わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

スイッチ・オン!

毎朝、1年生の教室から元気なあいさつが聞こえてきます。
のぞいてみましょう。

元気なあいさつをすると、背筋もピッと伸びます。

みんなで、めあての確認です。
声を出して読むことで、「がんばろう!」という気持ちが大きくなります。

朝の歌 ♫さんぽ♪ が流れてきました。
 

 
K先生に合わせて、かわいいプチダンスです。
みんなのニコニコ顔が、どんどん広がっていきます。
今は、感染予防のため「朝の歌」はちょっとがまん。
その代わりのダンスです。
学習前に、こうして軽く体を動かすことで血流もよくなり、集中力も高まると言われています。
科学的にも理にかなったプログラムなんです。

ダンスの後は、健康観察をしましょう!
 
「はい、げんきです!」
K先生と目と目を合わせて、元気に返事をします。
ハンカチ&ティッシュもOKですね。
朝の気持ちのよい「スイッチ・オン!」です。

さあ、今日は、どんな「いっぽいっぽ」をすすめるかな~?

学級懇談会ありがとうございました!

ご多用の中、学級懇談会にご参会いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様に学級経営方針をご理解いただくことができ、大変心強く感じました。
また、学級理事をお引き受けくださった皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

学級懇談会は、実に2年ぶりです。
職員一同、保護者の皆様と直接お会いできることが、こんなにも勇気づけられ、安心できることなんだと、改めて実感することができました。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします!

4年生の教室では…。
 
4月に教員の第一歩を踏み出したT先生が、保護者の皆様の前に立っておりました。
カッチコチで…。

教員人生初の学級懇談会。
心臓バクバクだったことでしょう。
そんなT先生を、温かく見守ってくださった4年保護者の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
子どもたちへの愛情とやる気はピカイチのT先生、本校期待のホープです。
一年間、どうぞよろしくお願いいたします♡

あっ、もちろん他の職員も、よろしくお願いします♡♡

黙々と…。

黙々と…。
この言葉がぴったりのVS活動。
2・4年生、1・6年生も、がんばって雑草をきれいにしました。
【2年生】
 

 

【4年生】
 

 

【1年生】
 

 

【6年生】
 

 
今週1週間で、運動場の緑がずいぶんなくなりました。
一人一人のがんばりの成果です。
これからも、みんなで力を合わせて、きれいな運動場にしていきましょう!

春の書き初め

書き初めは、「お正月」の風物詩。
でも、3年生では、「春」の書き初めです!
 
真新しい習字セット。
新品の筆。
真っ白な半紙。
初めて習字にチャレンジする3年生。
まさに、「書き初め」です。
 
H先生の説明を聞く目は、いつにもまして真剣でした。
ピッと伸びた背筋からも緊張感が伝わってきました。
さあ、書いてみよう!
新品の筆に初めて墨をつけるドキドキ感♡
 

 

 
今回は、様々な線を書いて、筆づかいに慣れる学習でした。
まだ恐る恐るですが、3年生の「チャレンジ」の気持ちは、書かれた線からしっかりと伝わってきました。

わくわく♡ドキドキの、春の書き初め。
早く「文字」を書いてみたい!
次の授業が待ち遠しい~。

HIRUASOBI

HIRUASOBI?
最近人気のアーティスト?
…ではないですね⁈

「ひるあそび」です。
 

 
心地よい風が吹く運動場。
今、業間や昼休みは、元気に遊ぶ子どもたちの笑顔でいっぱいです!
 
鉄棒で、クルクル回る。
笑顔も回る。
 

 

 
おにごっこは、「かげふみおに」が人気です。
接触なしで楽しめるからです。
日かげに逃げこむのが、秘策⁈
 
サッカーやバスケットボールも楽しい!
交代で、仲よく遊んでいます。
 

 
遊具や一輪車も人気です。
ん? 6年生が、1年生と一緒に遊んでいますよ。
 
先生たちも、仲間に入れて~っ!
 

 
勉強もいいけど、やっぱり思いっきり遊ぶのは、めちゃくちゃ楽しい!
HIRUASOBI…最高です!

あれ?
だれですか~、寝てるのは?

緑を減らそう!

地球の緑は大切です。
でも、運動場の中の緑は、なくしたい!

温かくなってきて、急に増えてきた運動場の雑草。
それを、業間のVS活動でやっつけました。
 
今日の担当は、3年生と5年生。
さあ、運動場の緑を減らそう!
 

 
見る見るうちに、できあがる緑の山。
「草」も積もれば、山となる⁈…です。
 

 

 

 
3年生&5年生、ありがとう!
おかげで、運動場の緑がぐっと減りました。
明日は、2年生&4年生、お願いします!

地域の皆様に見守られて

地域の皆様による朝の交通指導。
先週一週間は、各地区の横断歩道や交差点で、登校の安全を見守っていただきました。
 

 
朝早くから、子どもたちの登校時間に合わせて、たくさんの方々が交通指導を行ってくださいました。
「おはよう!」
「がんばってね~!」
地域の皆様からの応援をもらって、子どもたちは安全に、元気に登校できました。
 
改めて、子どもたちが地域に支えられていることを実感しました。
今回、ご協力いただいた皆様はもちろん、日頃から子どもたちを温かく見守ってくださっている地域の皆様に、心から感謝申し上げます。
 
ありがとうございました!
これからも、安全に登校していきます!

力いっぱい、笑顔いっぱい

すっかり学校生活に慣れた1年生。
がんばっていた体育の授業をのぞいてみると…。
 
タイヤや遊具を使った運動の後は、一本橋にチャレンジ!
ドキドキしながら、「いっぽいっぽ」進んでいきました。
 

 
てつぼうあそび。
ぶらぶら、クルクル、思い思いの技にどんどん取り組んでいました。
 
合間の消毒、手洗い、うがい、水分補給もバッチリ。
場所の移動も、素早く、気持ちよくできました。
 

 

 
50メートルのかけっこ。
スタート前は、みんなドキドキ♡です。
K先生の「ヨーイ、ドン!」でレッツ・ゴーッ!

様々な運動にどんどんチャレンジしていた1年生。
力いっぱい、笑顔いっぱい!
入学から1週間ちょっとなのに、「いっぽいっぽ」の成長はお見事!
来週も楽しみ、わくわく♡ドキドキです。

すきなことなあに

2年生の図工。
教室から、元気な声が聞こえてきました。
 
ぼく・わたしの「すきなこと」を発表していたようです。
おりょうり!
かげふみ!
サッカー!
一輪車!
…その他、たくさん。
「すきなこと」を思い浮かべると、わくわく♡ドキドキしてきます。

さあ、その様子を絵にえがいてみよう!
 

 

 
クレヨンや色鉛筆を使って、自由に描きました!
どの作品からも、「大好きオーラ」が出ていますね~。
 

 

 

 

 

 

 

 
見ているだけで、「えがお」になってきます。
これからも、「すきなこと」をどんどんしていこうね、2年生!

「考え」が光る

3年生の「考え」が、キラリと光っています。
 

 

 
算数では、毎時間、H先生の問いかけに、一生懸命「考え」ています。
プリントやノートに自分の「考え」を書き、どんどん発表しています。
友だちの「考え」をよく聞いて、自分とどこが同じで、どこが違うのかを「考え」ています。
 

 
学級活動では、「学きゅうのめあて」を、みんなで「考え」ました。
★なかよく
★けんこう
★学しゅう
この3つの柱にそった「考え」がたくさん出されました。
そして、どれが一年間のめあてにふさわしいかを「考え」ました。
その中には、しっかりこれが入っていました。

さすが、3年生!
これから3年生とH先生が、どこまで「考え」る力を高めていけるか⁈

楽しみです!