文字
背景
行間
山田中学校の今
令和7年度の山田中学校
学校運営サポーター
先週、先々週の北総教育事務所の訪問に続いて、今週は香取市学校運営サポーターの方が訪問してくださいました。
みんなの落ち着いた学習の様子や話を聞く態度を今日もたくさん褒めていただきました。
みんなの落ち着いた学習の様子や話を聞く態度を今日もたくさん褒めていただきました。
3年生数学 平方根
3年生の数学の授業で「平方根の利用」について学んでいました。
授業をのぞいたら、たまたま先生が白銀比と黄金比の紹介をしていました。白銀比とは1:√2の比率でおよそ1:1.414の割合になります。身近なところでは普段つかっているAサイズやBサイズの紙の縦横がこの比率です。紙を2倍にしても1/2にしてもこの比率は変わりません。

日本では昔からよく利用されている比率らしく、「大和比」とも呼ばれているようです。なんと法隆寺の五重塔の一番上の屋根と一番下の屋根の比率も、金堂の上の屋根と下の屋根の比率も1:1.414とのこと。スカイツリーの第二展望台の高さとてっぺんまでの高さもそうらしいです。恐るべし√2。
授業では黄金比(1:1.618)についても触れていました。これは海外でたくさん用いられています。みんな、ぜひ調べてみてください。
授業をのぞいたら、たまたま先生が白銀比と黄金比の紹介をしていました。白銀比とは1:√2の比率でおよそ1:1.414の割合になります。身近なところでは普段つかっているAサイズやBサイズの紙の縦横がこの比率です。紙を2倍にしても1/2にしてもこの比率は変わりません。
日本では昔からよく利用されている比率らしく、「大和比」とも呼ばれているようです。なんと法隆寺の五重塔の一番上の屋根と一番下の屋根の比率も、金堂の上の屋根と下の屋根の比率も1:1.414とのこと。スカイツリーの第二展望台の高さとてっぺんまでの高さもそうらしいです。恐るべし√2。
授業では黄金比(1:1.618)についても触れていました。これは海外でたくさん用いられています。みんな、ぜひ調べてみてください。
北総教育事務所管理主事訪問
北総教育事務所による先週の指導室訪問に続き、今日は管理主事訪問がありました。管理主事という役職の先生がいらっしゃって、生徒の様子や授業の様子を中心に、学校経営の体制や教育計画、施設・設備、環境、諸表簿など、学校全般にわたって見ていただき、指導・助言をいただきます。
指導・助言のなかでは、まず一番始めに、生徒がとても落ち着いていて、先生の方をよく見て、しっかり話を聞こうとしている。素直さをとても感じる。みんなの良好な人間関係と生活の充実ぶりがよくうかがえる。とのお褒めの言葉をいただきました。
とてもうれしく思うと同時に、みんなのことを大変誇らしく思いました。
学校の管理や経営について御指導いただいたことは、早速改善を図っていきます。

指導・助言のなかでは、まず一番始めに、生徒がとても落ち着いていて、先生の方をよく見て、しっかり話を聞こうとしている。素直さをとても感じる。みんなの良好な人間関係と生活の充実ぶりがよくうかがえる。とのお褒めの言葉をいただきました。
とてもうれしく思うと同時に、みんなのことを大変誇らしく思いました。
学校の管理や経営について御指導いただいたことは、早速改善を図っていきます。
小中合同避難訓練
山田小学校との合同の避難訓練がありました。
保護者に児童生徒を引き渡さなければならないような状況を想定し、合同で訓練を行いました。
今回は地震により、児童生徒がそれぞれ学校で避難、点呼を完了した後、小中学校で連絡を取り合い、引き渡しの判断をし、小中で兄弟姉妹を合流させ引き渡すまでという流れでした。(実際の引き渡しは実施していません。)
課題ももちろんありましたが、まずは初めて合同での訓練ができてよかったです。
両学校での反省や消防署の指導のもとに、より実践に向けた改善を図っていきます。
*中学生二次避難 *消防署の方々の見守り

*小学校の集合・点呼 *中学校の集合・点呼

*中学生、小学校グラウンドへ移動 *兄弟姉妹合流
保護者に児童生徒を引き渡さなければならないような状況を想定し、合同で訓練を行いました。
今回は地震により、児童生徒がそれぞれ学校で避難、点呼を完了した後、小中学校で連絡を取り合い、引き渡しの判断をし、小中で兄弟姉妹を合流させ引き渡すまでという流れでした。(実際の引き渡しは実施していません。)
課題ももちろんありましたが、まずは初めて合同での訓練ができてよかったです。
両学校での反省や消防署の指導のもとに、より実践に向けた改善を図っていきます。
*中学生二次避難 *消防署の方々の見守り
*小学校の集合・点呼 *中学校の集合・点呼
*中学生、小学校グラウンドへ移動 *兄弟姉妹合流
3年生第2回評価テスト
3年生は今日、第2回目の評価テストでした。
いつも言うようにテストは終わった後が大切。みんな、よく振り返って、これから先に生かしてほしいと思います。
*ドラゴン桜の桜木先生はこんなこと言ってます。
「テストに真剣に向かえば終わった後、自分のミスが気になる。すると悔しさが芽生えてくる。それはいい徴候だ。悔しさを胸に秘め勉強をして、反発力を生かして一気に飛び上がる」

教育実習の齋藤先生が今日で実習終了となりました。お疲れ様でした。ありがとうございました。採用選考を突破し、来年の春、教壇に(グラウンドに)立っていることを願っています。
いつも言うようにテストは終わった後が大切。みんな、よく振り返って、これから先に生かしてほしいと思います。
*ドラゴン桜の桜木先生はこんなこと言ってます。
「テストに真剣に向かえば終わった後、自分のミスが気になる。すると悔しさが芽生えてくる。それはいい徴候だ。悔しさを胸に秘め勉強をして、反発力を生かして一気に飛び上がる」
教育実習の齋藤先生が今日で実習終了となりました。お疲れ様でした。ありがとうございました。採用選考を突破し、来年の春、教壇に(グラウンドに)立っていることを願っています。
小中合同リサイクル
一日延期した小中合同リサイクルが、今日行われました。
開始を1時間遅らせてのスタートでしたが、今日も雨がなかなか上がりませんでした。前半は小雨が降ったり止んだりのなかでしたが、生徒は中学校、旧府馬小、旧八都小に分かれ、みんな本当によく頑張ってくれました。みんな、ありがとう。お疲れ様でした。
保護者、地域の皆様、御理解及び御協力ありがとうございました。
〈中学校〉

〈旧八都小〉

〈旧府馬小〉

開始を1時間遅らせてのスタートでしたが、今日も雨がなかなか上がりませんでした。前半は小雨が降ったり止んだりのなかでしたが、生徒は中学校、旧府馬小、旧八都小に分かれ、みんな本当によく頑張ってくれました。みんな、ありがとう。お疲れ様でした。
保護者、地域の皆様、御理解及び御協力ありがとうございました。
〈中学校〉
〈旧八都小〉
〈旧府馬小〉
小中合同リサイクルの延期
本日予定しておりました山田小中合同リサイクルは雨天のため、明日に延期いたします。
教育実習 精錬授業
教育実習中の齋藤先生の精錬授業がありました。精錬授業とはこれまでの実習の総まとめとして行う授業です。先生方が研究授業で作成する「学習指導案」というものも作成します。
授業は、1年生女子の体育(陸上「リレー」)です。チームで少しでもタイムが上がるように、みんなで明るく元気にそして楽しそうに授業に取り組んでいました。
齋藤先生もみんなも、がんばりました。齋藤先生は21日(月)が最後です。


梅雨の晴れ間、よい天気でした。
授業は、1年生女子の体育(陸上「リレー」)です。チームで少しでもタイムが上がるように、みんなで明るく元気にそして楽しそうに授業に取り組んでいました。
齋藤先生もみんなも、がんばりました。齋藤先生は21日(月)が最後です。
梅雨の晴れ間、よい天気でした。
北総教育事務所指導室訪問
今日は千葉県教育庁北総教育事務所(県の教育機関で、学校の運営や様々な教育活動について、指導・助言をしてくれるところです)の指導主事の皆さんによる訪問があり、授業の参観及びそれに関わる指導をいただきました。
生徒の皆さんの授業の取組や生活の様子について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。




御指導いただいたことを確認しながら、さらに授業の改善を図っていきます。
来週も同教育事務所の管理主事の方の訪問が予定されており、学校の様々な経営に関して御指導くださいます。
生徒の皆さんの授業の取組や生活の様子について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
御指導いただいたことを確認しながら、さらに授業の改善を図っていきます。
来週も同教育事務所の管理主事の方の訪問が予定されており、学校の様々な経営に関して御指導くださいます。
学級の時間
本校では通常の場合、毎週月曜日の第1校時は学級活動の時間です。
今日の3年生は、修学旅行に向けての活動でした。今年度の修学旅行、宿泊学習は香取市教育委員会との協議の上、9月以降の実施となりました。感染防止についてできる限りの対策を行い実施の予定です。今後の県内や旅行先の状況によっては、予定のとおりにいかないこともあるかもしれませんが、なんとか実施できることを願うばかりです。

1,2年生は、7月1日の第2回定期テストに向けて、学習計画を立案中でした。
(3年生ももちろん、ちゃんと計画を立てて勉強します)
今日の3年生は、修学旅行に向けての活動でした。今年度の修学旅行、宿泊学習は香取市教育委員会との協議の上、9月以降の実施となりました。感染防止についてできる限りの対策を行い実施の予定です。今後の県内や旅行先の状況によっては、予定のとおりにいかないこともあるかもしれませんが、なんとか実施できることを願うばかりです。
1,2年生は、7月1日の第2回定期テストに向けて、学習計画を立案中でした。
(3年生ももちろん、ちゃんと計画を立てて勉強します)
漢字検定
放課後、日本漢字能力検定協会が実施する漢字検定が行われました。
1年生から3年生までの希望者による受検です。2級から5級まで、約30名の生徒が受検しました。
*ちなみに日本漢字能力検定HPに紹介されていた、2級のレベルはこれくらいです。
(ホームページ上では解答は3択によるものでした)
〈読み〉
・苦汁をなめる (にがじる くじゅう くじる)
・天候が漸次回復する見込みだ(ぜんじ ざんじ てきじ)
・不注意に因るミス(よ いん とらわれ)
〈書き〉
・いろいろな問題をホウカツして協議したい(包活 包括 方括)
・上役にツイショウするのが上手な男だ(追従 追尚 追承)※むずかしいっ!
・ベンギを図る(便義 便気 便宜)
1年生から3年生までの希望者による受検です。2級から5級まで、約30名の生徒が受検しました。
*ちなみに日本漢字能力検定HPに紹介されていた、2級のレベルはこれくらいです。
(ホームページ上では解答は3択によるものでした)
〈読み〉
・苦汁をなめる (にがじる くじゅう くじる)
・天候が漸次回復する見込みだ(ぜんじ ざんじ てきじ)
・不注意に因るミス(よ いん とらわれ)
〈書き〉
・いろいろな問題をホウカツして協議したい(包活 包括 方括)
・上役にツイショウするのが上手な男だ(追従 追尚 追承)※むずかしいっ!
・ベンギを図る(便義 便気 便宜)
千葉県夢チャレンジ体験スクール
県教育委員会では、企業や大学、研究機関等と連携して、「千葉県夢チャレンジスクール」を実施します。子どもたちが将来の職業に対する夢を育むことを目的として、様々な就業体験や科学・技術などの体験、研究者や職業人との交流を通して職業に必要な資質や能力等について学びます。夏休みの実施です。
興味のある御家庭は、下記のURLから県教委のページを御覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/career/r3yume-challenge.html
興味のある御家庭は、下記のURLから県教委のページを御覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/career/r3yume-challenge.html
教育相談
6月1日から1か月間は、教育相談(なんでも相談)の期間となっています。
放課後や休み時間を利用して、どの学年・学級も教育相談を実施しています。健康のこと、勉強のこと、友人のこと、部活のことなど・・・気になってることや不安なことがあればどんなことでも相談してほしいと思います。
放課後や休み時間を利用して、どの学年・学級も教育相談を実施しています。健康のこと、勉強のこと、友人のこと、部活のことなど・・・気になってることや不安なことがあればどんなことでも相談してほしいと思います。
教育実習
先週(5月31日~)から教育実習生が来ています。
本校卒業生の齋藤先生です。担当教科は保健体育、3年1組(本宮学級)に入って実習中です。
6月21日までの実習期間です。たくさんの経験をして学んでいってほしいと思います。
本校卒業生の齋藤先生です。担当教科は保健体育、3年1組(本宮学級)に入って実習中です。
6月21日までの実習期間です。たくさんの経験をして学んでいってほしいと思います。
3年生(親)子奉仕作業
先週の木曜日、本来は親子で実施するところを、感染防止のため保護者のみで奉仕作業を行っていただいたところですが(ありがとうございました)、今日は「子」が作業を頑張りました。先日の草の片付けや除草作業等を行ってくれました。
気温と湿度が上がり、暑い中でしたが明るく元気に頑張ってくれました。


気温と湿度が上がり、暑い中でしたが明るく元気に頑張ってくれました。
週末の大会
5日(土)、千葉県バスケットボール選手権大会が小見川中で、銚子市中学校陸上競技記録会が東総運動場で行われました。バスケットは船橋の七林中と対戦し、敗れました。陸上も頑張りましたが、県出場の標準記録には今回は届きませんでした。
夏まであと少し、さらに力をつけて悔いのない勝負をしてほしいと思います。
お疲れ様でした。

夏まであと少し、さらに力をつけて悔いのない勝負をしてほしいと思います。
お疲れ様でした。
登下校も頑張っています
以前にもお伝えしましたが、本校生徒は雨天でも、自力で登下校する割合が比較的多く、とても感心しています。
今日も雨天、荒天が予想されていたにもかかわらず、かなりの生徒が自転車で来ています。すばらしいことだと思います。
坂が多く危険箇所も多いので、日頃から十分に気を付けながら安全に通学してほしいと思います。
今日も雨天、荒天が予想されていたにもかかわらず、かなりの生徒が自転車で来ています。すばらしいことだと思います。
坂が多く危険箇所も多いので、日頃から十分に気を付けながら安全に通学してほしいと思います。
3学年PTA奉仕作業
午後、第3学年保護者の皆様による奉仕作業が行われました。本来は親子での作業の予定ですが、今年も感染防止のため、保護者のみの活動とさせていただきました。
たくさんの方が刈り払い機を持参してくださったこともあり、広い校庭やフェンスの外側の斜面など様々な場所を大変きれいにしていただきました。
暑い中、皆様ありがとうございました。


たくさんの方が刈り払い機を持参してくださったこともあり、広い校庭やフェンスの外側の斜面など様々な場所を大変きれいにしていただきました。
暑い中、皆様ありがとうございました。
緑の少年団
本校では「緑の少年団」と呼ばれる事業に参加しています。
「緑の少年団」とは、林野庁所管の公益社団法人 国土緑化推進機構が行っている事業です。
今日は1年生が、その活動の一環として、花(ポーチュラカ)の苗をプランターに植える作業をみんなで行いました。
ポーチュラカが、これから暑い夏に向かって元気に育ち、ロータリーを彩ってくれると思います。


「緑の少年団」とは、林野庁所管の公益社団法人 国土緑化推進機構が行っている事業です。
今日は1年生が、その活動の一環として、花(ポーチュラカ)の苗をプランターに植える作業をみんなで行いました。
ポーチュラカが、これから暑い夏に向かって元気に育ち、ロータリーを彩ってくれると思います。
定期テストが返ってきています
先週の第1回定期テストの答案が、各学年・各教科で返却されているようです。
準備をしてしっかり身に付いているところと、そうではなかったところを明確にし、自分のものになるよう生かしてほしいです。
*1年生、初めての英語テストが返却されました
準備をしてしっかり身に付いているところと、そうではなかったところを明確にし、自分のものになるよう生かしてほしいです。
*1年生、初めての英語テストが返却されました
校内写生会
午前中、写生会がありました。
1年生は学校敷地内の野外、2年生は学校外の校門から左に出た坂の下付近まで、そして3年生は校舎内の思い入れのある場所でそれぞれに行いました。適度な日差しと雲、ときどき吹く心地よい風のなか、気持ちをこめて思い思いの絵を描きました。完成が楽しみです。


1年生は学校敷地内の野外、2年生は学校外の校門から左に出た坂の下付近まで、そして3年生は校舎内の思い入れのある場所でそれぞれに行いました。適度な日差しと雲、ときどき吹く心地よい風のなか、気持ちをこめて思い思いの絵を描きました。完成が楽しみです。
第1回定期テスト
第1回定期テスト実施中です。
1年生にとっては、初の定期テストとなります。
テストは、テスト前の準備と同じかそれ以上に、終わった後が大切です。解けなかったところや手こずったところを再度見直し、次に同様の問題と出会ったとき、完璧に解けるようにしておくことが大事です。生徒の皆さん、家に帰って必ず見直しをしてください。
*1年生奮闘中

1年生にとっては、初の定期テストとなります。
テストは、テスト前の準備と同じかそれ以上に、終わった後が大切です。解けなかったところや手こずったところを再度見直し、次に同様の問題と出会ったとき、完璧に解けるようにしておくことが大事です。生徒の皆さん、家に帰って必ず見直しをしてください。
*1年生奮闘中
全国学力・学習状況調査
小学校6年生と中学校3年生を対象とした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を行っています。昨年は休校中のため中止となったため、2年ぶりの実施です。実施日も例年の4月から1か月ほど繰り下げての実施となりました。
生徒総会
本日、生徒総会があり、生徒会本部や各委員会、各部活動の年間計画や予算についての議事が行われました。生徒会の一会員としての真剣さが、みんなの総会に臨む態度からとてもよく伝わってきました。

生徒総会の前に、1年生のJRC登録式がありました。

28日(金)は定期テストですが、その前に3年生は明日、全国学力・学習状況調査があります。2日連続での頭脳フル回転です。頑張れ3年生!
*写真は、今日の数学での少人数による授業の様子です。
生徒総会の前に、1年生のJRC登録式がありました。
28日(金)は定期テストですが、その前に3年生は明日、全国学力・学習状況調査があります。2日連続での頭脳フル回転です。頑張れ3年生!
*写真は、今日の数学での少人数による授業の様子です。
定期テスト前
28日(金)に第1回定期テストが行われます。
そのため3日前の今日からテスト当日まで、部活動休止期間となります。
1年生にとっては初めての定期テストです。しっかり準備をして臨んでください。
もちろん、2,3年生も。

校庭のさつきがほぼ満開になりました。
そのため3日前の今日からテスト当日まで、部活動休止期間となります。
1年生にとっては初めての定期テストです。しっかり準備をして臨んでください。
もちろん、2,3年生も。
校庭のさつきがほぼ満開になりました。
賞状伝達及び報告
朝読書の時間を利用して、賞状の伝達及び部活動の入賞報告が行われました。
剣道部昇段審査 初段 県バスケットボール大会香取予選 女子優勝

県バスケットボール大会香取予選 男子3位 東部地区陸上大会 入賞
剣道部昇段審査 初段 県バスケットボール大会香取予選 女子優勝
県バスケットボール大会香取予選 男子3位 東部地区陸上大会 入賞
三支部対抗陸上競技大会
22日(土)、印西市で三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会が行われ、男子、100m、200m、400m、800m、3000m、4×100mR、3000mに出場しました。入賞はできませんでしたが、たいへんよく頑張りました。


部活動保護者会
部活動保護者会が行われました。
例年は(昨年は会を実施しませんでした)保護者の全体会を開き、その後、各部活動ごとに分かれて保護者会を行っていますが、今年は大人数を避け、各部ごとの保護者会のみとしました。その後は、子どもたちの活動を自由に参観していただきました。
部活動に対する日頃からの御理解、そして御支援に深く感謝いたします。
たくさんの御参加ありがとうございました。
例年は(昨年は会を実施しませんでした)保護者の全体会を開き、その後、各部活動ごとに分かれて保護者会を行っていますが、今年は大人数を避け、各部ごとの保護者会のみとしました。その後は、子どもたちの活動を自由に参観していただきました。
部活動に対する日頃からの御理解、そして御支援に深く感謝いたします。
たくさんの御参加ありがとうございました。
3年生写真撮影
3年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。
今年度がスタートして間もない時期ではありますが、新3年生も、進路そして卒業に向かって進み始めていることをあらためて実感しました。
充実した中学校生活を送ってほしいです。
今年度がスタートして間もない時期ではありますが、新3年生も、進路そして卒業に向かって進み始めていることをあらためて実感しました。
充実した中学校生活を送ってほしいです。
1年生面談中
今日から1年生がスクールカウンセラーの清水先生と面談を行っています。
清水先生は週に1度、火曜日にいらっしゃるので、この後、1年生全員との面談を終えるのは7月の予定です。
清水先生は週に1度、火曜日にいらっしゃるので、この後、1年生全員との面談を終えるのは7月の予定です。
部活動大会結果
15日(土)、東部地区中学校陸上競技大会、県ソフトテニス選手権大会香取予選会がどちらも東総運動場で行われました。
陸上大会では、1年生も含め多くの種目で入賞を果たしました。また、400m、800m、200m、走幅跳、400mRで4位以内に入賞し、5名の選手が来週の三支部(印旛・香取・海匝)対抗陸上競技大会に出場します。
テニス大会では、2組のペアが3回戦(ベスト16)に進出しました。

陸上大会では、1年生も含め多くの種目で入賞を果たしました。また、400m、800m、200m、走幅跳、400mRで4位以内に入賞し、5名の選手が来週の三支部(印旛・香取・海匝)対抗陸上競技大会に出場します。
テニス大会では、2組のペアが3回戦(ベスト16)に進出しました。
挨拶運動
毎週月曜日の朝は、生徒会本部役員と各部活動で挨拶運動が行われています。
生徒会本部は毎週、部活動は週ごとに順番で参加しています。今日は、週末に大会を頑張ってきた陸上部の順番でした。
月曜日だけでなく、また朝に限らず、いつも元気で明るい挨拶が交わされています。

生徒会本部は毎週、部活動は週ごとに順番で参加しています。今日は、週末に大会を頑張ってきた陸上部の順番でした。
月曜日だけでなく、また朝に限らず、いつも元気で明るい挨拶が交わされています。
3年生第1回評価テスト
3年生が今年度最初の評価テストを頑張っています。

*月末の27日には3年生の全国学力・学習状況調査、28日には全校の定期テストもあります。生徒の皆さん、計画的に準備を進めてください。
*月末の27日には3年生の全国学力・学習状況調査、28日には全校の定期テストもあります。生徒の皆さん、計画的に準備を進めてください。
健康診断
今日、歯科検診が終わりました。4月に3クラスが実施し、今日はあと3クラスの実施となりました。昨年度は健康診断もまったく予定どおりにはできませんでしたが、今年度は順調に進んでいます。来週は、耳鼻科検診、内科検診が予定されています。

明日は、3年生の第1回目の評価テストがあります。頑張れ3年生。
明日は、3年生の第1回目の評価テストがあります。頑張れ3年生。
授業に臨む姿
生徒たちは、いつも本当に明るく前向きに授業に臨んでいます。どの授業をのぞいてもみんなよく反応し、楽しそうに学習しています。
*写真は6校時の3年生の技術と1年生の社会です。
技術では、みんな果敢に半田ごてと半田を手に、トランジスタやスピーカーを基板につないでいました。1年生の社会では、班で協力しながら都道府県に関する難問クイズを解いていました。
*写真は6校時の3年生の技術と1年生の社会です。
技術では、みんな果敢に半田ごてと半田を手に、トランジスタやスピーカーを基板につないでいました。1年生の社会では、班で協力しながら都道府県に関する難問クイズを解いていました。
生徒総会の準備
5月26日の生徒総会に向け、本部役員が準備を頑張っています。
先週の放課後は資料の作成と印刷に忙しそうでしたが、今日は印刷を終えた資料を昼休みに各学級の役員に配付し、説明等を行っていたようです。
自主的な生徒たちの活動に、いつもながら感心しています。
先週の放課後は資料の作成と印刷に忙しそうでしたが、今日は印刷を終えた資料を昼休みに各学級の役員に配付し、説明等を行っていたようです。
自主的な生徒たちの活動に、いつもながら感心しています。
夏に向けて
今日は男女の県バレーボール選手権大会香取予選会と、野球の印旛代表との県予選がありました。残念ながらどちらも勝ち残ることはできませんでしたが、一生懸命取り組み、今後の課題も確認できたと思います。
夏に向けて頑張っていってください。お疲れ様でした。

夏に向けて頑張っていってください。お疲れ様でした。
施設・設備に感謝
GIGAスクール構想の実現に向けた環境整備が進んでいます。
年度末に整備された1人1台のタブレット端末への各自のログインを先週から各教室で始めたところです。
ちなみに本校は、平成末の大規模改修により、視聴覚の設備はとても整えられています。各教室にはプロジェクターが備え付けられており、黒板やスクリーンに簡単に映像を映し出すことができます。各階にあるモニターも活用できます。
整えられた施設、設備に感謝しながら、よりよい学びにつなげていきたいと思います。
年度末に整備された1人1台のタブレット端末への各自のログインを先週から各教室で始めたところです。
ちなみに本校は、平成末の大規模改修により、視聴覚の設備はとても整えられています。各教室にはプロジェクターが備え付けられており、黒板やスクリーンに簡単に映像を映し出すことができます。各階にあるモニターも活用できます。
整えられた施設、設備に感謝しながら、よりよい学びにつなげていきたいと思います。
1年生正式入部
今日から1年生が正式に部活動に加入し、活動を開始しました。頑張れ1年生!





*夕方、PTA役員会・理事会が開かれ、先日のPTA総会議事の承認確認とともに、各地区や専門委員会の正・副委員長の選出や専門委員会の事業計画等が話し合われました。
無事、PTA活動がスタートします。出席してくださった本部役員の皆様、学級役員の皆様ありがとうございました。
*夕方、PTA役員会・理事会が開かれ、先日のPTA総会議事の承認確認とともに、各地区や専門委員会の正・副委員長の選出や専門委員会の事業計画等が話し合われました。
無事、PTA活動がスタートします。出席してくださった本部役員の皆様、学級役員の皆様ありがとうございました。
部活動大会
5月1日(土)、2日(日)バスケットボール県大会香取予選、5月2日(日)ソフトテニス香取市民杯が行われました。
バスケットボールでは、男子が3位、女子が優勝と、日頃の成果を発揮し見事な成績を収めました。女子は6月に香取の代表として県大会に臨みます。
テニスでは勝ち上がることはできませんでしたが、着実に力を付けてきています。また、コートの整備等に積極的に協力できたとのことです。
皆さん、お疲れ様でした。
どの部活動も夏に向け、課題を確認しながら頑張っていってほしいと思います。

バスケットボールでは、男子が3位、女子が優勝と、日頃の成果を発揮し見事な成績を収めました。女子は6月に香取の代表として県大会に臨みます。
テニスでは勝ち上がることはできませんでしたが、着実に力を付けてきています。また、コートの整備等に積極的に協力できたとのことです。
皆さん、お疲れ様でした。
どの部活動も夏に向け、課題を確認しながら頑張っていってほしいと思います。
新体力テスト
体育の時間を使って、新体力テストを実施しています。
午前中、3年生は体育館でシャトルラン、午後は1,2年生が外でハンドボール投げや50m走を頑張っていました。
今日は気温も上がり、暑くなりましたがみんな元気です。

明日から5日間の休みに入ります。部活動の大会や練習もありますが、みんな、ここまでよく頑張ってきたので、感染防止に気を付けながら、少しでもゆっくり休めるといいです。
午前中、3年生は体育館でシャトルラン、午後は1,2年生が外でハンドボール投げや50m走を頑張っていました。
今日は気温も上がり、暑くなりましたがみんな元気です。
明日から5日間の休みに入ります。部活動の大会や練習もありますが、みんな、ここまでよく頑張ってきたので、感染防止に気を付けながら、少しでもゆっくり休めるといいです。
山田の自然
今日も元気に授業を頑張っています。
朝、何気なくグラウンドを見たら、キジが普通に歩いていました。いつもカラスはよく見かけるのですが・・。自然が豊かです。

*こちらは本当のカラス
朝、何気なくグラウンドを見たら、キジが普通に歩いていました。いつもカラスはよく見かけるのですが・・。自然が豊かです。
*こちらは本当のカラス
昼休みのひととき
昼休みの体育館開放が、今週から久しぶりに再開しました。曜日ごとに各学年が割り振られています。
今日は2年生の開放日でした。心も体もリフレッシュできる、本当に楽しい時間であることが、子どもたちの表情から十分に伝わってきます。
外でも元気に遊ぶ他学年の姿が見られました。

今日は2年生の開放日でした。心も体もリフレッシュできる、本当に楽しい時間であることが、子どもたちの表情から十分に伝わってきます。
外でも元気に遊ぶ他学年の姿が見られました。
郡市春季野球大会、北総陸上大会
24日(土)郡市中学校春季野球大会がくろべ運動公園野球場で、また北総地区中学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。
野球は決勝戦のみが行われ、みごと優勝を果たしました。5月に印旛の代表と県大会をかけた試合が行われます。
陸上競技は大変暑い日差しの中での競技となりましたが、みんなよく頑張りました。



来週以降もバスケ、テニス、バレー等の大会が続きます。みんな頑張れ!
野球は決勝戦のみが行われ、みごと優勝を果たしました。5月に印旛の代表と県大会をかけた試合が行われます。
陸上競技は大変暑い日差しの中での競技となりましたが、みんなよく頑張りました。
来週以降もバスケ、テニス、バレー等の大会が続きます。みんな頑張れ!
1年生仮入部
1年生の仮入部期間がスタートしました。
期間中は、どの部活動でも参加可能です。自分にあった部活動に入って、一生懸命頑張ってほしいです。

期間中は、どの部活動でも参加可能です。自分にあった部活動に入って、一生懸命頑張ってほしいです。
藤の花が咲いています
今年も藤棚に花が咲きました。数日前から咲いています。昨年より時期が少し早い気がします。
オープンスクール、PTA
今日は午前中にオープンスクール、午後に学年・学級PTAがありました。
午前のオープンスクールは、感染防止のため廊下からの参観とさせていただきました。


午後は本来であればPTA総会からのスタートでしたが、感染防止の観点から、急で御迷惑をおかけしましたが書面開催とさせていただき、学年・学級PTAのみの開催としました。
総会が行えなかったため、現(旧)本部役員の皆様と新役員候補の皆様とで各学年の保護者会におじゃまさせていただき、御挨拶の機会をいただきました。
前任の本部役員の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。また、新役員候補の皆様、よろしくお願いいたします。
全会員の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
午前のオープンスクールは、感染防止のため廊下からの参観とさせていただきました。
午後は本来であればPTA総会からのスタートでしたが、感染防止の観点から、急で御迷惑をおかけしましたが書面開催とさせていただき、学年・学級PTAのみの開催としました。
総会が行えなかったため、現(旧)本部役員の皆様と新役員候補の皆様とで各学年の保護者会におじゃまさせていただき、御挨拶の機会をいただきました。
前任の本部役員の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。また、新役員候補の皆様、よろしくお願いいたします。
全会員の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
新入生部活動見学
昨日と今日は1年生の部活動見学でした。
23日(金)から1週間の仮入部を経て、5月6日(木)に正式入部の予定です。

23日(金)から1週間の仮入部を経て、5月6日(木)に正式入部の予定です。
生徒委員会
今年度最初の生徒委員会が開かれました。
メンバーの顔合わせの後、役員選出、目標等が話し合われました。
各委員会の今後の自主的な活動に期待します。

メンバーの顔合わせの後、役員選出、目標等が話し合われました。
各委員会の今後の自主的な活動に期待します。
郡市春季野球大会
4月17日(土)、18日(日)に香取郡市中学校春季野球大会がくろべ運動公園野球場で行われました。
本校は今年度も多古中学校、小見川中学校との連合チーム(本校からの参加は1名です)での参加でした。本チームは1回戦シードで昨日2回戦(準決勝)が行われました。みごと3対1で勝利し、来週は決勝です。頑張れ!
本校は今年度も多古中学校、小見川中学校との連合チーム(本校からの参加は1名です)での参加でした。本チームは1回戦シードで昨日2回戦(準決勝)が行われました。みごと3対1で勝利し、来週は決勝です。頑張れ!
新入生歓迎会
午後は新入生歓迎会でした。
例年であれば、1年生の前で様々な発表や紹介を行うところですが、今回は映像による発表でした。短い準備期間でしたが、学校行事や委員会、部活動など、工夫を凝らした楽しい映像が満載でした。新入生も十分に楽しみながら、中学校生活の様子を理解してくれたと思います。
*新入生が入場 *生徒会本部役員の自己紹介

*行事、委員会、部活動の発表 *新入生代表お礼のことば
例年であれば、1年生の前で様々な発表や紹介を行うところですが、今回は映像による発表でした。短い準備期間でしたが、学校行事や委員会、部活動など、工夫を凝らした楽しい映像が満載でした。新入生も十分に楽しみながら、中学校生活の様子を理解してくれたと思います。
*新入生が入場 *生徒会本部役員の自己紹介
*行事、委員会、部活動の発表 *新入生代表お礼のことば
身体測定、健康診断
午前中、身体測定及び聴力、視力検査がありました。
みんな、無言できちんとした態度で受診できました。心も体もしっかり成長しています。
みんな、無言できちんとした態度で受診できました。心も体もしっかり成長しています。
授業が始まりました
2,3年生は、今日からいよいよ教科の授業がスタートしました。
みんな、新しいスタートラインに立ち、意欲をもって取り組んでいました。
*3年生

*2年生

*1年生は、今日までは学年・学級の時間です。明日から教科の学習を頑張ります。
みんな、新しいスタートラインに立ち、意欲をもって取り組んでいました。
*3年生
*2年生
*1年生は、今日までは学年・学級の時間です。明日から教科の学習を頑張ります。
県卓球大会香取予選会
4月10日(土)千葉県中学校卓球大会香取支部予選会が多古中学校体育館でおこなわれました。団体戦のみの大会でした。今回は残念ながら男女とも予選リーグで敗退しましたが、これから夏に向けてまた頑張ります。
学年・学級がスタート
一昨日の始業式、昨日の入学式を終え、今日それぞれに学年・学級がスタートしました。学級組織づくり、学級目標づくり、写真撮影等・・、様々に年度初めの活動が進んでいました。
*1年生

*2年生

*3年生

1年生はさっそく自転車教室が開かれました。各クラスに分かれ、全員で南方面は山田支所前まで、北方面は髙岡商会さんの三叉路まで行って帰ってきます。歩道や道路の走り方、信号の渡り方、横断歩道、坂道、小学校前、押しボタン信号など、様々な場所を体験し、注意事項や走行の仕方を学んできました。
安全に十分気を付け、元気に登下校してください。
*1年生
*2年生
*3年生
1年生はさっそく自転車教室が開かれました。各クラスに分かれ、全員で南方面は山田支所前まで、北方面は髙岡商会さんの三叉路まで行って帰ってきます。歩道や道路の走り方、信号の渡り方、横断歩道、坂道、小学校前、押しボタン信号など、様々な場所を体験し、注意事項や走行の仕方を学んできました。
安全に十分気を付け、元気に登下校してください。
令和3年度入学式
令和3年度の入学式が行われました。
午前中に在校生が、手際よく、また気持ちを込めて準備をしてくれました。



午後はいよいよ入学式
新入生、在校生ともにすばらしい態度で臨み、明るくて厳粛で落ち着きのある、とてもよい入学式ができました。
明日からの3学年揃っての学校生活がとても楽しみです。


今年の入学式は、教育委員会様、PTA会長様に加えて、香取市長 宇井成一様がご臨席くださいました。皆様、ありがとうございました。
午前中に在校生が、手際よく、また気持ちを込めて準備をしてくれました。
午後はいよいよ入学式
新入生、在校生ともにすばらしい態度で臨み、明るくて厳粛で落ち着きのある、とてもよい入学式ができました。
明日からの3学年揃っての学校生活がとても楽しみです。
今年の入学式は、教育委員会様、PTA会長様に加えて、香取市長 宇井成一様がご臨席くださいました。皆様、ありがとうございました。
着任式・始業式
今年度最初の登校の日です。
着任式と始業式がありました。

着任式では10名(本日は9名)の先生方をお迎えしました。
続いて、今年度の始業式が行われ、新2,3年生の代表が立派に抱負を述べました。

始業式の後、新2年生は新しい学級編成の発表がありました。
新たな学級での再出発です。

* 香取市で、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用し、体温測定用のサーモグラフィーカメラを設置してくださいました。
着任式と始業式がありました。
着任式では10名(本日は9名)の先生方をお迎えしました。
続いて、今年度の始業式が行われ、新2,3年生の代表が立派に抱負を述べました。
始業式の後、新2年生は新しい学級編成の発表がありました。
新たな学級での再出発です。
* 香取市で、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用し、体温測定用のサーモグラフィーカメラを設置してくださいました。
新入生事前指導
今年度、入学する生徒の事前指導がありました。

*元気に登校 *着いたら、まずドキドキの学級編成を確認

*駐輪場所へ自転車を移動。 *在校生がいろいろな場所で援助してくれてます。

*さっそく今日から教室に入る前の手洗いと消毒

*1組 *2組

*学級指導の後、体育館へ行って入学式の練習をしました。
在校生、職員一同、新入生の入学を楽しみに待っています。
*元気に登校 *着いたら、まずドキドキの学級編成を確認
*駐輪場所へ自転車を移動。 *在校生がいろいろな場所で援助してくれてます。
*さっそく今日から教室に入る前の手洗いと消毒
*1組 *2組
*学級指導の後、体育館へ行って入学式の練習をしました。
在校生、職員一同、新入生の入学を楽しみに待っています。
生徒がいる4月
昨年の今頃は、まったく生徒がいない4月でしたが、今年はさっそく子どもたちが活動を開始し、活気のある学校が始まりました。


令和3年度初め
令和3年度が始まりました。



保護者、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
保護者、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
令和2年度末
3月31日、令和2年度が終わり、そしてまた明日から、新たな1年がスタートします。

離任式
本日は離任式でした。
年度末の異動で7名の先生方が転出されました。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。新任地での御活躍を祈念いたします。





*本日、令和2年度末の転出入職員のお知らせを生徒に配付いたしました。
同様の文書を保護者・生徒ログインページに掲載してあります。
年度末の異動で7名の先生方が転出されました。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。新任地での御活躍を祈念いたします。
*本日、令和2年度末の転出入職員のお知らせを生徒に配付いたしました。
同様の文書を保護者・生徒ログインページに掲載してあります。
残念!8強ならず
本校卒業生、高松将斗さんがエースとして春の甲子園に臨んだ、健大高崎高校ですが、昨日、2回戦が行われ、残念ながらベスト8進出はなりませんでした。
これからまた、夏に向けて頑張っていってほしいと思います。お疲れ様でした。
*以下、以下インターネット記事を転用させていただきます。
これからまた、夏に向けて頑張っていってほしいと思います。お疲れ様でした。
*以下、以下インターネット記事を転用させていただきます。
今年度最終(3)
今日は今年度の本当に最後となる修了式でした。
各学年の代表に修了証書が授与され、別の代表が「今年度の振り返り」を述べました。
明るく、真面目に、一生懸命学校生活を送ってきた生徒たち、様々な経験を通して大きく成長しました。
保護者の皆様、日頃からの御理解・御協力誠にありがとうございました。

修了式の後、新しい学年の教室へ引っ越しをしました。
新しい1年に向かって気持ちも高まったことと思います。
各学年の代表に修了証書が授与され、別の代表が「今年度の振り返り」を述べました。
明るく、真面目に、一生懸命学校生活を送ってきた生徒たち、様々な経験を通して大きく成長しました。
保護者の皆様、日頃からの御理解・御協力誠にありがとうございました。
修了式の後、新しい学年の教室へ引っ越しをしました。
新しい1年に向かって気持ちも高まったことと思います。
今年度最終(2)
今年度最後の授業でした。
感染予防のため、グループ学習や体育の実技、音楽など、様々な制限のなかでも、みんな明るく前向きに学習に取り組むことができました。
新年度も頑張ります。


7月から、1,2年生の英語の授業をしてくださっていた川上みちよ先生が、今日で本校の勤務が終了となりました。いつも優しくわかりやすく、そして楽しく英語を教えてくださいました。お世話になりました。ありがとうございました。
感染予防のため、グループ学習や体育の実技、音楽など、様々な制限のなかでも、みんな明るく前向きに学習に取り組むことができました。
新年度も頑張ります。
7月から、1,2年生の英語の授業をしてくださっていた川上みちよ先生が、今日で本校の勤務が終了となりました。いつも優しくわかりやすく、そして楽しく英語を教えてくださいました。お世話になりました。ありがとうございました。
今年度最終
給食は今日が今年度の最後となりました。
いつも安全でバランスのよい、おいしい給食を提供してくださっている、給食センターを始めとする各関係者の皆様、今年もお世話になりました。ありがとうございました。
いつも安全でバランスのよい、おいしい給食を提供してくださっている、給食センターを始めとする各関係者の皆様、今年もお世話になりました。ありがとうございました。
選抜高校野球(春の甲子園)
平成30年度に本校を卒業して、高崎健康福祉大高崎に進学した、高松将斗さんが選抜高等学校野球大会第1日目第3試合〔健大高崎vs.下関国際〕に背番号1を付けエースとして先発し、2失点完投、6対2で見事に勝利を収めました。
夕方は緊張、興奮、歓喜の職員室でした。
この後も、優勝目指して頑張ってください。応援しています。
*以下、インターネット記事を引用させていただきました。

夕方は緊張、興奮、歓喜の職員室でした。
この後も、優勝目指して頑張ってください。応援しています。
*以下、インターネット記事を引用させていただきました。
新入生を待っています
3年生が卒業して今日で一週間。
今日は隣の山田小学校が卒業式でした。(おめでとうございます!)
3年生がいない寂しさは相変わらずですが、もうすぐ新しい仲間がやってきます。

山田中学校も開花宣言かと思いきや、テニスコート脇の桜はホントにあともう一息のところでした。

やっと見つけた1輪。開花宣言には5~6輪が必要とのこと。本校の開花宣言は週末のようです。
今日は隣の山田小学校が卒業式でした。(おめでとうございます!)
3年生がいない寂しさは相変わらずですが、もうすぐ新しい仲間がやってきます。
山田中学校も開花宣言かと思いきや、テニスコート脇の桜はホントにあともう一息のところでした。
やっと見つけた1輪。開花宣言には5~6輪が必要とのこと。本校の開花宣言は週末のようです。
木材加工
1年生技術科の授業で木材加工作品が完成し、みんなで鑑賞会をしていました。
小物入れ、ティッシュケース、本立て、シューズケース、いすなど、工夫とバラエティに富んだ作品がたくさん。
ニスによる仕上げまで、気持ちを込めて一生懸命作った、世界に一つだけの作品が並んでました。
小物入れ、ティッシュケース、本立て、シューズケース、いすなど、工夫とバラエティに富んだ作品がたくさん。
ニスによる仕上げまで、気持ちを込めて一生懸命作った、世界に一つだけの作品が並んでました。
学年末PTA
今日は午前中にオープンスクール、そして午後からは学年末のPTAでした。
今年度はコロナ禍で、子どもたちの様子を直接御覧に入れる機会がなかなかとれず、御迷惑をおかけしました。
今日のオープンスクールも、今年度になってからは初めてであり、参観者を時間で制限させていただきながらの実施となりました。御協力ありがとうございました。

午後は学年の全体会、その後、学級ごとに懇談会が行われました。

お忙しい中、皆様ありがとうございました。
次年度もよろしくお願いいたします。
今年度はコロナ禍で、子どもたちの様子を直接御覧に入れる機会がなかなかとれず、御迷惑をおかけしました。
今日のオープンスクールも、今年度になってからは初めてであり、参観者を時間で制限させていただきながらの実施となりました。御協力ありがとうございました。
午後は学年の全体会、その後、学級ごとに懇談会が行われました。
お忙しい中、皆様ありがとうございました。
次年度もよろしくお願いいたします。
海外ツアー プレゼン
1年生社会科地理の授業で個々に取り組んできた海外ツアー企画の発表会をしていました。観光地や食事など、それぞれ紹介したいことをまとめ、工夫しながら紹介していました。聞き手も興味津々でした。

在校生で
3年生が卒業し、寂しさは否めませんが、在校生がしっかりと自覚を持って活動してくれています。
清掃も広い校内、大変ですが3年生不在時の清掃分担を一生懸命頑張っています。
清掃も広い校内、大変ですが3年生不在時の清掃分担を一生懸命頑張っています。
第41回卒業証書授与式
卒業証書授与式が行われました。
在校生、卒業生ともに立派な態度で臨み、厳粛で感動的な式となりました。
卒業生そして保護者の皆様、おめでとうございます。ますますの活躍を祈っています。
在校生、卒業生ともに立派な態度で臨み、厳粛で感動的な式となりました。
卒業生そして保護者の皆様、おめでとうございます。ますますの活躍を祈っています。
卒業式前日
明日は卒業式です。
3年生は最後の一日を終え、早めに帰宅しました。
本校へ自転車で来るのも最後かも。

1,2年生によって式の準備が行れました。本当によく頑張ってくれました。



今日は3月11日です。2時46分には作業を中断し黙祷を捧げました。

在校生全員での作業を終え、明日、卒業生を迎えます。
3年生は最後の一日を終え、早めに帰宅しました。
本校へ自転車で来るのも最後かも。
1,2年生によって式の準備が行れました。本当によく頑張ってくれました。
今日は3月11日です。2時46分には作業を中断し黙祷を捧げました。
在校生全員での作業を終え、明日、卒業生を迎えます。
表彰の紹介(賞状伝達)、卒業式予行
1校時、全校集会で「栗山川浄化啓発作品コンクール・ポスターコンクール」「香取市人権標語展」「英語・漢字検定」「香取神宮体育賞」「書き初め展」の表彰紹介及び賞状伝達が行われました。今年度も様々な分野でたくさんの生徒の活躍が見られました。

2,3校時には12日の卒業式に向けた予行が行われました。
2,3校時には12日の卒業式に向けた予行が行われました。
卒業式練習
2度目の卒業式全体練習が行われました。
在校生、卒業生ともにしっかりとした姿勢と態度で臨んでいます。
本番まであと3日、感染予防に気を付けながら、よい卒業式にしたいと思います。
*在校生

*卒業生
在校生、卒業生ともにしっかりとした姿勢と態度で臨んでいます。
本番まであと3日、感染予防に気を付けながら、よい卒業式にしたいと思います。
*在校生
*卒業生
3年生を送る会
3年生を送る会が行われました。
1,2年生が各学年ごとに企画し事前に撮影・編集したビデオの上映や3年生有志のダンス(飛び入り)、3年の先生方が編集した3年間の思い出のスライドショー、職員の発表(ビデオ)等が行われました。短期間で感染防止の制限もある中、どれもよく工夫され、楽しく心のこもった発表となりました。
*3年生の入場

*ビデオ上映中 *3年生ダンス

*3年生の退場
1,2年生が各学年ごとに企画し事前に撮影・編集したビデオの上映や3年生有志のダンス(飛び入り)、3年の先生方が編集した3年間の思い出のスライドショー、職員の発表(ビデオ)等が行われました。短期間で感染防止の制限もある中、どれもよく工夫され、楽しく心のこもった発表となりました。
*3年生の入場
*ビデオ上映中 *3年生ダンス
*3年生の退場
2年生美術作品ギャラリー
2年生が美術で制作した「プッシュステンド」という作品です。
台紙とくっついている透明な塩ビ板?から切り絵のように台紙を切り抜き、粘着面になっている切り抜かれた部分に特別なカラーシートを押しつけ色をつけます。完成するとステンドグラス風の作品に仕上がります。
個性あふれる作品が小さな美術館に展示されました。


今日は千葉県公立高校入学者選抜、合格発表でした。
生徒は学校でWeb掲載を見て受験番号を確認しました。
努力はうそをつきません。みんなお疲れ様でした。
卒業まで1週間になりました・・・
台紙とくっついている透明な塩ビ板?から切り絵のように台紙を切り抜き、粘着面になっている切り抜かれた部分に特別なカラーシートを押しつけ色をつけます。完成するとステンドグラス風の作品に仕上がります。
個性あふれる作品が小さな美術館に展示されました。
今日は千葉県公立高校入学者選抜、合格発表でした。
生徒は学校でWeb掲載を見て受験番号を確認しました。
努力はうそをつきません。みんなお疲れ様でした。
卒業まで1週間になりました・・・
3年生レク大会
3年生、今日はレク大会でした。
これまで、いろいろなことが中止になり、多くの我慢をさせてきてしまった3年生。今日は少しでも楽しめたかな。
*社会科の学習に関する問題をクイズ形式で楽しんでいました。
(学習意欲はまだ衰えず・・)

*まじめに「おいかけっこ」

*そしてまじめに「だるまさんがころんだ」

*ひたすら楽しくバドミントン

純粋、素直、まじめ、明朗 が満載のレク大会でした。
明日は千葉県公立高校入学者選抜合格発表です。
これまで、いろいろなことが中止になり、多くの我慢をさせてきてしまった3年生。今日は少しでも楽しめたかな。
*社会科の学習に関する問題をクイズ形式で楽しんでいました。
(学習意欲はまだ衰えず・・)
*まじめに「おいかけっこ」
*そしてまじめに「だるまさんがころんだ」
*ひたすら楽しくバドミントン
純粋、素直、まじめ、明朗 が満載のレク大会でした。
明日は千葉県公立高校入学者選抜合格発表です。
玉結び
1年生が家庭科の授業で「玉結び」を練習していました。
小学校の復習として「玉結び」をやっていたようですが、裁縫においては、きっと基本的な技能であり、大人になってもずっと役に立つ基本技だと思います。そして、たぶん多くの生徒は中学校を出た後、2度と玉結びを教わることがないのではないかと思います。今後の実際の生活でもやらない人はたくさんいるかもしれません。
そんなことを考えると、中学校での各教科での様々な学びがすごく大切であり貴重な経験であることに気付きます。
大事にしてほしいです。

3年生は今日から特別日課に入り、学習以外の活動が少しずつ入ってきました。
今日の3年生は卒業式の練習があり、いよいよ本格的に卒業を実感する時期になりました。

明日は茨城県の入試です。頑張れ!
小学校の復習として「玉結び」をやっていたようですが、裁縫においては、きっと基本的な技能であり、大人になってもずっと役に立つ基本技だと思います。そして、たぶん多くの生徒は中学校を出た後、2度と玉結びを教わることがないのではないかと思います。今後の実際の生活でもやらない人はたくさんいるかもしれません。
そんなことを考えると、中学校での各教科での様々な学びがすごく大切であり貴重な経験であることに気付きます。
大事にしてほしいです。
3年生は今日から特別日課に入り、学習以外の活動が少しずつ入ってきました。
今日の3年生は卒業式の練習があり、いよいよ本格的に卒業を実感する時期になりました。
明日は茨城県の入試です。頑張れ!
もう少し頑張ります
ほとんどの生徒が昨日で入試を終えた3年生。お疲れ様でした。
今日も早く始まる朝学習に誰も遅れることなく、落ち着いた一日をスタートさせました。(立派です)
まだ入試を控えている生徒が少しだけいるので、もう少しみんなで頑張ります。

今日も早く始まる朝学習に誰も遅れることなく、落ち着いた一日をスタートさせました。(立派です)
まだ入試を控えている生徒が少しだけいるので、もう少しみんなで頑張ります。
ありがとうございました
今日は、8月の終わりから学習サポーターとしてお世話になってきた前田先生が、本校に来てくださる最後の日でした。
1,2年生の国語や数学の授業に入り、学習の手助けや時には実際に授業をしてくださいました。経験豊富な前田先生はいつも優しく丁寧にそして楽しく指導してくださいました。ありがとうございました。

*最後の授業の終わりに記念品を贈り、挨拶をする子どもたち
前田先生からは、お昼の放送で生徒への御挨拶をいただきました。
1,2年生の国語や数学の授業に入り、学習の手助けや時には実際に授業をしてくださいました。経験豊富な前田先生はいつも優しく丁寧にそして楽しく指導してくださいました。ありがとうございました。
*最後の授業の終わりに記念品を贈り、挨拶をする子どもたち
前田先生からは、お昼の放送で生徒への御挨拶をいただきました。
公立入試2日目
千葉県公立高校入試2日目です。
今は午後1時20分、午前中に理科と社会の検査を終え、昼食をとり、もうすぐ各学校ごとの学校設定検査が始まる時間です。
昨日は国語、数学、英語の検査でした。学力検査の内容は、もちろん中学校3年間の総合的な学びの成果を問うものなので、1,2年生でも解ける問題も数多くあります。1,2年生はぜひ一度問題に取り組み、それを体感し、今現在の学習の大事さをあらためて認識してほしいです。
3年生、今日の検査もあと少し!最後まで頑張れ!
*3校時、タブレットを用いて学習に取り組む1年生
今は午後1時20分、午前中に理科と社会の検査を終え、昼食をとり、もうすぐ各学校ごとの学校設定検査が始まる時間です。
昨日は国語、数学、英語の検査でした。学力検査の内容は、もちろん中学校3年間の総合的な学びの成果を問うものなので、1,2年生でも解ける問題も数多くあります。1,2年生はぜひ一度問題に取り組み、それを体感し、今現在の学習の大事さをあらためて認識してほしいです。
3年生、今日の検査もあと少し!最後まで頑張れ!
*3校時、タブレットを用いて学習に取り組む1年生
千葉県公立高校入試
令和3年度千葉県公立高等学校入学者選抜1日目です。
公立高校受検生徒55名が各高校に向かいました。みんな頑張れ!

*小見川駅から上りの電車に乗る生徒たち
公立高校受検生徒55名が各高校に向かいました。みんな頑張れ!
*小見川駅から上りの電車に乗る生徒たち
きれいになりました(庭木の整備)
土曜日に地元の造園土木業者さんがロータリー周辺から校舎前、体育館、中庭にかけて、樹木を剪定してくださり、とてもきれいになりました。

before after

今日は土日と祝日の谷間、3年生は自宅学習中です。頑張れ!
1,2年生はいつものとおり頑張っています。先週末と今日は、定期テストの返却&振り返りの授業が多いようです。
返却のたびに一喜一憂中。
before after
今日は土日と祝日の谷間、3年生は自宅学習中です。頑張れ!
1,2年生はいつものとおり頑張っています。先週末と今日は、定期テストの返却&振り返りの授業が多いようです。
返却のたびに一喜一憂中。
千葉県公立入試事前指導
3年生は、新型コロナウイルス感染リスクの軽減のため、2月22日(月)は自宅学習となります。したがって、入試前の登校は今日が最終となるため、入試に向けた事前指導が行われました。


これまでの誠実な取組が、みんなに力を与えてくれるはずです。
健闘を祈ります。
これまでの誠実な取組が、みんなに力を与えてくれるはずです。
健闘を祈ります。
最後まで
公立高校の入試まであと少し。
3年生は進路希望の実現に向け、最後の最後まで頑張っています。これまでのみんなの誠意ある取組、そして努力は必ず報われるはずです。
*入試2日目の学校設定検査に向けて
面接や自己表現の練習中

想定質問に対する回答を確認しながら、練習を待ってます

作文の練習中です
3年生は進路希望の実現に向け、最後の最後まで頑張っています。これまでのみんなの誠意ある取組、そして努力は必ず報われるはずです。
*入試2日目の学校設定検査に向けて
面接や自己表現の練習中
想定質問に対する回答を確認しながら、練習を待ってます
作文の練習中です
定期テスト頑張ってます
1,2年生が定期テストに取り組んでいます。
今日は国語、理科、英語、社会、数学、明日は保健体育、技術・家庭です。
2年1組 2年2組

1年1組 1年2組

昼休みも次に備えて勉強中
今日は国語、理科、英語、社会、数学、明日は保健体育、技術・家庭です。
2年1組 2年2組
1年1組 1年2組
昼休みも次に備えて勉強中
GIGAスクール構想
現在、国内では政府、都道府県、市町村が「GIGAスクール構想」を進めています。
「GIGAスクール構想」とは、1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、個別に最適化された学びを提供するためのICT環境を実現する施策です。
環境整備のための工事は以前から行われていましたが、今日、本校にもタブレット端末がたくさん搬入されました。着実に整備が進んでいるようです。

1,2年生は明日、明後日と定期テストが行われます。みんな最後の追い込みです。3年生は公立入試がいよいよ来週。どの学年もみんな頑張って!
「GIGAスクール構想」とは、1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、個別に最適化された学びを提供するためのICT環境を実現する施策です。
環境整備のための工事は以前から行われていましたが、今日、本校にもタブレット端末がたくさん搬入されました。着実に整備が進んでいるようです。
1,2年生は明日、明後日と定期テストが行われます。みんな最後の追い込みです。3年生は公立入試がいよいよ来週。どの学年もみんな頑張って!
地震波
1年生が地震について学習中でした。P波やS波の速さなどを学んでいました。
奇しくも一昨日の夜、福島県沖を震源とする大きな地震が発生したばかり(被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます)。
授業で学んだことを、自らの安全の確保や防災に役立てていってほしいです。
奇しくも一昨日の夜、福島県沖を震源とする大きな地震が発生したばかり(被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます)。
授業で学んだことを、自らの安全の確保や防災に役立てていってほしいです。
公立高校出願
2月9日から12日が千葉県公立高校一般入試の出願期間です。
本校では昨日、ほとんどの出願を終え、戻ってきた受検票や各学校から配付された資料を今朝、それぞれに確認をしました。
後は目標を目指すのみ。頑張れみんな。
本校では昨日、ほとんどの出願を終え、戻ってきた受検票や各学校から配付された資料を今朝、それぞれに確認をしました。
後は目標を目指すのみ。頑張れみんな。
体育館前の花壇
スクールサポートスタッフの秋田さんが体育館玄関向かって左側の花壇に花を植えてくれました。
ついこの前までは、枯れたさつきと雑草で荒れ果てていたのですが、全て抜いてきれいに整地して、花の苗を植えてくれました。
体育館前が一気に春めきました。ありがとうございました。
ついこの前までは、枯れたさつきと雑草で荒れ果てていたのですが、全て抜いてきれいに整地して、花の苗を植えてくれました。
体育館前が一気に春めきました。ありがとうございました。
評価テストの結果
先日、1,2年生が実施した評価テストの結果が帰ってきました。
自分の答案を見返す生徒、模範解答を確認する生徒、個票を見つめる生徒等、みんな真剣でした。しっかりと振り返り、足りなかった部分の補充をしておいてほしいと思います。
自分の答案を見返す生徒、模範解答を確認する生徒、個票を見つめる生徒等、みんな真剣でした。しっかりと振り返り、足りなかった部分の補充をしておいてほしいと思います。
防災倉庫が完成
体育館脇への設置に向け工事中だった防災倉庫が昨日(8日)完成しました。
昨日の午前中に柱が立ったなあと思っていたら、午後には完成していました。設置に関わってくださった方々、お疲れ様でした。
〈1月29日〉

〈2月8日〉
昨日の午前中に柱が立ったなあと思っていたら、午後には完成していました。設置に関わってくださった方々、お疲れ様でした。
〈1月29日〉
〈2月8日〉
思考ツール
1年生の歴史で、「思考ツール(くらげチャート)」を用いて「信長はいい人か?悪い人か」をみんなで考えていました。
考えたことを見えるようにして、考えることを助けてくれる「図」のことを「思考ツール」と呼んでいます。比較したり分類したり統合したり、整理の仕方によっていろいろな図が用いられます。

信長については、個人的には、日曜日の「麒麟」最終回を見てからじっくり考えようと思います・・・!?
考えたことを見えるようにして、考えることを助けてくれる「図」のことを「思考ツール」と呼んでいます。比較したり分類したり統合したり、整理の仕方によっていろいろな図が用いられます。
信長については、個人的には、日曜日の「麒麟」最終回を見てからじっくり考えようと思います・・・!?
PTA広報委員会
夕方、PTAの広報委員会が行われました。1月22日に引き続き2度目の開催です。
委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。広報は3月に発行の予定です。
委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。広報は3月に発行の予定です。
公立入試に向けて
千葉県公立高校入学者選抜の一般入学者選抜が2月24日(水)、25日(木)が行われます。そして来週の9日(火)からは、いよいよ出願手続きが始まります。
3年生は学力検査2日目(25日)の学校設定検査に向けて準備中です。
学校設定検査は各高校ごとに定めた、面接、自己表現、作文等が行われます。

まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ、でも確実に春は近づいてきています。
あと少しです。頑張れ3年生!
今日の外は、強い南寄りの西風。小学校では児童が凧を揚げていました。
最も早い春一番になったかな?
3年生は学力検査2日目(25日)の学校設定検査に向けて準備中です。
学校設定検査は各高校ごとに定めた、面接、自己表現、作文等が行われます。
まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ、でも確実に春は近づいてきています。
あと少しです。頑張れ3年生!
今日の外は、強い南寄りの西風。小学校では児童が凧を揚げていました。
最も早い春一番になったかな?
クロッキー
1年生の美術。
数名の生徒が不自然に立ったまま動かないでいたので、何事かと思いきや、ペアでお互いのスケッチをしていました。しかも5分程度の短い時間で描き手と被写体が入れ替わります。
この短時間でのスケッチまたはその画のことをクロッキー(速写、速写画)と呼ぶようです。動物や人体など動きのあるものを素早くとらえる訓練だそうです。
数名の生徒が不自然に立ったまま動かないでいたので、何事かと思いきや、ペアでお互いのスケッチをしていました。しかも5分程度の短い時間で描き手と被写体が入れ替わります。
この短時間でのスケッチまたはその画のことをクロッキー(速写、速写画)と呼ぶようです。動物や人体など動きのあるものを素早くとらえる訓練だそうです。
節分の日
あいにく朝は強い雨が降っていましたが、自転車で合羽を着ていつもどおりに登校する生徒が多くいました。合羽を着ているとはいえ、雨量も多くみんな足下はびしょ濡れです。昇降口で靴下を履き替えたり、裸足で上がったりと本当に大変そうでしたが、みんな当たり前のように対処し明るく元気でした。大したもんです。

午後は強い雨がうそだったかのように晴れました。
今日は節分。2月2日の節分は124年ぶり、2月3日じゃない年でも37年ぶりだそうです。
明日は立春。季節は春に向かい始めます。
午後は強い雨がうそだったかのように晴れました。
今日は節分。2月2日の節分は124年ぶり、2月3日じゃない年でも37年ぶりだそうです。
明日は立春。季節は春に向かい始めます。
生徒委員会
今日は月初めの月曜日、生徒委員会があり、先月の活動の反省や今月の目標等について話し合いました。
3年生が参加するのは今回が最終となります。

3年生が参加するのは今回が最終となります。
千葉県教育委員会 学習支援
NHK for school
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1 5 | 2 1 | 3   | 4   | 5 2 | 6   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』
カウンタ
6
8
7
4
6
5
3