文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
自分との勝負 vol.2
1・2年生のマラソンタイムトライアル。
いつもの業間マラソンでは、「時間内にどれだけ走れるか」を目標にがんばっていますが、今回は「距離を決めて何分何秒で走れるか」が目標になります。






目標が「きょり」でも「タイム」でも、大事なのは「自分との勝負」です。
苦しいけど、歩かずに走り抜く!
目の前の◇◇さんに、ねばってついていく!
腕をふってラストスパートをかける!
本気でマラソンと向き合う姿は、みんな素敵です。
カッコいいです。
マラソン大会本番の力強い走りが、今からとても楽しみです!
いつもの業間マラソンでは、「時間内にどれだけ走れるか」を目標にがんばっていますが、今回は「距離を決めて何分何秒で走れるか」が目標になります。
目標が「きょり」でも「タイム」でも、大事なのは「自分との勝負」です。
苦しいけど、歩かずに走り抜く!
目の前の◇◇さんに、ねばってついていく!
腕をふってラストスパートをかける!
本気でマラソンと向き合う姿は、みんな素敵です。
カッコいいです。
マラソン大会本番の力強い走りが、今からとても楽しみです!
くふうしてつたえる。
2年生の国語。
「まちたんけん」で訪れたお店について、グループで調べたことを工夫して伝えました。
【アサヒナ】グループ


お店の様子について伝えたいことを、紙芝居風にアレンジ。
ストーリー性を生かして、聞き手の興味を引きました。
【かとり肉屋】グループ


食堂の魅力を、お客様の視点に立って伝えました。
自分たちの好きなメニューを紹介して、説得力をアップ‼
【すいごうあん】グループ


お店の仕事をクイズ形式にして、聞き手を考えさせながら楽しく伝えました。
かわいいペープサートが解説するスタイルもオリジナリティがありました。
【あさひしんぶん】グループ


伝えたいことを、模造紙とパネルを併用してまとめて見やすくしました。
掲示物としても活用できます。
クイズも取り入れて、聞き手の興味をそそりました。


どのグループの発表に対しても、温かい感想やうれしい質問が次々に寄せられました。
やっぱり、2年生は「聞く」ことも上手です。
「くふうしてつたえる。」ことで、聞く側の力も鍛えられます。
今回も、充実した「えがお」の発表会になりました!
「まちたんけん」で訪れたお店について、グループで調べたことを工夫して伝えました。
【アサヒナ】グループ
お店の様子について伝えたいことを、紙芝居風にアレンジ。
ストーリー性を生かして、聞き手の興味を引きました。
【かとり肉屋】グループ
食堂の魅力を、お客様の視点に立って伝えました。
自分たちの好きなメニューを紹介して、説得力をアップ‼
【すいごうあん】グループ
お店の仕事をクイズ形式にして、聞き手を考えさせながら楽しく伝えました。
かわいいペープサートが解説するスタイルもオリジナリティがありました。
【あさひしんぶん】グループ
伝えたいことを、模造紙とパネルを併用してまとめて見やすくしました。
掲示物としても活用できます。
クイズも取り入れて、聞き手の興味をそそりました。
どのグループの発表に対しても、温かい感想やうれしい質問が次々に寄せられました。
やっぱり、2年生は「聞く」ことも上手です。
「くふうしてつたえる。」ことで、聞く側の力も鍛えられます。
今回も、充実した「えがお」の発表会になりました!
ドッカーン! カレーのしま
給食をよりおいしく食べられるように…。
そんな願いをこめた健康委員会のすてきな活動を紹介します。

保健委員会が、朝のホップタイムに1年生の教室を訪問。
そこで、紙芝居を披露してくれたのです。
作品名は「ドッカーン! カレーのしま」

はらぺこの船乗りが旅をしていると、カレーを吹き出す島を見つけました。
しかし、そこにはカレーをひとりじめする、おそろしいおばけがいたのです…。
さてさて、どうなるのでしょう???



保健委員会さんのわくわくドキドキの紙芝居ワールドに引き込まれた1年生。
見ているだけで、自然とお腹がすいてきて、朝からモリモリ食べられそうな気がしてきます。
実は、保健委員会さんたちは、この日のためにしっかりと打ち合わせや練習をしていたのです。


1年生の感想発表もとてもよかったです。
一人一人が、おもしろかったところや感じたことを自分の言葉で語り、「ありがとう」の気持ちを伝えていました。

時は流れて……お昼。
今日(11/8)の給食は、なんと「カレー」でした‼

給食がカレーの日に、1年生でカレーの紙芝居を披露する。
全て計算どおり…保健委員会さんの作戦だったんですね、さすがです。
当然、いつも以上にカレーがおいしく感じられた1年生でした♡

保健委員会さん、ありがとう!
また次もお願いします。
他の学年でも、待ってます!
そんな願いをこめた健康委員会のすてきな活動を紹介します。
保健委員会が、朝のホップタイムに1年生の教室を訪問。
そこで、紙芝居を披露してくれたのです。
作品名は「ドッカーン! カレーのしま」
はらぺこの船乗りが旅をしていると、カレーを吹き出す島を見つけました。
しかし、そこにはカレーをひとりじめする、おそろしいおばけがいたのです…。
さてさて、どうなるのでしょう???
保健委員会さんのわくわくドキドキの紙芝居ワールドに引き込まれた1年生。
見ているだけで、自然とお腹がすいてきて、朝からモリモリ食べられそうな気がしてきます。
実は、保健委員会さんたちは、この日のためにしっかりと打ち合わせや練習をしていたのです。
1年生の感想発表もとてもよかったです。
一人一人が、おもしろかったところや感じたことを自分の言葉で語り、「ありがとう」の気持ちを伝えていました。
時は流れて……お昼。
今日(11/8)の給食は、なんと「カレー」でした‼
給食がカレーの日に、1年生でカレーの紙芝居を披露する。
全て計算どおり…保健委員会さんの作戦だったんですね、さすがです。
当然、いつも以上にカレーがおいしく感じられた1年生でした♡
保健委員会さん、ありがとう!
また次もお願いします。
他の学年でも、待ってます!
もとにするものを決めて
もとにするものを決めて、ものの重さを調べてみよう!
3年生がチャレンジしました。


まずは、「つみ木」をもとにして、それぞれの消しゴムの重さを調べました。
次に、「一円玉」をもとにしました。



1年玉1この重さは、「1g」。
これで重さを表せるね!

さっそく、消しゴム以外のものの重さ調べにチャレンジです。





コンパス、線引き、ボンド、はさみ、セロテープ、えんぴつ、ペン…1円玉を使ってそれぞれの重さを調べることができました。

あれ?
Hさんが気づきました。
セロハンテープと4色ボールペンの重さが同じだ!

…ということは、この二つをはかりに乗せたらつり合うはず!

ほらね、やっぱり‼
もとにするものを決めると、ものの重さがはかれる!
チャレンジ3年生が体験を通して学びました。
3年生がチャレンジしました。
まずは、「つみ木」をもとにして、それぞれの消しゴムの重さを調べました。
次に、「一円玉」をもとにしました。
1年玉1この重さは、「1g」。
これで重さを表せるね!
さっそく、消しゴム以外のものの重さ調べにチャレンジです。
コンパス、線引き、ボンド、はさみ、セロテープ、えんぴつ、ペン…1円玉を使ってそれぞれの重さを調べることができました。
あれ?
Hさんが気づきました。
セロハンテープと4色ボールペンの重さが同じだ!
…ということは、この二つをはかりに乗せたらつり合うはず!
ほらね、やっぱり‼
もとにするものを決めると、ものの重さがはかれる!
チャレンジ3年生が体験を通して学びました。
いよいよ本番モードへ
来る11/20の運動会に向けた鼓笛練習が、いよいよ本番モードに突入です!

今週、秋晴れの下、久しぶりの4年生以上の運動場の通し練習を行いました。
緊急事態宣言解除により、吹く楽器もしっかりと演奏できます。
これまでのパートごとの演奏とドリルフォーメーションの練習成果を合わせました。






各楽器の音色や演奏は、かなり安定感が出てきました。
ドリルフォーメーションもかたちになっています。
とてもいい感じです!
全体で合わせた後は、各パートで成果と課題を整理して次回の練習につなげます。



ギアが一段階上がり、本番モードの緊張感が高まってきました。
6年生にとっては、小学校最後の鼓笛です。
一回一回の練習に真剣に取り組む姿を見ていると、本番がきてしまうのがもったいないという思いもよぎります。
きっと素晴らしい鼓笛になる!
本番が楽しみです。
今週、秋晴れの下、久しぶりの4年生以上の運動場の通し練習を行いました。
緊急事態宣言解除により、吹く楽器もしっかりと演奏できます。
これまでのパートごとの演奏とドリルフォーメーションの練習成果を合わせました。
各楽器の音色や演奏は、かなり安定感が出てきました。
ドリルフォーメーションもかたちになっています。
とてもいい感じです!
全体で合わせた後は、各パートで成果と課題を整理して次回の練習につなげます。
ギアが一段階上がり、本番モードの緊張感が高まってきました。
6年生にとっては、小学校最後の鼓笛です。
一回一回の練習に真剣に取り組む姿を見ていると、本番がきてしまうのがもったいないという思いもよぎります。
きっと素晴らしい鼓笛になる!
本番が楽しみです。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
6
0
8
6
1