学級のみんなで実食しました。自分たちで収穫した穫り立てゆでたての枝豆の味は格別で、子どもたちは「美味しい!」と声を上げながら、次々に枝豆を口に運んでいました。