文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
介護キャラバン隊
1月28日の午後に、介護キャラバン隊の方に来校していただき、5年生が指導をしていただきました。
介護キャラバン隊は千葉県介護人材就業促進事業で、「これからの時代を担う世代に介護の重要性を理解していただくため、介護福祉士養成校の教員による高齢(障害)者疑似体験学習、訪問説明会及び施設訪問見学会」を実施しています。本校では、5年生が総合的な学習の時間の「福祉」中で、「高齢者疑似体験学習」と「車椅子体験」を学習しました。
誰もが将来経験する老化とはどのような状態なのか(疑似体験)、高齢者の身体的状態及び心理状態を理解し、介護の重要性について学習しました。説明をしていただいた後、交代で擬似体験セットを身につけ、高齢者とそのサポートの仕方の両方を全員が体験しました。
後半は外で、身近な福祉用具(車いす)の使用方法と有効性を学習しました。車いすの介助は介護者が正しい知識を持っていなければ、事故や怪我の原因になることを体験をとおして学習しました。
自分の片足や片手がけが等で使いにくい際に、車椅子を使って移動したり、介護者が車椅子を押す場合などを体験しました。
高齢者の疑似体験セットや、車椅子等もたくさん準備していただき、全員が体験しながら理解を深めることが出来ました。指導していただいた介護福祉士養成校の先生に、感謝いたします。
マーチング練習
1月28日の業間は、マーチング練習を行いました。基本的に木曜日がマーチング練習ですが、今週は木曜日に4年生の校外学習があり、火曜日に変更しました。
鍵盤ハーモニカパートは前回に続き、グラウンドで隊形移動の練習を行いました。
児童数の減少で、鍵盤ハーモニカ隊も人数が少なくなり、隊形を大きく変更しています。これまでとは大きく動き方が変わっていますが、こどもたちは熱心に練習に取り組んでいます。
またこの日が、6年生の参加する最後の練習でした。練習の終わりに、6年生一人一人から下級生へ向けて、話をしてもらいました。これまでの6年生のサポートに感謝しながら、これからの練習にも取り組んで行きます。
委員会活動(1月27日)
1月27日の委員会活動から、4年生が加わりました。これまでは5・6年生が委員会活動を行ってきましたが、これからは、4・5年生が中心の活動となります。6年生は、4・5年生のサポートを行います。
この日は、これまでの活動の振り返りと、これから4年生が加わる活動についての確認をしました。
また委員会によっては、実際の活動について上級生から説明してもらいながら、活動を行いました。
放送の仕方や、ウサギ小屋の清掃など、実際の場所で上級生と一緒に確認しながら行いました。
4年生のみなさん、明日からの委員会の活動も頑張ってください。6年生のみなさんは、下級生のサポートをお願いします。
入学予定児童保護者説明会
1月23日に令和7年度入学予定児童保護者説明会を行いました。
自宅の位置を地図に記入していただき、登下校のグループや通学路を確認していただきました。しばらくの間は、方面ごとに上級生と一緒に登校します。(集団登校を全体で行ってはいませんが、多くの児童はまとまって登校しています。)
その後各担当より、入学までに準備をしておいてほしいことや、持ち物などについて説明をしました。説明後には、業者による体操服などの販売もありました。
新入生が入学してくる4月を職員一同楽しみにしています。保護者説明会に参加していただた皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
マーチング練習
1月23日の業間は、マーチング練習でした。これまで新しいメンバーになってからは、パートごとに練習をしてきました。この日初めて体育館で、鍵盤ハーモニカパート以外が集まって合同の練習をしました。(鍵盤ハーモニカパートは、グラウンドで動き方の練習をしました。)
指揮者に合わせて、ポンポンやガード、楽器が合わせた練習をしました。全体では初めてでしたが、まとまったマーチングになりました。これからの練習で各パートごとの完成度を高めていきたいと思います。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf