ブログ

新島小日記

よい授業を目指して

 「よい授業づくり」のための授業研究会(算数科)を2、4、5年生が実施しました。

 

【2年生 九九をつくろう】

 箱の中にあるチョコは全部で何個あるかを求めました。

 ひとつずつ数えるのではなく・・・

 

 

 

 

 

 学習したことを生かして、一生懸命考えました。

 

 

 

 

 

 「ひとつ分(同じ数のまとまり)」が「いくつ分」あるかで考えました。

 

 

 

 

 

 友達の発表を聞いて、考え方が同じだという声が多かったです。

 

 

 

 

 

 多様な考え方で、答えを求めることができた2年生!

 これからも算数の力を高めていこう!

 

【4年生 垂直・平行と四角形】

 平行四辺形の作図の仕方を考えました。

 

 

 

 

 

  どうすれば平行四辺形が作図できるかな・・・

 平行四辺形の作図を一生懸命がんばっていました。

 

 

 

 

 

  学習したことをタブレットを使って、振り返ったり、友達と作図の仕方を共有したりしました。

 また、友達の説明を聞き、作図をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  自分の力を出し切った4年生!

 今日の頑張りを自信につなげよう!

 

【5年生 四角形と三角形の面積】

 三角形の面積を考えました。

 黒板に提示した三角形から、どのような問題か確かめたり、ペアで意見交換したりしました。

 

 

 

 

 

 用意されたプリントに考えを記入したり、前に出て発表したりしました。

 

 

 

 

 

 友達と考え方を共有し、考えを深めました。

 

 

 

 

 

 多様な考えをもち、友だちに広めることができる5年生!

 算数博士を目指そう!

 

 

 教師側の視点から見ると、成果だけではなく課題もありました。北総教育事務所指導主事の先生から、より専門的に、具体的にご指導いただきました。次の授業につながるたくさんの学びを得られました。ありがとうございました。

 

 

共有すべきは、成功の理由ではなく、失敗の敗因。

~為末 大(元400mハードル選手 現日本記録保持者~

 「だれかの成功体験や成功した理由を知るよりも、失敗体験やうまくいかなかった原因こそ、意識的に学んでいくべきだ。」と為末氏は語っています。

 成功よりも失敗から学べることが多いものです。教室でも同じです。「間違いから学ぶ大切さ」を子どもたちと共有できれば、どんどん自分の意見を表現できる子が増え、認め合う雰囲気が広がります。そのような授業を目指しています。

魚博士になれるかも・・・

 行ってきました。栽培漁業センター! 

 茨城県栽培漁業協会HP「栽培漁業センター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栽培漁業についての掲示物を見て学びました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 展示池では、どんな魚が放流されているかをのぞいたり、餌やりをしたりしました。また、実際にヒラメやナマコを触る体験をしました。

 学習を通して、栽培漁業や資源管理型漁業、茨城県の漁業等を学べました。

 

 子どもたちの中には、魚料理を食べたいという声もありました。

Sustainable Development Goals:SDGs vol.3

 本校でも取り組んでいた、オリンピック・パラリンピックの学習とSDGsについて!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東京オリンピック・パラリンピックの知識を深めよう!

 

①国立競技場

 2019年11月に完成した国立競技場には47都道府県の屋根や軒庇(のきびさし)、そして建物全体に木材を使用し、それらを方位に応じてスタジアム全体に配置した構造になっています。
この他にも国立競技場の秘密がたくさんあります。

 動画・クイズ「国立競技場について

 

 

 

 

 

 

 

②メダルデザイン

 東京2020大会でアスリートに授与された入賞メダルは、使用済み携帯電話等の小型家電等から金属を集めて製作されたものだと知っていましたか。

東京オリンピック

 

 

 

 

 

東京パラリンピック」 

 

 

 

 

 

 SDGsは、スポーツの祭典でも取り組まれています。

 2022年サッカーワールドカップ「カタール大会」の優勝トロフィーや金メダルにも秘密が隠されているかもしれませんね!

 

Sustainable Development Goals:SDGs vol.2

 Sustainable Development Goals:SDGs vol.1で「SDGs」について紹介しました。

 

 私たちは、日頃、SDGsの目標を自然と実践しています。

 例えば・・・

  エコバック、節電、節水、リサイクルなど!

 

 そこで、幅広い視点で考えてみましょう!

 文字を書くときに何を使用しますか?また、その理由は?

  ①えんぴつ ②シャープペンシル ③筆

 

 ここでポイントになるのが、17の目標になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※国連広報センターよりロゴを使用

 みなさんは、何を選びましたか?

 ①「えんぴつ」

   ・芯の太さが丁度いいから書きやすい。

   ・えんぴつは、木材から作っているため、木を伐採してしまう。

   ・気候変動にも影響するのではないか。 など

 ②「シャープペンシル」

   ・シャープペンシルはプラスチックのため、壊れない限り長く使うことができる。

   ・プラスチック製品を使うのは、環境問題に影響するのではないか。 など

 ③「筆」

   ・利便性を考えると日常的に使えない。

   ・昔の人は筆で文字を書いていた。

   ・筆を洗う時に水を使うから、水問題に影響するかもしれない。 など

 

 ここで大事なのは、「自分なりに考える」ということです。「えんぴつ」「シャープペンシル」「筆」どれを使ってもメリットやデメリットがあることです。

 「環境問題」に視点を向けると、「物づくり」をする人の雇用問題にもつながります。この「SDGs」はひとつの課題から、様々なものの見方・考え方をもつことができます。

 正解を見つけ出すのは難しいかもしれません。

   

 

Sustainable Development Goals:SDGs vol.3に続く・・・

Sustainable Development Goals:SDGs vol.1

 先日の建設業職場体験の掲示物から・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「SDGs」について、新聞やニュースなどで目にしたり、聞いたりしたことがあるかと思います。

 「SDGs」は「聞いたことはあったけど、よくわからない」・・・お子さんと一緒に学んでみませんか!

 

 SDGsとは「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標」になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国連広報センター

 S⇒Sustainable(サスティナブル)=持続可能な
 D⇒Development(ディベロップメント)=開発
 G⇒Goals(ゴールズ)=目標

 この略です。
 アルファベットをそのまま読むと「エス・ディー・ジーズ」。

「持続可能な開発目標」という意味です。「これからもずっと地球で暮らしていくために、みんなで取り組んでいかなければならない目標」といったところでしょうか。
 目標は、全部で17掲げられています。「17の目標」を達成するために、具体的にどのような行動を求めているか整理したものが「169のターゲット」になります。

 

 詳しくは、こちらのサイトへ

日本ユニセフ協会SDGs CIub

SDGSをいっしょうに学ぼう!ひろがれ!いろとりどり」→「17の目標おぼえうた.pdf」の歌詞

世界の人々とともに生きる

 Benesse 「サステナブルな社会へ」より「SDGsってなんだろう?

 

 身近に感じられるSDGs。知れば知るほど、その奥深さや解決の難しさも実感します。

 

 Sustainable Development Goals:SDGs vol.2に続く・・・