文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
運動会へ向けて(1年生)
5月25日に運動会があります。本校ではオープニングセレモニーとして、マーチングパレードを行います。1~3年生は、ポンポンを持って曲に合わせてダンスをします。1年生は、初めての参加です。4月16日には、練習が始まりました。
曲に合わせて、しっかりと踊っていました。当日の発表が楽しみです。
業間の様子(4月15日)
先週は話し合いや天気の悪い日があり、外で遊ぶことが難しい日がおおくなりました。15日はとてもよい天気で、楽しく遊ぶことができました。
昼休みにはさらに、たくさんの児童が遊んでいました。しかし、かなり気温がたくなっていました。急に暑くなると体調に影響が出そうで心配です。体調に気をつけながら、活動させていきたいと思います。
視力検査
本校では、視力検査を分けて実施しています。先週11日には、1・2年生が行いました。15日には、3・4年生の視力検査を行いました。視力検査は、各階の廊下で養護教諭が行っています。
視力が低下すると、学習にも影響が出ます。心配なときには、早めの眼科受診で対応をお願いします。
昼休みの様子
今週は月曜日からスタートしましたが、週末になってやっと外で遊ぶことができました。清掃の打ち合わせなどの話し合いや、昨日は木曜日の日課で遊ぶ時間がありませんでした。12日には、やっと自由に遊べる時間ができました。
グラウンドいっぱいを使って、学年関係なく楽しく遊べました。
身体測定・聴力検査
4月12日の2・3校時に身体測定と聴力検査を行いました。
静かに順番を待って、測定や検査ができました。
避難訓練
4月11日の業間に、今年度第1回の避難訓練を実施しました。
年度が替わり、新しい教室からの避難経路の確認を行いました。今回は地震想定で、一次避難・頭を守り、移動スムーズに行えました。もしものときには、「自分の身を自分で守る」行動ができるように今後も対応をしていきます。
1年生の活動が始まりました
9日に入学式を行い、10日から1年生が加わった、6学年の活動がスタートしました。業間には、下校グループの話し合いを行いました。
下校の方面別の話し合いをしました。高学年の各グループリーダーの児童が、1年の教室まで1年生を迎えに行き、1年生が迷わずに移動できるようにしてくれました。また話し合い後にも、教室まで送り届けてくれました。
まずはグループごとに、新入生の紹介をしました。その後、各自の下校方法を確認して、下校時の並び方を実際に行いました。
各グループのリーダーが中心となって1年生が加わった新しいグループで、下校をしていきます。上級生のみなさん、よろしくお願いします。
入学式
天候が心配されましたが、予定通りに4月9日に入学式を行いました。
1年生の返事も立派でした。
6学年が揃った、今年度の東大戸小学校がスタートできました。
新入生のみなさん、入学おめでとうございました。保護者の皆様、雨の中道具などの準備をしていただきありがとうございました。
お忙しい中、ご臨席を賜りました御来賓の皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。
明日は、入学式です
本校の令和6年度の入学式は、4月9日に行います。
4月8日の始業式・学活のあと、高学年で入学式の準備を行いました。
体育館や昇降口などの清掃を行い、椅子並べなどの会場準備を丁寧に行ってくれました。
教室や廊下も準備が整いました。
新入生のみなさんの入学を待つばかりとなりました。
令和6年度が始まりました
春休みが終わり、4月8日に東大戸小学校に、こどもたちが戻ってきました。久しぶりの登校で、まずは清掃を行いました。その後、体育館へ移動して着任式を行いました。
3名の先生が着任しました。児童代表の歓迎の言葉の後、それぞれの先生から自己紹介がありました。
着任式に続き、令和6年度 前期始業式を行いました。
久しぶりの校歌でしたが、大きな声・きれいな歌声で、とてもよかったです。校長の話に続き、担任の発表を行いました。”歓声”も聞こえてきました。
体育館から各教室へ戻り、「学級開き」が行われました。
各学級とも、よいスタートが切れました。
離任式
3月28日の午後に、令和5年度末人事異動で転退職される先生、4名の離任式を行いました。
児童代表のお別れの言葉の後、転退職される先生方へ花束が贈られました。
離任式の後に、全校児童で体育館内で見送りをしました。
4名の先生方、これまでありがとうございました。
業間の様子(3月21日)
今日の業間も通常の活動です。後期は3年~5年生が、毎週木曜日にマーチング練習をしています。
久しぶりのマーチング練習でしたが、熱心に取り組みました。5月の運動会の演奏を目指して、これからも練習していきます。
グラウンドは、冷たい風でしたが、1・2年生は、元気に遊んでいました。
業間の様子(3月19日)
業間の活動が先週までは、ほぼ卒業式練習でした。また昨日は下校グループの話し合いを行いました。今日は久しぶりの「普通の業間」でした。
遊具で遊んだり、グループでドッジボールやキックベースボール、バスケットボールなどグラウンド全体で活動していました。とても有意義な時間と感じました。
下校グループの話合い
3月18日の業間に、「下校グループ」の話し合いを行いました。これまでは「地区児童会」として活動してきましたが、下校についてを中心に活動に取り組むために、一部グループを変更しましました。下校時に同じ方向へ帰るグループとして、これからは活動していきます。
グループのメンバーを確認して、代表者を選出しました。その後、グループごとに違った色のリボンをランドセルの同じ位置に付けました。これからは、そのリボンの「色」でグループを呼んでいきます。
安全な下校のために、これから取り組んでいきます。
令和5年度 卒業証書授与式
3月15日に、令和5年度卒業証書授与式を行いました。
卒業生を待つ学校の様子です。天気がよく、グラウンドに書いた文字もよく見えました。
学級の様子です。
穏やかな暖かい好天に恵まれ、とてもよい式となりました。20名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、これまで本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきましたことに、御礼申し上げます。
また、お忙しい中、ご臨席を賜りました来賓の皆様方に、感謝いたします。
明日は、卒業式
本校の卒業証書授与式は、3月15日に行います。
14日には、最後の練習と準備を行いました。
1校時には6年生が、全体的な確認を行いました。
業間には、在校生が歌や”礼”の練習を行いました。
午後には、全校での大掃除を行いました。こどもたちは、一生懸命に行い、とてもきれいになりました。
その後4・5年生で、会場の準備をしました。
一生懸命に、準備に取り組みました。みんなの力で、会場の準備ができました。
1階の廊下には、卒業生の制作物や、在校生からのプレゼントも掲示しています。
明日が、素晴らしい卒業証書授与式になることを願っています。
卒業式の予行練習
3月12日の2校時から業間の時間で、卒業式の予行練習をしました。
ほぼ卒業式の内容を行いました。いつもより長い緊張の中でしたが、こどもたちは集中して取り組んでいました。当日も卒業生への思いをこめて、よい式にしたいと思います。
避難訓練
3月11日は、13年前に東日本大震災があった日です。この日の業間には、全校で卒業式の練習で集まっている時に、避難訓練を実施しました。
1校時には6年生、2校時には在校生の練習を行いました。
その後業間に、全校で練習中に、教頭より震災についての話をしました。その後、卒業式などで体育館に集まっている場面での避難について確認をしました。
こどもたちは、真剣取り組んでいました。地震は、いつ起こるかは分かりません。いつでも「自分の身を守る」ことができるように、これからも様々な場面で対応できるようにしていきたいと思います。
まちづくり協議会の活動
3月10日(日)に本校のグラウンドを会場に、まちづくり協議会の活動が行われました。これまで新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく中止となっていたグラウンドゴルフの大会が行われました。
金曜日に降った雨の影響で、スタート前は、ややグラウンドの状態が悪い場所がありましたが、好天に恵まれて徐々によくなってきました。50名ほどの参加し、グラウンドゴルフを楽しみました。
以前であれば、年度内に数回行われていたそうです。来年度には、さらに活動が活発になりそうです。
地域の方々には、学校の活動にご協力いただいています。休日の学校施設を活用を通して、学校としても地域に協力できることをうれしく思います。
卒業式練習②
業間を使った卒業式の練習が続いています。3月5日からは、歌の練習も始まりました。
難しい曲もあり、初日の練習では声量の不足もありました。練習を重ね、徐々に大きな声で、しっかりと歌えるようになってきました。卒業式まであと1週間ほどです。残りの時間を有効に使っていきたいと思います。
卒業式練習③
3月8日の2校時~業間の時間を使って、全校での卒業式練習をしました。卒業式全体の流れを確認することを中心に、練習をしました。
卒業生の入場から式次第に沿って、一通り(証書授与など、一部は省略しました)行い、全体の流れを理解しました。
今週から始まった練習ですが、歌声もだいぶよくなってきており、来週の卒業式がしっかりと行えそうです。
卒業式練習
3月4日から、卒業式の練習を始めました。4日の業間には、基本的な動作について、練習をしました。起立、礼、着席などを、全体で揃えて行えるように何度か練習をしました。
これから業間を中心に、卒業式まで練習を進めていきます。
思い出プロジェクト②
6年生が「思い出プロジェクト」として、他の学年とのレクを行いました。今回は、4年生との様子です。
大型オセロを体育館いっぱいに広げて、行いました。必死になって、走り回り自分のチームの色に変えていました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
歴史民俗博物館へ行ってきました(6年生)
3月1日に6年生が、歴史民俗博物館へ行ってきました。
オリエンテーションルームで説明を聞いた後、グループごとに館内を見学しました。
見学の中で、寺子屋「れきはく」で、江戸時代の学校寺子屋のようすを体験しました。江戸時代の文字の書き方をためして、自分の名前を書いてみたりました。
また、「たいけんれきはく」のコーナーでは、縄文土器(じょうもんどき)パズルに挑戦したり、スタンプで浮世絵の印刷を体験したりもしました。
朝方は雨が降っており、移動が心配でしたが、館内の見学後には、よい天気となりました。昼食後には、佐倉城趾公園内のウォークラリーを行いました。初めての場所で、地図を見るのも苦労していましたが、グループで協力してポイントを探すことができました。
充実した校外学習になりました。
思い出プロジェクト①
6年生が「思い出プロジェクト」として、他の学年とのレクを行いました。業間や昼休みの時間に、各学年に合わせて計画を立てて実施しました。
まずは、1年生との様子です。
6年生が説明をして、積極的に進めました。今回は、じゃんけんなどをして、楽しい時間を過ごせました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
千葉県標準学力検査を行いました
2月28日・29日に、千葉県標準学力検査を実施しました。
低学年は、国語と算数の2教科です。中学年は理科が加わり、高学年はさらに社会も行います。いつも行っているテストに比べ問題数が多く、時間いっぱいまで集中して取り組んでいました。
委員会活動(4・5年生)
2月26日の委員会から、4・5年生の活動となりました。5年生が各役員となり、各員会の中心となりました。
活動の確認後、実際の活動も始まりました。6年生に比べ4年生の人数が少ないので、各員会とも一人一人の仕事量が増えます。学校のために、4・5年生のみなさん、頑張ってください。
全校集会(2月26日)
2月26日の業間に、全校集会を行いました。
はじめに、令和6年度の児童会役員の紹介がありました。1月19日に予定していた全校集会での任命式が行えなかったため、この日に紹介をしました。役員の自己紹介の後、児童会長からの挨拶がありました。新役員のみなさん、これから児童会の運営等、頑張ってください。また、これからの児童会活動も全校の児童でしっかりと行っていきましょう。
その後、書き初めや、運動能力証、家庭科作品展、教育委員会表彰の賞状伝達を行いました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。
6年生を送る会を行いました
2月22日の午後に、6年生を送る会を行いました。
6年生一人一人を1・2年生が紹介し、これまでの活動の様子をスライドショーで見ました。
その後全校児童で、レクを行いました。○×クイズと王様じゃんけんで楽しみました。
次は、6年生タイムです。6年生が劇を行いました。とても楽しい内容で盛り上がりました。
6年生一人一人に、プレゼントを渡しました。その後、全校で歌を歌いました。
楽しい時間を中心となって運営してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。また、準備等を含めて熱心に活動に取り組んでくれた全校児童のみなさん、ありがとうございました。
学年末PTA集会
2月22日に、学年末PTA集会を行いました。
PTA会長さんの挨拶語に、令和5年度「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩において、「内閣府特命担当大臣賞」を受賞された保護者の方に、賞状等の伝達を行いました。
県内でもこれまで受賞していないそうで、千葉県PTA連絡協議会からも盾をいただきました。
表彰後、フッ化物洗口説明・体験会を行いました。香取市健康づくり課の歯科衛生士さんの、講演後、実際に体験をしました。
本校では、フッ化物洗口を令和6年度より実施をする予定です。
こどもたちの実施の前に、体験をしていただくことができて、よかったです。
集会の後には、学級懇談を行いました。
天候が悪く寒い中、参加していただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
明日は、6年生を送る会があります。
2月22日の午後には、6年生を送る会を行います。21日の5校時には、2~5年生が分担をして会場の準備を行いました。
それぞれの学年ごとに分担箇所を、協力して飾り付けなどを行いました。きれいに会場の準備が整い、明日の送る会を待つばかりとなりました。
明日の発表も楽しみです。
廊下の様子
1階の廊下には、2年生が図画工作で作成した「まどからこんにちは」の作品を展示しています。
2階の廊下の窓には、3年生が図画工作で作成した「光サンドイッチ」の作品が窓に付けて展示しています。(光を裏から当てることで、色を浮き上がらせています)
それぞれの工夫で個性が表れたよい作品ばかりです。
玄関前の廊下の様子です。
最近は、暖かい日も多くなってきました。みなさんをお迎えする花も少し春を感じられます。
「香取地区少年の日・地域のつどい大会(綱引き)」に参加してきました
2月17日(土)に市民体育館で「香取地区少年の日・地域のつどい大会(綱引き)」が行われました。東大戸小学校からは、6年生中心に4・5年生も加わり、2チームが出場しました。
残念ながら、決勝トーナメントへは進めませんでしたが、試合ごとにチームのまとまりがよくなりました。こどもたちにとって、よい思い出になりました。
チーム監督等を引き受けていただいた東大戸地区の青少年相談員の方々には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
ICT支援員来校
2月15日は、今年度7回目(最終日)のICT支援員来校日でした。
3年の国語では、漢字の学習にタブレットを活用しました。「へん」と「つくり」を色々と合わせてできる漢字についての学習です。
5年の数学では、図形の学習に、プログラミングを利用しました。多角形を繰り返しの命令を活用して描くプログラムを作成しました。
タブレットを活用しながら、楽しく学習が進められました。
ICT支援員さんには、授業の中での学習補助をしていただきました。一人の教員だけでは対応が難しい場面で、個々に対応できました。
また、授業以外の時間に職員室では、職員の質問に対応していただきました。
これまでICTの活用方法等について様々なアドバイスをいただきました。これからの学習活動に生かしていきたいと思います。
読み聞かせ(1・2年生)
2月15日の業間に、2年生が1・2年生へ読み聞かせをしました。木曜日に3~5年生は、はマーチング練習を行っています。1・2年生は、いつもは自由な遊びの時間ですが、2年生が本を読んでくれました。
1・2年生の教室の隅に分かれて行いました。1年生も真剣に話を聞いていました。
読み聞かせをしてくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。
6年生を送る会へ向けて
6年生を送る会を22日に行います。5年生を中心に準備を進めています。13日から業間の時間に、関係する児童が体育館で練習を行っています。
6年生のために、練習をしています。6年生への感謝の気持ちを込めて、準備を進めています。
昼休みの体育館の様子
2月13日の昼休みの体育館では、3つのことが行われていました。
・綱引きの練習
17日に行われる、令和5年度「香取地区少年の日・地域つどい大会」の綱引きに、6年生中心に2チームが出場します。これに向けて、昼休みに練習をしています。
・キャッチボール
1月半ばから、学級ごとに行っている野球体験(キャッチボール)は、現在3年生の順番です。グローブの数がないので、学級でも順番に行っています。大谷選手からいただいたグローブは、小学生にも使いやすいので好評です。
・自転車の練習
6年生の自転車教室を先月実施しましたが、まだまだ自転車に慣れていない児童もかなりいます。自転車教室前にも数人が学校で練習をしました。この日も1名が練習をしました。中学生になると、自転車の活用も多くなります。今のうちにできるだけ準備できるようにしたいと思います。
なわとびタイム(最終)
2月9日の業間は、なわとびタイムの最終回でした。今週は、雨などの影響でグラウンドの状態が悪く、9日しかできませんでした。
最初に行う1分間跳びでは、100回は、ほぼ跳べるようになりました。中には160回を超えて跳べるこどもも増えました。
全体でのなわとびタイムは終了ですが、これからも個人的に挑戦は行っていきます。できるだけ多くの種目をクリアできるように頑張ってください。
学校の様子
1階の廊下には、家庭科作品が展示されています。香取郡香取市技術・家庭科作品展が行われましたが、これまでのように香取支部での展示がなく、「県研究部長賞」のみ、Webでの紹介となりました。本校での出品作品を廊下に展示しています。
現在の玄関前の様子です。
きれいな花がお客様を迎えています。
第2回学校評議員会
2月7日の午後、令和5年度第2回学校評議員会を行いました。今年度の教育活動について検討していただきました。
5校時には、全学級の授業を参観していただきました。
授業参観後には、学校の活動についての貴重な御意見等をいただきました。これからの学校の活動に活かしていきたいと思います。
お忙しい中、学校評議員会に参加していただいた評議員のみなさんに、感謝いたします。
伊能忠敬記念館見学(4年生)
2月6日に、4年生が伊能忠敬記念館の見学に行ってきました。寒い雨の日でしたが、教育委員会バスを利用して午前中に伊能忠敬記念館と旧宅の見学をしました。
記念館の職員の方に説明をしていただきました。また、こどもたちも積極的に質問をして理解を深めることができました。
伊能忠敬記念館のみなんさん、バスの運転手さん大変お世話になりました。ありがとうございました。
「ゆめ仕事ぴったり体験学習」
2月5日の午前中に、6年生は「ゆめ仕事ぴったり体験学習」として、市内の8事業所で仕事の体験をしました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ数年はお話を聞くことだけでしたが、今年度は実際の職場で仕事の体験をすることができました。こどもたちは、仕事についての質問を考え、色々と教えていただきました。仕事について理解を深めるよい機会となりました。
体験学習を引き受けていただいた各事業所のみなさん、本当にありがとうございました。
なわとびタイム
業間では、なわとびタイムが行われています。古語もたちは「なわとび検定カード」を持って、グラウンドに集まります。
なわとび検定カードは、1年生の時から継続して使用しています。上級生は、昨年度までで合格できていない跳び方にチャレンジしていきます。
練習をしながら、合格していない跳び方の検定に積極的に取り組んでいます。
たくさん合格できるといいですね。
廊下や階段の掲示
東側階段の壁に、2年生の掲示があります。
国語の「お話びじゅつかん」を作ろうの学習で作成した本の紹介です。紹介したい本を選び,心に残ったところを絵に描いて紹介するという学習で描いた絵と、本の紹介です。どれも丁寧に描いてあります。
保健室の前の壁には、「今月の保健目標」の掲示があります。2月の目標は「心の健康について考えよう」です。
左側には「やさしさ ビンゴ」があり、自分のできているところに○印をかけることができます。
ビンゴができるかな?
廊下の展示
廊下で展示しているものを少し、紹介します。
5年教室前には、「紙帯づくりに挑戦」で作成した、本の紙帯を展示しています。5年生の教科書に出てくる作者のそれぞれの本に合わせて絵や文で紹介しています。
1階の廊下には、1年生が家庭教育学級で作成した、ミニチュアを展示しています。
それぞれ、工夫して作成しているのがよく分かります。
校内研究会を行いました
今年度から本校の研究教科は、「国語」です。「書くこと」を中心に研究を進めています。1月30日に、校内研究会を行いました。3校時に1年生と5年生、4校時に4年生の授業を行い、職員で参観しました。
放課後には、職員で研究協議を行いました。
こどもたちの「書く力」の向上のために、これからも、研究を継続していきます。
児童会役員任命式
1月29日に、令和6年度児童会役員の任命式を行う予定でしたが、感染症が付近の学校でも多い状況のため、予定を変更しました。予定では児童集会を行う予定でしたが、新役員への任命を校長室で行いました。
任命書を新たな役員7名の一人一人に渡しました。任命された役員一人一人から、決意も述べられました。
全校児童への紹介等は、これからの児童集会で行いたいと思います。新役員のみなさん、これから児童会の運営等、頑張ってください。
なわとびタイム
グラウンドが、先日の雨と低温のため状態が悪く、1月26日の縄跳びタイムは、体育館とグラウンドの周辺とに分かれて実施しました。
今日も寒い中でしたが、こどもたちは、熱心に検定に合格できるように取り組んでいました。特に、外のグループは、風も強く大変でしたが、練習や検定に意欲的に取り組みました。まだまだ、寒い日が多くあると思いますが、できることを増やせるように取り組んでいきたいと思います。
入学前保護者説明会
1月25日の午後に、入学前保護者説明会を実施しました。体育館を予定していましたが、寒さ等の対応で会場を変更して行いました。
音楽室を会場に、入学までに準備していただくものなどのについて担当より説明しました。
学校の説明後、来年度から実施予定のフッ化物洗口の説明と体験をしていただきました。
説明会後は、業者による学用品等販売を図工室で行いました。
お忙しい中参加していただき、入学予定者の保護者の皆様、ありがとうございました。短時間で色々な説明等を実施し、分かりにくいところもあったかと思います。参加していただいた方で不明な点は、学校までお願いいたします。
自転車教室(6年生)
1月24日の5校時に、6年生の自転車教室を実施しました。
はじめに、駐在さんより自転車の乗り方について、注意点などをお話をしていただきました。
その後、二つのグループに分かれて、実際に自転車を使って正しく、安全な乗り方を学習しました。
今回の自転車教室へ、駐在さんや、千葉県交通安全推進隊の方、地域の交通安全協会の方々など多くの方に来ていただき、詳しく指導をしていただきました。
これから中学生になると、活動範囲が広がり、自転車を利用することも多くなります。正しく、安全な自転車の乗り方を教えていただき、本当にありがとうございました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf