文字
背景
行間
新島小日記
運動会② 全力で駆け抜けた短距離走!
1・2年生は50m走、3・4年生は80m走、5・6年生は100m走を走りました。全員が自分の出せる力を出し切って最後まで全力で駆け抜けました。
運動会① 互いの健闘を祈るエールの交換!
5月24日(土)に運動会を開催しました。運動会の幕開けは、応援団によるエールの交換です。白組・赤組がお互いの健闘を祈り、エールを送り合って士気を高めました。
アナフィラキシー対応と心肺蘇生法について、職員が研修を行いました。
運動会練習や水泳学習が始まる前に、旭中央病院から看護師お二人を講師としてお招きし、心肺蘇生法とアナフィラキシー対応について、校内研修を行いました。
研修では、死亡事例をもとにアナフィラキシーを疑うべき症状や状況について学びました。次にロールプレイを通して、救急車の要請、エピペンの注射、心肺蘇生への移行、AEDの装着などの初期対応の仕方について研修を行いました。
大きな病院と学校が連携し、小児科のプロから教えていただく研修は初めての試みであり、とても貴重な機会となりました。
学校ではこれからも、子どものかけがえのない命を救うために、もしもの事態に備えていきます。
ようこそ、校長室ランチへ!
今年度も、子どもたちを校長室に招待して給食を食べる「校長室ランチ」を行っています。
入学したばかりの1年生は、校長先生が教室へ行き、子どもたちと一緒に給食を食べます。
2年生から6年生の子どもたちは、給食を持って校長室へ行きます。そして食事をしながら、校長先生といろいろな話をして楽しく過ごしています。
「校長室ランチ」はまたやります。学校生活の一つの楽しみになるとうれしいです。
地震に備えて、避難訓練を行いました。
4月22日(火)に大地震を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは1次避難で机の下にもぐり、頭や背中などを守る姿勢をとって、揺れがおさまるのを待ちました。
そして、2次避難で運動場に移動しました。どの子どもも真剣な様子で訓練に臨みました。
今回の訓練は、新年度にあたり、新しい教室からの避難経路を子どもたちが理解するために実施しました。本校では、今後も様々な災害を想定した避難訓練を計画的に行っていきます。
1年生をむかえる会
4月18日(金)に「1年生をむかえる会」を行いました。児童会が中心となって進行し、レクでは学年関係なく全校児童が一緒に活動を楽しむことができました。1年生の自己紹介では、名前と自分のすきなものを発表をして、上級生からは温かい拍手が送られました。笑顔あふれる楽しい「1年生をむかえる会」となりました。
大切な命を守るために。全学年で交通安全教室を開催しました。
子どもたちの大切な命を守るために、交通安全教室を2日間開催しました。
1・2年生は校外で安全な歩行の仕方を、3~6年生は自転車の正しい乗り方を、香取警察署員や交通安全協会の方々に教えていただきました。
子どもの交通事故が心配されるため、今年度は例年よりも早い時期に開催しました。交通事故から自分の命を守れるよう、これからも子どもたちへの指導を続けていきます。
入学おめでとう! 入学式を行いました。
満開の桜が咲くなか、4月8日(火)に入学式を行いました。
今年度の新入生は11名。全員が入学式に参加し、担任が一人一人を呼名すると、みんな元気よく返事ができました。
6か年の小学校生活がいよいよスタートです。新島小は楽しいですよ。みなさん、よろしくお願いします。
着任式・始業式で、新学期スタート!
4月7日(月)に着任式と始業式を行いました。
着任式では4名の転入職員をお迎えしました。代表児童からは「新島小のすばらしいところ」の紹介、転入職員からはそれぞれやる気に満ちあふれたあいさつがありました。
その後に行った始業式では、新しい担任の発表があり、児童からは何度も歓声が上がりました。
いよいよ令和7年度がスタートしました。児童も職員も、新しい目標をもってがんばっていきます。
卒業証書授与式
3月18日に卒業証書授与式を行いました。23名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。素晴らしい返事と堂々と証書を受け取る姿、立派な呼びかけ、心を込めた合唱など、感動的な卒業式でした。仲間との絆を大切にし、中学校でも頑張ってください。