わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

メダカをそだてたい人あつまれ~っ!

ことしも、メダカをそだてたい人を、だいぼしゅうします!

【品種:楊貴妃(ようきひ)】

さくねんは、あかちゃんメダカをあげました。
「そのメダカが大きくそだって、ふえてます。」というおともだちもいます。
うれしいです。
ことしは「わくわく♡ドキドキ」のチャレンジ!
あかちゃんではなく、「たまご」をさしあげます!
 

 
これが、メダカのたまごです。
これをじょうずにそだてると…。
 
あかちゃんメダカと、かんどうのごたいめ~ん!
この「わくわく♡ドキドキ」は、じぶんでそだてた人にしかわかりません。

さあ、「たまごからそだててみた~い!」とおもったおともだち!
次の2つのやくそくがまもれるかな?

【メダカをそだてるやくそく】
①じぶんでそだてる
②おうちの人に「そだててもいいよ」のオッケーをもらう

やくそくがまもれる人は、やすみじかんか、ひるやすみに、たんにんのせんせいのオッケーをもらってから、こうちょうしつにきてください。
きてくれた人ぜんいんに、「メダカのたまご」をさしあげます。

メダカをそだてたい人あつまれ~っ!

※いれものは、こちらでよういするので、なにもひつようありません。
※はやいものがちではありません。あわてずにきてください。

スマイル宣言で笑顔満開!

今年度初の児童集会は、「スマイル集会」でした!
 
児童会の進行、とても上手でした。
ありがとう!
全校の  ♪うたえバンバン♬ も体育館中に響いて、元気がわいてきました。
さあ、メインの各学級の「スマイル宣言」です!

【6年生】
 

【5年生】
 

【4年生】
 

【3年生】
 

【2年生】
 

【1年生】
 

各学級で話し合って決めた「みんなが笑顔の東大戸小をつくるためにがんばること」を、代表のお友だちが全校に発表してくれました。
代表のみんな、ありがとう!
 
一人ひとりが真剣に発表を聞き、みんなで各学年の「スマイル宣言」を共有しました。
いっそう笑顔がいっぱいの東大戸小になりますね。

スマイル宣言で笑顔満開です!

自動で出たよ!

東大戸小に、自動水栓がつきました!
 
それぞれの階にある蛇口8つのうち、一つ置きに4つの蛇口を自動水栓に!
1階から3階まで合わせて12の蛇口が生まれ変わりました。
みんながいない週末に水道工事の方が設置してくれました。
 
これにより、蛇口に触らずに、手を洗ったり、うがいをしたりすることできるようになりました。
感染症予防対策の一環です。
 
【子どもたちの感想より】
★自動で出たよ!
★手を近づけただけで水が出るから、らくです。
★おもしろ~い!
★自動で水が出たり止まったりするので、石けんで手が洗いやすいです。
★おうちも自動なので、慣れてます。
★どういうしくみになってるの???
 

 
自動水栓は、節水にも効果があります。
いいことが多い自動水栓を上手に使って、手洗いうがいをしっかりと行いましょう!

一生を 共に歩む 自分の歯

「一生を 共に歩む 自分の歯」

今年度の「歯と口の健康週間」(6/4~6/10)の標語です。
東大戸小でも、週間初日6/4に、健康委員会が「デンタルフロス」について全校のみんなに呼びかけてくれました。

【健康委員会から】
今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
今週の水曜日に、「ほけんだより」と一緒に「デンタルフロス」を配りました。
「デンタルフロス」は、歯みがきでは取れない歯と歯の間の汚れを取り除くためのものです。
まだ、使っていない人は、土日のどちらかに、ぜひ、お家でやってみてください。
また、この「デンタルフロス」にはフルーツの香りがついているので、それも楽しんでください。
色によって、バナナ、オレンジ、イチゴ、ブドウ、リンゴ、マンゴーの6種類があります。

 来週の月曜日からは、5年生の健康委員会が、「歯と口の健康週間」にちなんで、お昼の校内放送の時に、「歯のクイズ」を出します。
楽しみにしていてください。

★正しい歯みがきできてますか?(日本歯科医師会)

GIGAでわくわく

みんなにそれぞれ一台ずつタブレットが用意できました!
 
「GIGAスクール構想」の土台として、香取市教育委員会が準備してくれたものです。
GIGAスクール構想について【文部科学省HPより】

GIGAスクール=Global and Innovation Gateway for All スクール
東大戸小っぽく言えば、「みんなが、わくわくしながら世界とつながり、新しいことを学んだりつくりだしたりすることを通して力を高めること」って感じでしょうか。
その道具としての「一人一台のタブレット」です。

さっそく、高学年で試運転。
まずは、タブレットの使い方に慣れよう!
 
本日は、香取市教育委員会からもサポーターが来てくださり、タブレットを使った学習の進め方を教えてくださいました。
 

 
みんながタブレットを上手に使いこなし、世界を広げ、力を高めていけるよう、コンピューターのプロK先生を中心に、先生方も有効な活用法を学んでいきます。
 

 
GIGAでわくわく!
これからタブレットを上手に使っていこう!