文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:全校
気持ちスッキリ!
6年生Rさんのことば。
「きれいになって、何だか気持ちいいです!」

業間にみんなでがんばった運動場の草取り後の感想です。
同じ6年生のMさんは、こう言ってました。
「すごくスッキリしました!」
「気持ちスッキリ!」の草取りの様子です。










夏休みの間にのびた運動場の草たちも、みんなが力を合わせれば、あっという間にやっつけることができます。
みんなが取った草を集めると、山ができるほどに!
「あ~、気持ちいい! スッキリした!」
働き者の東大戸の子どもたちです。
「きれいになって、何だか気持ちいいです!」
業間にみんなでがんばった運動場の草取り後の感想です。
同じ6年生のMさんは、こう言ってました。
「すごくスッキリしました!」
「気持ちスッキリ!」の草取りの様子です。
夏休みの間にのびた運動場の草たちも、みんなが力を合わせれば、あっという間にやっつけることができます。
みんなが取った草を集めると、山ができるほどに!
「あ~、気持ちいい! スッキリした!」
働き者の東大戸の子どもたちです。
♡夏休み自慢♡
夏休み前の合言葉。
自慢できることを、何か一つはもてる夏休みにしよう!
その「自慢」が、たくさん集まりました!

夏休み作品展です。
みんなの作品から「夏のがんばり」が、とてもよく伝わってきます。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4先生】


【5年生】



【6年生】


「わ~っ、きれい~!」
「すご~い! どうやってうごくんだろう?」

1年生は、初めて見るお兄さん&お姉さんの作品に、目を輝かせていました。

一方、6年生は…。

「〇年生とは思えない。めちゃくちゃいいね~。」
「おもしろい発想だな~、すげえな~。」
下級生のアイディアや工夫に驚きの声を上げていました。

力作ぞろいの作品展。
それぞれの作品から、一生懸命取り組んでいたみんなの姿が浮かんできます。
お家の方々に見ていただけないのが、とても残念です。
みんなの「夏休み自慢」、作品展!
明日が最終日です。
自慢できることを、何か一つはもてる夏休みにしよう!
その「自慢」が、たくさん集まりました!
夏休み作品展です。
みんなの作品から「夏のがんばり」が、とてもよく伝わってきます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4先生】
【5年生】
【6年生】
「わ~っ、きれい~!」
「すご~い! どうやってうごくんだろう?」
1年生は、初めて見るお兄さん&お姉さんの作品に、目を輝かせていました。
一方、6年生は…。
「〇年生とは思えない。めちゃくちゃいいね~。」
「おもしろい発想だな~、すげえな~。」
下級生のアイディアや工夫に驚きの声を上げていました。
力作ぞろいの作品展。
それぞれの作品から、一生懸命取り組んでいたみんなの姿が浮かんできます。
お家の方々に見ていただけないのが、とても残念です。
みんなの「夏休み自慢」、作品展!
明日が最終日です。
自分の命を守る vol.4(地震対応)
本日、「防災の日(9月1日)」にちなんで、地震を想定した避難訓練を実施しました。

今回は、感染予防と雨天の為、室内で自分の身を守る「第一次避難」までの訓練でした。


みんな、落ち着いて「自分の身を守る」行動をとることができました。
教室では、特に「机の下にもぐり、しっかりと机の脚につかまりながら頭を守る」姿勢を意識しました。

避難後は、各教室で振り返り。
最後に、校内放送で「地震の避難〇✖クイズ」にチャレンジしました。
みんな、何問できたかな?
全5問の復習です。
【第1問】
地震が起きたら、すぐ外に出る。
→当然✖ですね。
あわてて外に逃げたら、上からいろいろな物が落ちてきて危険です。
【第2問】
運動場で遊んでいる時に地震が起きたら、急いで校舎の中に入る。
→これも✖です。
校舎には入らず、その場で自分の頭と体を守る行動をします。
【第3問】
登下校で道を歩いている時に地震が起きたら、近くの塀(へい)のそばにかくれる。
→✖です。
塀が倒れてくることもあるので、塀からは離れましょう。
そして、その場で自分の頭と体を守る行動をします。
【第4問】
火を使っている時に地震が起きたら、急いで火を消す。
→✖です。
ゆれている中で火に近づくと、逆に大きなやけどをする場合があります。
火を消すよりも、まずは自分の身を守ることが大切です。
【第5問】
エレベーターに乗っている時に地震が起きたら、とにかく全ての階のボタンをおす。
→〇です。
地震で電気が止まり、エレベーターに閉じこめられてしまうこともあります。
ドアが開いた階ですぐにエレベーターから出て、身を守るようにします。

地震は、いつ起きるかわかりません。
これからも「自分の命は自分で守る」意識と力を高めていきましょう。
今回は、感染予防と雨天の為、室内で自分の身を守る「第一次避難」までの訓練でした。
みんな、落ち着いて「自分の身を守る」行動をとることができました。
教室では、特に「机の下にもぐり、しっかりと机の脚につかまりながら頭を守る」姿勢を意識しました。
避難後は、各教室で振り返り。
最後に、校内放送で「地震の避難〇✖クイズ」にチャレンジしました。
みんな、何問できたかな?
全5問の復習です。
【第1問】
地震が起きたら、すぐ外に出る。
→当然✖ですね。
あわてて外に逃げたら、上からいろいろな物が落ちてきて危険です。
【第2問】
運動場で遊んでいる時に地震が起きたら、急いで校舎の中に入る。
→これも✖です。
校舎には入らず、その場で自分の頭と体を守る行動をします。
【第3問】
登下校で道を歩いている時に地震が起きたら、近くの塀(へい)のそばにかくれる。
→✖です。
塀が倒れてくることもあるので、塀からは離れましょう。
そして、その場で自分の頭と体を守る行動をします。
【第4問】
火を使っている時に地震が起きたら、急いで火を消す。
→✖です。
ゆれている中で火に近づくと、逆に大きなやけどをする場合があります。
火を消すよりも、まずは自分の身を守ることが大切です。
【第5問】
エレベーターに乗っている時に地震が起きたら、とにかく全ての階のボタンをおす。
→〇です。
地震で電気が止まり、エレベーターに閉じこめられてしまうこともあります。
ドアが開いた階ですぐにエレベーターから出て、身を守るようにします。
地震は、いつ起きるかわかりません。
これからも「自分の命は自分で守る」意識と力を高めていきましょう。
わくわくだより omake
夏休み最終日。
最後に、omake(おまけ)の「わくわくだより」が届きました!
この方から…。

みんな、ひさしぶり、ピーナッツです♡
夏休みの間、みんなと会えなくて、すごくさみしかったです。
1年生のヒマワリをながめながら、早く学校が始まらないかな~と思っていました。

みんなが安全に登校できるように、ご近所の方が通りの木をきれいにしてくれたり、警察の方が道路標示(どうろひょうじ)を書き直してくれたりしました。


教育委員会の方々は、体育館のはがれたカベや屋根を直す工事を進めてくれました。


みんなが気持ちよく過ごせるように、たくさんのびた木や雑草もきれいにしました。


あとは、みんなが元気に登校してくれたら、いつもの「わくわく東大戸小」になります!
明日、みんなに会えるのを楽しみにしています♡
最後に、omake(おまけ)の「わくわくだより」が届きました!
この方から…。
みんな、ひさしぶり、ピーナッツです♡
夏休みの間、みんなと会えなくて、すごくさみしかったです。
1年生のヒマワリをながめながら、早く学校が始まらないかな~と思っていました。
みんなが安全に登校できるように、ご近所の方が通りの木をきれいにしてくれたり、警察の方が道路標示(どうろひょうじ)を書き直してくれたりしました。
教育委員会の方々は、体育館のはがれたカベや屋根を直す工事を進めてくれました。
みんなが気持ちよく過ごせるように、たくさんのびた木や雑草もきれいにしました。
あとは、みんなが元気に登校してくれたら、いつもの「わくわく東大戸小」になります!
明日、みんなに会えるのを楽しみにしています♡
9/1~3までの登校について(お知らせ)
お知らせとお願いです。
新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況を考慮し、9月1日(水)から9月3日(金)の日課を下記のとおり変更させていただきます。
新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況を考慮し、9月1日(水)から9月3日(金)の日課を下記のとおり変更させていただきます。
急なご対応をお願いすることになり大変恐縮ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
①9月1日(水)
8時までに登校(下校時刻:11時40分…予定通り)
8時までに登校(下校時刻:11時40分…予定通り)
②9月2日(木)・3日(金)
8時までに登校(下校時刻:13時30分…給食後下校)
8時までに登校(下校時刻:13時30分…給食後下校)
③その他
・9月6日(月)からは、通常通りの日課となります。
・昇降口の開錠は7時40分となっております。昇降口での密集を避けるため、登校は7時40分~7時55分くらいに昇降口に到着するようにお願いいたします。
・今後の感染状況によっては、行事内容や実施方法を変更したり、延期または中止をしたりする場合もあることをご承知おきください。
・9月6日(月)からは、通常通りの日課となります。
・昇降口の開錠は7時40分となっております。昇降口での密集を避けるため、登校は7時40分~7時55分くらいに昇降口に到着するようにお願いいたします。
・今後の感染状況によっては、行事内容や実施方法を変更したり、延期または中止をしたりする場合もあることをご承知おきください。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
5
3
5
4