ブログ

新島小日記

ようこそ、校長室ランチへ!

 今年度も、子どもたちを校長室に招待して給食を食べる「校長室ランチ」を行っています。

 入学したばかりの1年生は、校長先生が教室へ行き、子どもたちと一緒に給食を食べます。

 2年生から6年生の子どもたちは、給食を持って校長室へ行きます。そして食事をしながら、校長先生といろいろな話をして楽しく過ごしています。

 「校長室ランチ」はまたやります。学校生活の一つの楽しみになるとうれしいです。

 

 

地震に備えて、避難訓練を行いました。

 4月22日(火)に大地震を想定した避難訓練を行いました。

 子どもたちは1次避難で机の下にもぐり、頭や背中などを守る姿勢をとって、揺れがおさまるのを待ちました。

 そして、2次避難で運動場に移動しました。どの子どもも真剣な様子で訓練に臨みました。

 今回の訓練は、新年度にあたり、新しい教室からの避難経路を子どもたちが理解するために実施しました。本校では、今後も様々な災害を想定した避難訓練を計画的に行っていきます。

 

 

 

 

1年生をむかえる会

 4月18日(金)に「1年生をむかえる会」を行いました。児童会が中心となって進行し、レクでは学年関係なく全校児童が一緒に活動を楽しむことができました。1年生の自己紹介では、名前と自分のすきなものを発表をして、上級生からは温かい拍手が送られました。笑顔あふれる楽しい「1年生をむかえる会」となりました。

 

大切な命を守るために。全学年で交通安全教室を開催しました。

 子どもたちの大切な命を守るために、交通安全教室を2日間開催しました。

 1・2年生は校外で安全な歩行の仕方を、3~6年生は自転車の正しい乗り方を、香取警察署員や交通安全協会の方々に教えていただきました。

 子どもの交通事故が心配されるため、今年度は例年よりも早い時期に開催しました。交通事故から自分の命を守れるよう、これからも子どもたちへの指導を続けていきます。

入学おめでとう! 入学式を行いました。

 満開の桜が咲くなか、4月8日(火)に入学式を行いました。

 今年度の新入生は11名。全員が入学式に参加し、担任が一人一人を呼名すると、みんな元気よく返事ができました。

 6か年の小学校生活がいよいよスタートです。新島小は楽しいですよ。みなさん、よろしくお願いします。

 

着任式・始業式で、新学期スタート!

 4月7日(月)に着任式と始業式を行いました。

 着任式では4名の転入職員をお迎えしました。代表児童からは「新島小のすばらしいところ」の紹介、転入職員からはそれぞれやる気に満ちあふれたあいさつがありました。

 その後に行った始業式では、新しい担任の発表があり、児童からは何度も歓声が上がりました。

 いよいよ令和7年度がスタートしました。児童も職員も、新しい目標をもってがんばっていきます。

 

 

卒業証書授与式

3月18日に卒業証書授与式を行いました。23名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。素晴らしい返事と堂々と証書を受け取る姿、立派な呼びかけ、心を込めた合唱など、感動的な卒業式でした。仲間との絆を大切にし、中学校でも頑張ってください。

 

学校のシンボル ”ポプラの苗木” を植樹しました。

 3月にポプラの苗木を5本植樹しました。

 ポプラは水郷の風景のシンボルであり、本校の校歌にも出てくる木で、昔から新島小の子どもたちが大切にしている木です。

 以前は校庭にたくさん植えられていたそうですが、台風や大風で倒れ、今では4本の木が残っています。地域の方の話によると、この4本の木も植えてから60年以上が経つとのこと。そろそろ新しい苗を植えておきたいと考え、今回の植樹となりました。

 6年生が掘った穴に苗木を植え、1~5年生が土を入れて水をたっぷり与えました。数十年後には「小学生のときに植えたポプラだよ」と、自分の子どもや孫に話す日がくるのかもしれません。子どもたちの成長と同じように、ポプラの木が大きく育っていくことが楽しみです。

6年生 ありがとう! ー 6年生を送る会 ー

 2月28日(金)に「6年生を送る会」を開催しました。1~5年生が、これまでお世話になった6年生に、学年の発表やクイズ、思い出の映像、プレゼントなどで感謝の気持ちを伝えました。

 新島小は日頃から上学年と下学年の関わりが深い学校ですが、今日の「6年生を送る会」で心の絆がさらに強まりました。また、5年生を中心に準備や運営を進める下級生の姿は頼もしく、送る会を通して大きく成長していることを感じました。

 参観にお越しいただいた保護者のみなさま、ご多用のところをありがとうございました。

 

地域や学校の歴史を学ぶ(社会科)

 3年生の社会科で、新島地区にお住いの地域の方をお招きし、昔のくらしについてお話をいただきました。70年ほど前の学区の土地の様子や学校生活、当時使っていた道具など、様々な資料をもとに幅広く教えていただきました。貴重なお話を聞くことで、子どもたちは地域やくらしの移り変わりについての学びを深めることができました。

仲良く跳んだ 長なわ集会

 1月29日(水)に、全校をたてわりのグループにして、長なわ集会(8の字跳び)を行いました。これまでの練習でも見られましたが、上級生が下級生に跳び方を優しく教えたり、自ら進んで練習に取り組んだりしました。また、集会委員会と体育委員会の児童が集会の準備・進行・表彰をしてくれるなど大活躍しました。とても頼りになる高学年の児童です。

ようこそ年長さん!学校案内

 1月24日(金)に、1年生が新島保育所の年長さんに学校案内をしました。新島小学校の体育館や図書室などを、グループに分かれて案内しました。
 校内の案内のあとは、校庭の遊具で遊び方や使い方を教えながら一緒に遊びました。
 年長さんの楽しそうな姿を見られて、1年生もお兄さんお姉さんとしてとてもうれしそうでした。4月に入学してくるのが、楽しみです。

インターネットの安心・安全な使い方を学ぼう

 1月22日(水)に、e-ネットキャラバンの春園先生(KDDI株式会社)をお招きして、5・6年生がネット安全教室を行いました。オンラインゲームの使い方についてルールを決めることや、ネットいじめになってしまう例などを具体的に学習しました。

 タブレットやスマートフォン等を利用するうえで、インターネットを安心・安全に使う大切さについてみんなで学ぶことができました。

昔の道具調べ

 3年生が、千葉県立中央博物館からお借りした「昔の道具学習キット」一式を活用して社会科の学習をしました。子どもたちは現代のものとは異なる昔の道具に興味をもち、よく観察しました。これから使用方法等を調べる中で、道具と暮らしの移り変わりを学んでいきます。

校外学習(エクセルシオール佐原)

 1月8日(水)に、5年生が総合的な学習の時間の一環でエクセルシオール佐原に校外学習に行きました。バリアフリーやユニバーサルデザインを取り入れた施設を見学したり、職員の方々にやりがいや施設のことなどをインタビューしたりしました。また、利用者の方々と一緒に玉入れをしたり、音楽の発表を聞いていただいたりと楽しくふれあうことができました。

 この学習を通して、高齢者や困っている方がいたら、手を差し伸べることができる気持ちを育てていきたいです。

 エクセルシオール佐原の皆様、ありがとうございました。

     

 

社会科校外学習 (伊能忠敬記念館 水郷佐原山車会館)

 1月14日に4年生が伊能忠敬記念館と水郷佐原山車会館へ校外学習に行きました。伊能忠敬記念館では、教科書で見た測量道具や地図を実際に見学することができ、子どもたちは喜んでいました。伊能忠敬の業績を身近に感じ、学びが深まったようです。

 また、水郷佐原山車会館では、山車の迫力や装飾の繊細さに感動し、伝統文化の素晴らしさを実感しました。実物の山車を見たり、館長さんから昔のことを聞いたりするなど、貴重な体験となりました。

書き初めで、あけましておめでとう!

 1月9日(木)に全校児童が校内書き初め会を行いました。

 1・2年生は硬筆です。どの児童も手本をよく見ながら、フェルトペンで正しくていねいに書くことができました。

  3~6年生は毛筆です。12月に実施した特別授業や冬休み中に練習した成果を発揮して、のびのびとしたすばらしい文字を書くことができました。

 今年も良い年になりそうですね。みんなよくがんばりました。

 

 

社会科校外学習(東日本製鉄所鹿島地区)

 12月12日、5年生が東日本製鉄所鹿島地区へ校外学習に行ってきました。鉄をつくるにはたくさんの水を使うこと、その水のほとんどが再利用できるように工夫されていることを学びました。鹿島地区の製鉄所はリサイクル率が世界トップクラスだそうです。高熱で真っ赤になったスラブ(鋼をかためたもの)が薄板に加工されるまでの様子は大迫力でした。これからの学習に活かしていきます。

 東日本製鉄所の皆様、ありがとうございました。

もうすぐお正月(書き初め 特別授業)

 校外から講師の先生をお招きし、書き初めの特別授業を行いました。1日目は4年生と6年生、2日目は3年生と5年生が参加し、学年ごとの課題について文字の大きさや筆づかいのポイントなどを、ていねいに教えていただきました。

 子どもたちは、特別授業を通して、字がぐんと上手になり、書き初めの楽しさを味わいました。冬休みに家庭で練習し、1月には新たな夢や希望もって書き初め会を行います。

星空観察会 ー 夜の学校に180人が集合 ー

 香取・佐原ユネスコ協会のご協力で、12月6日(金)の夜に星空観察会(天体観望会)を行いました。

 開会行事のあとには、5つの天体望遠鏡で「土星」「金星」「木星」「月」の観望にチャレンジ。冬の夜空に輝く星空を見上げながら、みんなでロマンチックなひとときを楽しみました。

 夜の学校に集まったのは、なんと児童が87名、保護者・家族の方が93名。たくさんの方々にご参加いただき、大いに盛り上がる星空観察会となりました。みなさんの思い出の1ページになってくれればと思います。

 

あすチャレ!ジュニアアカデミーを行いました

 
4年生の総合学習で、心のバリアフリー教育推進事業として、パラアスリート講師による教育プログラム「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を行いました(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)。講師は、パラ卓球アスリートの渡邊 剛さんで、パラスポーツとの出会いについて話をしたり、一緒に楽しく運動をしたりしました。また、講師の渡邊先生と一緒に運動するために、どのようにルールを工夫すればよいかをみんなで考えました。

子ども達は授業を通して共生社会への一歩を踏み出すことができました。

廃品回収へのご協力 ありがとうございました

11月30日(土)の午後1時30分から、新島中学校と合同で廃品回収を行いました。運搬場所となったあやめパークには、地域の方に出していただいた段ボールや新聞紙、雑誌などがたくさん集まりました。

当日は、PTA本部役員、地区役員、地区で参加いただいた保護者の皆様方にお忙しい中ご協力をいただきました。感謝申し上げます。

収益金については、今後子ども達のために使わせていただきます。

校内研修で授業力を高めています。

本校では、子どもが「わかる授業」「楽しい授業」を目指して、毎週木曜日に職員研修を行っています。

11月26日(火)には県教委から指導主事を招いて、算数科の研究授業を行いました。また、授業後には研究協議を行い、研究授業を振り返りながら、より良い授業に向けて意見交換しました。

これからも校内研修を積み重ねながら、教員一人一人の授業力を高めていきます。

全力を尽くした校内マラソン大会

 

晴天の中、校内マラソン大会を行いました。当日はたくさんの保護者、地域の方々に応援をいただきました。子どもたちは自己ベストを目指して力強く走り抜き、どの子も大変よく頑張りました。保護者の皆様には当日に至るまで、お子さんへの声かけや体調管理など、ありがとうございました。

また、香取警察署の方、安全協会の皆様、PTA校外指導委員の皆様には、安全に走ることができるようにコースの見守りをしていただきました。感謝申し上げます。

認知症サポーター養成講座

 11月22日(金)に作業療法士の方を講師としてお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。講話やロールプレイを通して認知症とはどのような症状があるのか、周囲の人はどのようなサポートが求められるのか、理解を深めることができました。学んだことを総合的な学習の時間に行っている福祉教育に生かしていきます。

 

火災に備えて 避難訓練

11月20日(水)に避難訓練を行いました。消防署の方のご指導のもと、火災発生時の通報や避難の仕方について確認しました。万が一の際は、今回の訓練をもとに、子どもたちの大切な命を守っていきます。

 

 

歯みがき教室

 11月18日(月)に学校歯科医の大澤先生をお招きして、2・3・4・6年生が歯みがき教室を実施しました。※1・5年生は、6月に実施しました。

 染め出しを実施し、自分がみがけていないところを確認しました。歯ブラシの選び方、歯みがき粉の量、歯みがきのやり方、みがき残しが多いところなどをていねいに教えてくださいました。これからも、毎日の歯みがきを頑張っていきましょう。

思春期講演会

 11月14日(木)に助産師の川島広江先生をお招きして、5・6年生を対象に「大切な命~思春期に育てよう!“命の力”~」をテーマに、思春期講演会を行いました。保護者も参加しました。

 子ども達に「生まれてきたこと、今生きていることが100点満点」などたくさんの命についてのメッセージを伝えてくれました。子ども達にとって生命のすばらしさについて学ぶよい機会となりました。

社会科校外学習(栽培漁業センター)

 5年生が鹿嶋にある「茨城県栽培漁業センター」へ行ってきました。ここでは、ヒラメやアワビなど8種類の魚や貝を育て、放流していました。水産資源の維持、増大、安定供給を目指した様々な取り組みを知ることができました。学習のまとめに生かしていきます。

最高の思い出 6年生 修学旅行!

6年生がとても楽しみにしていた1泊2日の修学旅行へ行ってきました。

初日の11月6日(水)は、鎌倉方面が中心です。

高徳院の大仏を見学し、鎌倉市街をグループごとに散策。お寺巡りや江ノ電乗車、買い物や食事など、子どもたちは自由行動を満喫しました。散策後は鶴岡八幡宮に集合し、箱根の芦ノ湖畔にあるホテルへ向かいました。

2日目の7日(木)は、箱根方面が中心です。

ホテルを出発し、ロープウェイに乗って大涌谷へ行きました。秋晴れの快晴で、富士山も山頂までよく見えました。芦ノ湖では海賊船に乗り、箱根関所で資料館を見学しました。

体調を崩す児童もなく、6年生全員がそろって参加することができました。1泊2日の修学旅行は子どもたちにとって特別な行事ですが、おかげさまでとても思い出多い充実した2日間となりました。保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

社会科校外学習(佐原消防署)

 11月12日(火)、3年生が社会科校外学習で佐原消防署に行きました。庁舎内の部屋や防火服、各種消防車を実際に見たり説明を聞いたりして、迅速な出動をするための準備や様々な工夫について学ぶことができました。地域の安全を守る消防署の役割について、理解を深めることができました。

2年生 生活科町たんけん

11月5日(火)8日(金)に、生活科の学習で町たんけんに出かけました。たんけん先は、長善院・大友酒店・新島郵便局・出島屋・平山たたみ店・丸八商事・ローソンです。新島小学区にあるお店や、そこで働く人の様子を知ることができました。保護者ボランティアの皆さんにも、子どもたちの引率に協力をしていただき、安全に楽しくたんけんすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

あきぞら音楽集会、大成功!

 10月30日(水)に、あきぞら音楽集会を行いました。新島小で初めて行う児童集会でしたが、集会委員を中心に子どもたちが主体的に運営し、学年ごとに歌や演奏を発表しました。職員も歌を披露しました。

 当日は、日頃お世話になっている地域の方々をご招待し、感謝の気持ちを伝えました。また、家族の方々にもたくさんお越しいただき、全校のみんなで音楽を楽しみました。

 子どもたちのがんばりと地域・保護者のみなさんのご協力で、すばらしい音楽集会になりました。

栄養指導 エプロンシアター

10月29日(火)、1年生教室に給食センターから栄養教諭の先生が来てくれました。栄養教諭の先生は、エプロンを人形劇のように使って、バランスの取れた食事を摂ることの大切さをわかりやすく教えてくれました。

これから、学校や家庭でもバランスよく食事を摂ろうという気持ちが高まりました。

社会科校外学習(いちじく農家)

 10月23日(水)に3年生がいちじく栽培をされている増田農園に校外学習に行きました。子どもたちは、ビニルハウスの中や露地栽培の様子を見学したり、栽培方法について質問したりしておいしいいちじくはどのように栽培されているのか学びました。また、いちじくの試食もさせていただき、みずみずしい甘さに子どもたちから驚きと感動の声があがりました。

陸上大会、がんばりました!

 10月22日(火)、東総運動場にて香取郡香取市小学校陸上競技大会が実施されました。選手は、本校代表として各種目に全力で取り組みました。自己ベスト更新に向けて、チーム新島でがんばる姿に、大きな成長を感じます。大会参加に際し、保護者の皆様には朝早くからの送迎等、多方面からご協力いただきました。ありがとうございました。

1・2年生遠足ふなばしアンデルセン公園

10月10日(木)、1・2年生はふなばしアンデルセン公園へ遠足に行ってきました。
心配された天気も、雨に降られることなく、元気よく、体験活動と遊具遊びを楽しみました。

普段、学校では体験できない大型遊具ではダイナミックに体を動かして遊ぶ楽しさをたっぷり味わいました。
制作体験活動では、じっくりと取り組んで満足いく作品を作りました。
お楽しみのお弁当タイムでは、家の人が愛情たっぷりで作ってくれたお弁当をどの子も嬉しそうに食べていました。

送迎やお弁当・持ち物の準備など、ありがとうございました。

 

5年生 宿泊学習(小見川青少年自然の家)

 10月2日(水)・3日(木)に5年生が宿泊学習に行ってきました。天候が心配されましたが、子どもたちが楽しみにしていた野外炊事やカヌー体験、キャンドルファイヤーを予定通り行えました。学級で考えた「協力して楽しい宿泊学習にしよう」をめあてに様々な活動に取り組んできました。

野外炊事

 宇宙一おいしいカレーを目指して、分担された仕事に一生懸命取り組むことができました。

 

 

カヌー体験

 強風にも負けず、二人の息を合わせて上手にパドルを漕ぐことができました。

 

 

キャンドルファイヤー

「友情・協力・勇気・正義」の4つの火を火の神から火の精がもらい、点火。

 たくさんの先生方が応援に来てくれて一緒に歌やレクで盛り上がりました。

 

  学んだことをこれからの学校生活で生かしていきます。今後の活躍が楽しみです。

与田浦コスモスまつり & 加藤洲十二橋めぐりを満喫(5年生・6年生)

好天に恵まれた10月4日(金)には、5年生・6年生が「コスモスまつり」の見学と「加藤洲十二橋めぐり」の体験を行いました。

地元の「NPO法人香取市与田浦を考える会」のご好意で、例年3年生が体験させていただいている学習ですが、コロナ禍で実施していなかった5年生・6年生の参加について、今年度特別にお願いしたところ、会の皆様のご好意で実現したものです。心より感謝申し上げます。

十二橋めぐりでは、3艘の舟に分かれて、新島地区の自然や観光資源の素晴らしさを味わうことができました。運航の途中には、何匹もの魚が舟に乗り上げるなど、子どもたちは大声を出して喜んでいました。

新島小は、いつも地域の皆様に温かく支えていただいている学校です。これからも地域に愛される学校をめざしていきます。

 

3・4年生遠足 カンドゥー

9月25日(水)、遠足でカンドゥーに行きました。事前に調べたことをもとに、様々な職業を楽しみながら学ぶことができました。子どもたち一人一人が上手に予約を取り、自分の学びたい職業を体験することができ、子どもたちにとって素晴らしい成長の機会となりました。

また、遠足の実施にあたり、送迎や持ち物の準備など、多くのご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

与田浦コスモスまつり & 加藤洲十二橋めぐりを満喫(3年生)

10月2日(水)に、3年生が「与田浦コスモスまつり」の見学と「加藤洲十二橋めぐり」の体験をしました。今回の学習は「NPO法人香取市与田浦を考える会」の皆様のご好意により実現したものです。

子どもたちは満開のコスモス畑を散歩し、気分はサイコー! 会場にはたくさんの観光客も訪れていて、秋の季節をみんなで満喫しました。

見学後は、新島地区の観光名所「加藤洲十二橋めぐり」の乗船体験を行いました。子どもたちは2艘のサッパ舟に乗って未知の旅へ出漕。与田浦に出て、常陸利根川を下り、学校脇の新左衛門川を通る、学区を舟でぐるりと回るデラックスな1時間コースです。

秋のさわやかな風を体じゅうに浴びながら、緑に囲まれた川や水路を颯爽と走る舟の旅は、とても楽しかったです。途中には、ハクチョウにも出会い、どちらの舟も大にぎわいでした。

「与田浦を考える会」のご好意で、今週の4日(金)には、コロナ禍で体験できなかった5・6年生が同じ活動を予定しています。

子どもたちが新島地区の魅力を学び、地域を愛する心が育つことを願っています。

出前授業を行いました

9月26日に小中連携の一環として、新島中学校の教員に来校していただき、5年生と6年が英語と体育の出前授業を行いました。

 

体育ではいろいろなリレーや体つくり運動などで体をたくさん動かして運動の楽しさや喜びを味わいました。 また、友達と助け合って運動するよさを感じることができました。

 

英語の授業では、知っている英単語をフルに使って、個人やチームで答えを導き出す活動をしました。また、アルファベットの発音の仕方を分かりやすく教えていただきました。

 

体育も英語も楽しく新しい発見をすることができ、大満足の5年生と6年生でした。

 

むし歯を防ごう! フッ化物洗口、始めました。

 毎日の歯みがきに加え、9月から新たに、香取市が推奨している「フッ化物洗口」を毎週木曜日に実施しています。(希望者のみ)

 むし歯予防でまず大切なのは、歯みがきです。給食後の歯の汚れをブラッシングでしっかり取ります。

 その後に、紙コップにある洗口液で、30秒間のブクブクうがいをします。まだ慣れないようですが、子どもたちは自分の歯を大切にしようと、楽しく取り組んでいます。

 学齢期の健康教育は、将来の健康増進に直結する大切なものです。本校ではこれからも健康教育をしっかりと進めていきます。

まずは歯みがき

 

4年生 理科 ヘチマの観察

春に植えたヘチマが大きく育ち、青々とした実を実らせました。4年生の児童は大きなヘチマを触ったり、中身を見たりして気づいたことや感じたことを記録していました。

防災週間 ”大地震から身を守るために”

 夏休み明けの9月2日(月)に、地震を想定した避難訓練を行いました。

 学校での地震に備え、子どもたちと教職員が、自分の命を守る方法や避難経路を確認しました。

 大地震はいつ起こるかわかりません。そして、避難訓練は子どもたちが自分で自分の命を守るための大切な学習機会です。

 万が一の災害に備え、本校ではこれからも定期的に避難訓練を実施していきます。

夏休み前の全校集会を行いました。

いよいよ夏休みが始まります。

全校集会では校長先生と生徒指導担当から話がありました。

 

校長先生のからは、4月から全校で頑張ったことについて話がありました。

①事故がなかったこと ②運動会を大成功させたこと ③気持ちのよいあいさつができたこと ④暑さに負けずに過ごせたこと 

全校児童でよかったことの振り返りができて、新島小学校のみんなが幸せな気分になりました。

 

次に、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について「すいかわり」を合言葉した話がありました。

 すすんでおてつだいをしよう」

 いろいろなことにちょうせんしよう」

 かかわらないくるま4つ」

 わからないもんだいをふくしゅう」

 リズムよいせいかつをしよう」

 

児童の皆さん、この合言葉をもとに充実した夏休みを過ごして、9月にまた元気に登校してきてくださいね。

 

「ど根性ひまわり13世」の花が咲きました!

 5月に昇降口前の花壇に種をまいた「ど根性ひまわり」が、見事な花を咲かせました。

 「ど根性ひまわり」は、東日本大震災があった13年前の夏に、宮城県石巻市の復興のシンボル「がんばろう石巻!」の看板の周りに流れ着いたひまわりの種が発芽して立派な花を咲かせたもので、そのたくましい姿から名前がついたものです。

 そのひまわりが命をつなぎ、13代目の種を新島小に植えました。学校には4本のひまわりが育ち、夏休み直前に1本が咲きました。背の高さはなんと2m49cm。残りの3本ももうすぐ咲きそうです。

 子どもたちも「ど根性ひまわり13世」の花が咲くのを毎日楽しみにしていました。あと2日間の登校ですが、夏休みに子どもたちがひまわりのように大きく成長することが楽しみです。

 

ごみのゆくえを調べよう。

4年生の社会科の学習で、伊地山クリーンセンターに行きました。生活の中で出たごみがどのように処理されているのかを学び、資源を再利用することで、ごみを減らしていくことの大切さに気づくことができました。

服を着たまま水に落ちてしまったら

 7月10日(水)に、ボランティアで消防士の方を講師に招き、服を着たまま水に落ちてしまった場合の対応の仕方について全校で学習をしました。

 助けがくるまで慌てないで水に浮いて待つことの重要性を体験を通して学びました。また。ペットボトルやランドセル、靴、ボール等は水に浮いて助けを待つときに役立つことも知りました。

 最後はみんなで、水の事故にあわないように注意していくことを確認しました。

公園で夏探し

1年生は生活科「こうえんでなつをを さがそう」の学習で、水郷佐原あやめパークに行ってきました。
夏の草花や、ザリガニやトンボなど、季節を感じながらたくさん生き物を見つけることができました。

ハス祭りの時期と重なり、園内の植物を手入れする職員さんの様子も見ることができました。公園を整備する人たちがいることにも気づくことができました。
生活科の学習に活かしていきます。