わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

自分の命を守る vol.3(不審者対応)

本日、香取警察署大戸川駐在所のおまわりさんが来てくださいました。
 
「不審者対応訓練」のスペシャルゲストとして。
不審者からの身の守り方を、わかりやすく教えてくださいました。

まずは、このことをしっかりと確認!

(※千葉県警ホームページより)
 
真剣におまわりさんのお話を聞くみんな。
さらに、DVDで詳しい避難の仕方を学びました。
 

 
この中で、「不審者を見分ける合言葉」を教えていただきました。

もし、登下校中や遊んでいる時にこういう人を見かけたら、すぐに近くの大人に助けを求めましょう!

「危ない場所」を見分ける合言葉も…。

一人になってしまう時は、要注意です!

代表のお友だちには、実際に「不審者からの避難」をやってもらいました。
 

 

 

 

 
「いかのおすし」を守って、不審者からバッチリ逃げることができたみんなに大きな拍手が送られました。
 
最後は、6年生Rさんのお礼の言葉。
みんなを代表して、おまわりさんに感謝の気持ちとこれからの心構えを伝えてくれました。

今日学んだことを生かして、不審者から自分の身を守ります!

お子様と一緒に、ぜひこちらもご覧ください↓
★千葉県警ホームページより★

「音を楽しむ」魔法

昨日、音楽のスぺシャリストがやってきました!
 
「文化芸術による子供育成総合事業」の講師として派遣された4名の音楽家のみなさんです。
ご自身の専門とする楽器等を活用して、低・中・高学年に合わせた楽しい特別授業をしてくださいました。

【低学年】
 

 

 
鍵盤を弾く手は、「①ピン ②ニャッ ③フニャ(ネコの手)」だよ。
この合言葉で、1・2年生の鍵盤ハーモニカが一気にレベルアップ!
音楽家さんたちと一緒に演奏を楽しみました。
♪スマイル♫ では、歌詞の一音一音を真似しているうちに、どんどん歌声がきれいになっていきました。

【中学年】
 

 
教科書にもある ♪春の小川♪、♪茶つみ♪ の生演奏に感動‼
★リコーダーのくわえ方クイズ★
①ちょっとだけ触れる感じでくわえる
②ふつうにくわえる
③しっかりくわえる
正解は、なんと①でした。
「え~っ、そうなんだーっ!」とみんなビックリ!
これで、3・4年生のリコーダーの音色がとてもきれいになりました。

【高学年】
 

 

 
♪茶色の小びん♪の生演奏は、もはやコンサート。聞き入ってしまいました。
リコーダーで音楽家さんたちとのコラボ演奏も楽しみました。
♪こんにちはトランペット♪では、本校の3名のトランペット隊もゲスト出演。
体育館中が、素敵な演奏でひとつになりました。
♪スマイル♫では、アルトパートにも挑戦しました。

音楽のスペシャリストさんたちの言う通りにやっていると、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏、そして歌声が、自然とレベルアップ⁉
「音を楽しむ」魔法にかかったようでした。

音楽家のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!
ぜひまた、いらしてください。

好きなことを楽しむ vol.2

第2回クラブ活動。
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。


①スポーツクラブ
 

 
運動場をいっぱいに使って、サッカーで盛り上がりました。
ん? イタリア名門チーム「ACミラン」の選手がいますね⁈

②昔あそびクラブ
 

 
けん玉とお手玉にチャレンジ!
今回、新しい技ができるようになった人もいました。

③パソコンクラブ
 

 
自分の名前をデザインするテクニックを高めました。
黙々と画面に向かう姿は、優秀なシステムエンジニアのようです。

④ラケットクラブ
 

 
バトミントンでシャトルを追いました。
どんどん上達し、ラリーができるようになったペアも⁉

⑤創作クラブ
 

 
プラ板キーホルダーづくりに挑戦!
世界で一つだけのオリジナル作品が完成です!

「好きなこと」が同じ仲間が集まっているクラブ。
それぞれの「わくわく♡ドキドキ感」を満喫できました!
第3回も楽しもう~っ!

登下校の交通安全について

昨日、県内において、歩いて下校中の小学生の列にトラックが突っ込むという交通事故が発生し、児童2名の尊い命が奪われました。
胸が痛み、言葉もありません。

この交通事故を重く受け止め、本日、臨時の全校交通安全指導を行いました。
【以下、校長の話】
今から、命にかかわる大事なお話をします。
昨日、千葉県内で、歩いて下校中の小学生の列にトラックがつっこみ、2名の子が亡くなってしまうという、とても悲しい交通事故が起こりました。
亡くなられた2名の子たちのことを思うと、本当に悲しいです。つらいです。
ご家族や学校のお友達、先生方のお気持ちを考えても、胸が痛みます。
そして、3名の子がまだ治療中とのこと。
早い回復を心から願います。
この事故で被害にあった小学生は、交通ルールをしっかりと守り、一列で歩いていました。
そこにトラックがつっこんで来たわけですから、防ぎようがなかったと思います。
こうした交通事故が、東大戸小学校で絶対に起きないように、もう一度、2つの大切な交通ルールを確認しましょう。

一つ目は、「一列で歩く」ということです。
これは、歩道を歩く時も同じです。
横になってダラダラ歩いていると、車にひっかけられる危険もあります。
歩道のない道路はもちろん、歩道でも一列で歩きましょう。
一列で歩けば、登下校の時間も短くでき、早く学校や家に着けるようにもなります。
 

二つ目は、「道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡る」ということです。
道路を走っているのは、優しい車ばかりではありません。
危険な運転をする車も走っています。
道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡りましょう。
手を挙げると、車に「渡っている人がいる」ということを知らせることができます。
 
①一列で歩く
②安全な道路横断
この2つのことをしっかりと行い、自分の命は自分で守りましょう!

本日付で、保護者宛文書も配付しました。
今後とも、交通安全についてのご協力をお願いいたします。
登下校の交通安全の徹底について(お願い).pdf

新しい分担で。

今週から、昼のそうじ分担が変わりました。
 

 
そうじの仕方は、場所によって違います。
最初の顔合わせで、上級生を中心に分担場所をきれいにする手順や方法をしっかりと確認しました。
 

 

 

 

 
分担場所を本気できれいにしようとすると、自然と無言になり、集中した雰囲気が漂います。
隅々まで目が行き届くようになります。
メンバーの協力体制もバッチリ!
上級生が下級生に優しく手を差し伸べる場面が随所に見られます。
 

 
伝統の「たてわりそうじ」は、学年の枠をこえて、お互いのよさを認め合い、伸ばしていける素敵な活動です。
東大戸小の子どもたちが「そうじ上手」なのは、この「たてわりそうじ」の成果でしょう。
 
新しい分担場所で、学校も磨いて、心も磨きます!