ブログ

新島小日記

昔の道具調べ

 3年生が、千葉県立中央博物館からお借りした「昔の道具学習キット」一式を活用して社会科の学習をしました。子どもたちは現代のものとは異なる昔の道具に興味をもち、よく観察しました。これから使用方法等を調べる中で、道具と暮らしの移り変わりを学んでいきます。

校外学習(エクセルシオール佐原)

 1月8日(水)に、5年生が総合的な学習の時間の一環でエクセルシオール佐原に校外学習に行きました。バリアフリーやユニバーサルデザインを取り入れた施設を見学したり、職員の方々にやりがいや施設のことなどをインタビューしたりしました。また、利用者の方々と一緒に玉入れをしたり、音楽の発表を聞いていただいたりと楽しくふれあうことができました。

 この学習を通して、高齢者や困っている方がいたら、手を差し伸べることができる気持ちを育てていきたいです。

 エクセルシオール佐原の皆様、ありがとうございました。

     

 

社会科校外学習 (伊能忠敬記念館 水郷佐原山車会館)

 1月14日に4年生が伊能忠敬記念館と水郷佐原山車会館へ校外学習に行きました。伊能忠敬記念館では、教科書で見た測量道具や地図を実際に見学することができ、子どもたちは喜んでいました。伊能忠敬の業績を身近に感じ、学びが深まったようです。

 また、水郷佐原山車会館では、山車の迫力や装飾の繊細さに感動し、伝統文化の素晴らしさを実感しました。実物の山車を見たり、館長さんから昔のことを聞いたりするなど、貴重な体験となりました。

書き初めで、あけましておめでとう!

 1月9日(木)に全校児童が校内書き初め会を行いました。

 1・2年生は硬筆です。どの児童も手本をよく見ながら、フェルトペンで正しくていねいに書くことができました。

  3~6年生は毛筆です。12月に実施した特別授業や冬休み中に練習した成果を発揮して、のびのびとしたすばらしい文字を書くことができました。

 今年も良い年になりそうですね。みんなよくがんばりました。

 

 

社会科校外学習(東日本製鉄所鹿島地区)

 12月12日、5年生が東日本製鉄所鹿島地区へ校外学習に行ってきました。鉄をつくるにはたくさんの水を使うこと、その水のほとんどが再利用できるように工夫されていることを学びました。鹿島地区の製鉄所はリサイクル率が世界トップクラスだそうです。高熱で真っ赤になったスラブ(鋼をかためたもの)が薄板に加工されるまでの様子は大迫力でした。これからの学習に活かしていきます。

 東日本製鉄所の皆様、ありがとうございました。

もうすぐお正月(書き初め 特別授業)

 校外から講師の先生をお招きし、書き初めの特別授業を行いました。1日目は4年生と6年生、2日目は3年生と5年生が参加し、学年ごとの課題について文字の大きさや筆づかいのポイントなどを、ていねいに教えていただきました。

 子どもたちは、特別授業を通して、字がぐんと上手になり、書き初めの楽しさを味わいました。冬休みに家庭で練習し、1月には新たな夢や希望もって書き初め会を行います。

星空観察会 ー 夜の学校に180人が集合 ー

 香取・佐原ユネスコ協会のご協力で、12月6日(金)の夜に星空観察会(天体観望会)を行いました。

 開会行事のあとには、5つの天体望遠鏡で「土星」「金星」「木星」「月」の観望にチャレンジ。冬の夜空に輝く星空を見上げながら、みんなでロマンチックなひとときを楽しみました。

 夜の学校に集まったのは、なんと児童が87名、保護者・家族の方が93名。たくさんの方々にご参加いただき、大いに盛り上がる星空観察会となりました。みなさんの思い出の1ページになってくれればと思います。

 

あすチャレ!ジュニアアカデミーを行いました

 
4年生の総合学習で、心のバリアフリー教育推進事業として、パラアスリート講師による教育プログラム「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を行いました(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)。講師は、パラ卓球アスリートの渡邊 剛さんで、パラスポーツとの出会いについて話をしたり、一緒に楽しく運動をしたりしました。また、講師の渡邊先生と一緒に運動するために、どのようにルールを工夫すればよいかをみんなで考えました。

子ども達は授業を通して共生社会への一歩を踏み出すことができました。

廃品回収へのご協力 ありがとうございました

11月30日(土)の午後1時30分から、新島中学校と合同で廃品回収を行いました。運搬場所となったあやめパークには、地域の方に出していただいた段ボールや新聞紙、雑誌などがたくさん集まりました。

当日は、PTA本部役員、地区役員、地区で参加いただいた保護者の皆様方にお忙しい中ご協力をいただきました。感謝申し上げます。

収益金については、今後子ども達のために使わせていただきます。

校内研修で授業力を高めています。

本校では、子どもが「わかる授業」「楽しい授業」を目指して、毎週木曜日に職員研修を行っています。

11月26日(火)には県教委から指導主事を招いて、算数科の研究授業を行いました。また、授業後には研究協議を行い、研究授業を振り返りながら、より良い授業に向けて意見交換しました。

これからも校内研修を積み重ねながら、教員一人一人の授業力を高めていきます。