文字
背景
行間
新島小日記
暑さ吹き飛ぶ水泳学習
水泳学習が始まりました。
天気にも恵まれ、どの学年も気持ちよく水の中で学習を進めています。
1・2・3年生は、水中じゃんけんをしたり石拾いなどの水遊びを楽しんでいます。コース別学習では、泳力に合わせて練習しています。
4・5・6年生は、泳力に合わせてコース別に練習を進めています。自由時間にはおにごっこなどで、楽しみながら水に親しんでいます。
「か・ぶ・と・む・し」の約束を確認しながら、泳力の向上に向けて頑張ります!
社会科 校外学習
7月3日(水)、3年生の社会科校外学習でスーパーセイミヤ潮来店に行きました。普段は入れないバックヤードの中を見学させていただき、仕事内容や工夫等を詳しく説明していただきました。その後、子どもたちは各家庭で頼まれた商品を購入しました。校外学習を通して、スーパーマーケットについて理解を深めることができました。
PTAバレーボール大会 準優勝しました
6月8日(土)に香取市民体育館で、香取郡市PTAバレーボール大会が行われました。
新島小学校は新島中学校と合同チームで参加し、見事準優勝を勝ち取りました。選手の皆さんは、笑顔を絶やすことなく、声を出し合って最高のチームワークで最後まで試合に臨んでいました。本当におめでとうございました。
また当日は、会場に多くの皆様が応援に駆けつけてくれました。温かい声援をありがとうございました。
雨の日ピアノ ☂ 始まりました。
6月に入り雨の日が増え、外で遊べない日が多くなってきました。子どもたちにとっては、ストレスがたまる憂鬱な季節です。
そこで本校では、雨の日の昼休みに「雨の日ピアノ」を新たに始めてみました。
雨の日の昼休みに、職員が多目的広場(みんなの広場)にあるピアノをさりげなく弾き始めると… ピアノの素敵な音色が校舎内に響き、子どもたちが自然に集まってきました! 「雨の日ピアノ」の始まりです。
職員の次は子どもたちによる演奏です。子どもピアニストが自由に交代しながら演奏していると、いつのまにかたくさんの観衆がピアノを囲み、みんなでピアノ演奏を楽しんでいます。なんと素敵な光景なのでしょう。
音楽の力はすばらしいです。雨の日でも楽しい新島小の気ままな演奏会は、これからも続いていきます。
万が一の事故に備えて心肺蘇生法を学びました。
児童の突然の事故に備えて、全職員が佐原消防署で行われた心肺蘇生法講習会に参加しました。
消防署員の方から、実際の事故を想定した緊急時の対応の仕方や、AEDの使い方などを、実習を通して学びました。
学校ではいつ・どのような事故が発生するかわかりません。特に、プールやマラソンなどでの事故は、児童の命にかかわる重大事態に至る恐れがあります。
学校事故を未然に防ぐとともに、万が一のときは今回の研修で学んだことを活かして迅速に対応していきます。
生活科 通学路探検
1年生は、通学路の探検に行きました。
道の歩き方を確かめながら、学校の周りにあるものを見てきました。
「アジサイがきれいに咲いているね。」
「地域の人とあいさつができてうれしいな。」
「車が来ないか、よく見てから道を渡れるよ。」などの言葉が聞かれました。教室だけではわからない、実際の道路の様子を知ることができました。
新島駐在所のおまわりさんから、交通安全のお話を聞いて、これからも事故なく安全に過ごすことを約束しました。
運動会特集⑦(紅白リレー)
運動会のクライマックスともいえる紅白リレーでは、赤組と白組が真剣勝負を繰り広げました。バトンをつなぐ一瞬の緊張感、駆け抜ける最後の一瞬のスピード感は、観客を圧倒しました。
今年も大成功の運動会となり、子どもたちは練習を重ね、団結力を高めながら、仲間と共に目標に向かって努力する姿勢を学ぶことができました。また、保護者の皆様には係や後片付けなどの協力いただき、ありがとうございました。
運動会特集⑥(全校ダンス)
今年度は三代目 j soul brothersの「キック&スライド」に合わせて踊りました。全体の練習以外でも、教室で踊ったり休み時間に練習したり、元気のよい音楽で練習期間の気分も盛り上げてきました。6年生の有志が前で踊りました。全校児童が一丸となり、笑顔あふれる元気いっぱいのダンスを披露しました。リズムに合わせて踊る子どもたちの姿に、会場は大いに盛り上がりました。
運動会特集⑤(6年生種目・高学年種目)
6年生の親子種目ではデカパンを履いて進み、ポーズを決めて写真を撮りました。急いでデカパンを脱ぎ捨ててゴールに向かう様子はみんな楽しそうでした。
高学年の綱引きでは終了後に、突然校長先生から挑戦状が届き、学校職員との綱引き対決が実現しました。6年生が中心となり円陣を組む場面も。2戦とも職員チームは、子ども達に完敗でした。
運動会特集④(4・5年種目)
4・5年生はチャンス走「野球しようぜ!スポーツしようぜ!」を行いました。メジャーリーガーの大谷翔平選手から「野球しようぜ!」のメッセージとともに届いたグローブを使った野球や、パリオリンピックでも人気があるスポーツを楽しみました。
協力してくださった来賓の皆様、ありがとうございました。
運動会特集③(団体競技1・2年)
1・2年生は「みんなで、ポイポイ!」紅白玉入れを地域の方と一緒に行いました。
2年生のリーダーが「一緒に玉入れをしてください!」と元気よく挨拶をして、手をつなぎながら一緒に入場しました。
大人も子どもも真剣勝負!高いかごめがけてどんどんお手玉を投げました。楽しく玉入れができてよい思い出になりました。ご参加くださった地域の皆様に感謝です。
運動会特集②(団体競技3,4年)
3・4年生は「巻き起こせ!新島せん風」を行いました。棒を2人で持ってグラウンドを走り回り、元気いっぱいの風を巻き起こしました。息の合った走りでチームワークを高めることができました。
運動会特集①(応援合戦)
5月25日、運動会を行いました。朝から澄み渡る晴天と、5月の涼しい風が吹く素晴らしい運動会日和でした。非常に白熱した運動会の幕開けは、迫力のあるエールの交換でした。
図書委員会による読み聞かせ
図書委員会の5・6年生が1年生に読み聞かせを行いました。
読んだのは大型絵本の「ともだちや」。
1年生は、わくわくと目を輝かせながら、図書委員会の話を聞いていました。
心が豊かになる素敵な時間になりました。
図書委員会さん、ありがとうございました。
生活科学校案内
2年生が1年生に学校の中を案内しました。
少人数のグループで、じっくりと各部屋を見て回りました。校長室では、校長先生からお話を聞いたり、配膳室では用務員さんに給食を運ぶ様子を見せてもらったりして、充実した時間になりました。
生活科さつまいも苗植え
1,2年生がさつまいもの苗を植えました。
マルチを張って、畝の上に穴を開けて、さつまいもを寝かせるように植えました。
「おいもができたら、焼きいもにして食べたいな。」「たくさんできるといいな。」お世話を頑張ります!
運動会練習、よーいドン!
新島小のグラウンドに入場の柱が立ち、運動会練習が始まりました。みんなで体育館に集まり、6年生がスローガンを知らせていました。子どもたちは今年のスローガンである
「優勝めざして最後まで全力をつくせ!」
のもと、様々な練習を全力で取り組んでいます。
応援練習では応援団が中心となり、大きな声を出して練習しています。休み時間には応援団が集まり、どんな応援にしようか話し合い、チーム力を高めていっています。
社会科校外学習(3年生)
5月8日(水)、3年生が社会科の校外学習へ行きました。
香取市役所では、議場をはじめ庁舎内の様々な場所を案内していただきました。
みんなの賑わい交流拠点コンパスでは、図書館の利用方法を説明していただき、実際に本を借りる体験をしました。
公共施設の役割について、多くのことを学ぶことができた校外学習となりました。
1年生図工 こいのぼり
1年生は、図工の学習でこいのぼりを作りました。
色や模様を工夫して、一人一人お気に入りのこいのぼりにしました。季節を感じながら、学習することができました。
1・2年生交通安全教室
1・2年生が交通安全教室を行いました。
香取警察署、新島駐在所、交通安全協会の方から、丁寧に指導していただきました。
道を渡る時の合言葉「止まる・見る・待つ」をポーズ付きで教えてもらい、模擬道路で練習しました。安全に道を歩こうという気持ちをもつことができました。
1年生を迎える会
児童会が企画して、「1年生を迎える会」が開催されました。
1年生は6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれながら笑顔で入場しました。親睦を深めるために、1年生の自己紹介やレクで「もうじゅうがり」を行いました。あっという間に仲良くなり、みんなで楽しく活動していました。新島小の子どもたちの笑顔で体育館がいっぱいになりました。中心となって計画・運営してくれた児童会・集会委員会のみんな、ありがとう!
地震を想定した避難訓練を行いました。
新年度の早い時期に、避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震発生時の避難の仕方や避難経路を知ることが目的です。
子供たちは、放送を聞いて、速やかに机の下にもぐり、身を守りました。そして、防災頭巾をかぶり校舎外に避難しました。
学校では、子供の大切な命を守るために、これからも避難訓練を実施していきます。
令和6年度 入学式を行いました。
4月10日、入学式を行い、16名の新入生が新たに新島小学校の仲間入りをしました。新入生は、緊張する中でも立派な態度で式に臨み、元気よく挨拶することができました。
自分の名前を呼ばれると、大きな声で返事をして、その場に立つことができました。その姿からは、子どもたちの元気とこれから頑張ろうというやる気が強く伝わってきました。
児童代表の歓迎の言葉では、1年生に小学校の様子を紹介してくれました。その中で、「困ったときには、私たちを頼ってください。」という言葉があり、上級生としての優しさがあふれていたあいさつでした。
在校生は1年生が来るのをとても楽しみにしていました。式中の校歌斉唱では大きな声で元気よく歌い、1年生のよいお手本となりました。
明日(4月11日)から、学校生活がスタートします。早く学校生活に慣れて、全校児童97名全員で楽しい学校生活にしていきましょう!
新学期が始まりました。
4月8日、着任式・始業式が行われました。
着任式では、校長先生をはじめとして5名の先生方を迎えました。
代表児童が歓迎の思いを込めて、新しく着任された先生方に新島小学校のよいところについて紹介をしました。
続いて行われた前期始業式では、校長先生から「あ・そ・べ」の合言葉を呼びかけ、「あいさつ」「そうじ」「べんきょう」を進んでできるようにしようというお話がありました。
新しい担任の先生の発表もあり、子どもたちからは少しの緊張とたくさんの期待に満ちた笑顔が見られました。
令和6年度、新島小学校の新生活がスタートです!
修了式
本日、令和五年度の修了式を行いました。
地域の方、保護者の方に見守られ、児童はこの一年で大きく成長したように感じます。
教育活動へのご協力ありがとうございました。
卒業式
本日、令和5年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生も在校生も立派な態度で臨み、素晴らしい卒業式を行うことができました。
6年生を送る会
とても頼りにされていた6年生、今日は在校生みんなで一年間の感謝の気持ちをこめて6年生を送る会を行いました。6年生は卒業まであと数日。残り少ない時間を大切に過ごしてください。
充実した冬休みにしましょう
みなさん冬休みの課題は計画的に進んでいますか?
お家の中にいるのではなく、適度な運動をしてみましょう!
例えば・・・
マラソン、縄跳び、ボール遊び、ラジオ体操など。
「勉強」と「運動」には相関関係があるというデータがあります。
「勉強」「運動」とも計画的に取り組んでください。
正しい使い方を身につけよう
冬休みに入り、インターネットやゲームなどの利用が増えるかと思います。
様々なインターネット上のトラブルを未然に防ぐためにも、ご家庭でも使用する際のルールを再度確認してみてはどうでしょうか。
動画視聴や問題を解くことができます!
文部科学省「情報モラル学習サイト」
千葉県教育委員会「情報モラル学習リンク集」
自分との勝負 ~自分だけの新記録~
校内マラソン大会本番
最高のコンディションのもとマラソン大会を実施することができました。
「自分だけの新記録」に果敢に挑んだ、みなさんの姿はかっこよかったです。
本日に至るまで、お子さんへの声かけや体調管理など、ありがとうございました。
引き続き健康観察へのご協力をお願いします。
「自分だけの新記録」に果敢に挑めました。そのがんばりを応援してくださった方々に心から感謝申し上げます。
また、香取警察署の方、安全協会の皆様、保護者の皆様にコースの見守りをしていだだきました。
本当にありがとうございました。
後期始業式・後期役員認証式
10月10日(火)に後期始業式が行われました。校長先生からは「まとめの学期であり一人一人目標をもちましょう」「読書の秋なので本をたくさん読みましょう」というお話がありました。また、後期の学級委員に校長先生から新証書が手渡されました。
前期終業式
10月6日(金)、前期終業式がありました。校長先生からは「あゆみをしっかりと読んで自分の良さやこれから頑張ることを見つけていきましょう」とお話がありました。その後、各コンクールから優秀な成績をおさめた児童の表彰がありました。10月9日は「スポーツの日」で祝日となり10月10日(火曜日)からは後期が始まります。
夏休み
夏休みが始まり、皆さんは充実した時間を過ごしていますか。学校のヒマワリたちも元気に成長中です。畑に咲くヒマワリと空の太陽が私たちを明るく迎えてくれます。しかし、夏は熱中症にも気を付けなければなりませんね。水分補給や帽子の着用など、しっかり熱中症対策をして、残りの夏休みも充実した時間を過ごしましょう!
楽しい夏を過ごす前に
13日に着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について学習しました。衣服を身につけ、靴をはいて、プールの中を歩いたり、泳いだりして着衣のままでの動きの大変さや、泳ぎの難しさを実感しました。助けが来るまで浮かんでいることの大切さ等を学びました。最後は、ペットボトルを抱え、どのくらい浮いていられるか挑戦しました。
ごみはどこへ行く?
4年生が社会の学習で伊地山クリーンセンターへ行きました。自分たちが出すごみがどのように処理されているのか知ることができました。
コスモスの種まき
3年生が地域の方々と一緒に、学校のまわりにコスモスの種をまきました。子ども達はワクワクとした様子で種を手に持ち、活動しました。子ども達にとって貴重な体験となりました。
もしもの時のために
今月11日に不審者が校内に入ってきたという想定で、子どもたちの命を守る訓練が行われました。訓練は、授業中に玄関から不審者が入ってきたという想定で行われました。この訓練とあわせて、登下校中に不審者に声を掛られた場合の身の守り方を学びました。警察官は、走って不審者から20メートル以上離れられれば、相手は追いかけるのをあきらめる可能性が高くなると説明し、代表の子どもたちが不審者役の警察官から逃げる練習をしました。
今後も、一人ひとりが自分や仲間を守るためにどうすればいいかを考えていきます。
運動会特集⑧(総括)
運動会当日は、子どもたちの努力と活気溢れる雰囲気が会場を包み込みました。参加者や応援している保護者の方々も大いに盛り上がり、笑顔が絶えませんでした。
子どもたちにとって思い出となる運動会でした。練習を重ね、団結力を高めながら、仲間と共に目標に向かって努力する姿勢を学ぶことができました。
運動会終了後、児どもたちは疲れた身体を抱えながらも、充実感と達成感に満ちた表情を浮かべていました。
次の年の運動会への期待も高まり、子どもたちはますます成長していくことでしょう。運動会の成功は、子どもたちの努力と協力の賜物であり、関係者一同の協力と支えがあったからこそ実現したものです。
この運動会を通じて、子どもたちの健全な成長と心身の発達を促進するとともに、学校全体の団結力と児童たちの意欲を高めることができました。
運動会特集⑦(紅白リレー)
運動会のクライマックスともいえる紅白リレーでは、赤組と白組が真剣勝負を繰り広げました。バトンをつなぐ一瞬の緊張感、駆け抜ける最後の一瞬のスピード感は、観客を圧倒しました。
運動会特集⑥(全校ダンス)
今年度はリトルグリーモンスターの「世界はあなたに笑いかけている」に合わせて踊りました。全体の練習以外でも、教室で踊ったり休み時間に練習したり、元気のよい音楽で練習期間の気分も盛り上げてきました。 6年生の有志が前で踊りました。全校児童が一丸となり、笑顔あふれる元気いっぱいのダンスを披露しました。リズムに合わせて踊る子どもたちの姿に、会場は大いに盛り上がりました。
運動会特集⑤(6年生種目・高学年種目)
6年生の競技では、親子二人三脚が行われました。親子が力を合わせて走り抜けるこの競技は、子どもたちと保護者の絆を深める素晴らしい機会となりました。スタートの合図とともに、子どもたちと保護者が息を合わせ、一心同体となってゴールを目指しました。
競技のルールは、先生達の立っている場所まで移動したらじゃんけんで勝利しなければなりません。勝利した親子はゴールへ向かいます。一つ一つのグループにたくさんのドラマがありました。
また、6年生は綱引きの競技でも主役として活躍しました。力強い体力と団結力を発揮し、全校生徒や保護者の熱い応援を受けながら綱を引き続けました。
綱引きの競技では、子どもたちが力を合わせて相手チームを引き寄せるために全力を尽くしました。会場には熱気が充満し、一体感と団結力が感じられました。
運動会特集④(団体競技4,5年)
4・5年生によるチャンス走「フラッグ・チャンス」です。旗を一つ選び、さいころと同じ色が出たらそのままゴールへ進むことができます。子どもたち一人ひとりの作戦を見ることができました。
運動会特集③(団体競技1,2年)
1・2年生による「まてまて、ポイポイ!!」です。校長先生や教頭先生を追いかけて、背負っている籠の中に紅白それぞれの玉を入れていき、赤、白、多く入った方の勝ちです。笑顔があふれる子どもたちの姿が印象的でした。駆け足やジャンプなどを駆使して、籠の中に玉を入れました。
運動会特集②(団体競技3,4年)
3・4年生による「シンシマタイフーン」です。3人ずつで大きな棒をもって、走って回って目が回る新島小の元気いっぱいの台風です。息の合ったチームワークが印象的でした。
運動会特集①(応援合戦)
5月27日、新島小運動会の様子です。朝から澄み渡る青空で、運動会日和でした。今年度から様々なことが解禁になりました。白熱する運動会をごらんください。運動会の幕開けは応援合戦でした。
全校集会
ゴールデンウィークを前に、全校集会を行いました。
校長先生の「あかるく」「いつも」「さきに」「つづける」という合言葉をはじめ、先生方からはGW中の過ごし方の約束を確認しました。
子どもたちが安全で楽しいGWを過ごして欲しいと思います。
1年生を迎える会が開催されました。
児童会が企画して、「1年生を迎える会」が開催されました。
1年生と上級生の親睦を深めるために、1年生の自己紹介や学校についてのクイズを行いました。新島小の子どもたちは、1年生を楽しませようと一生懸命に準備をすすめてくれました。
避難訓練が実施されました
今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は、地震時の避難の仕方を学びました。子どもたちは、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
訓練のときにも常に真剣な気持ちで取り組むように話がありました。自分の命を守るために、これからも防災意識を高めていきましょう。
令和5年度 入学式
4月10日、令和5年度入学式が行われ、18名の新入生が新たに新島小学校の仲間入りをしました。新入生は、緊張する中でも立派な態度で式に臨むことができました。
自分の名前を呼ばれると、大きな声で返事をして、その場に立つことができました。その姿からは、子どもたちの元気とこれから頑張ろうというやる気が強く伝わってきました。
児童代表の歓迎の言葉の中に、「困ったときには、私たちを頼ってください。」という言葉がありました。上級生としての優しさがあふれていたあいさつでした。
明日(4月11日)から、学校生活がスタートします。早く学校生活に慣れて、全校児童97名全員で楽しい学校生活にしていきましょう!
令和5年度着任式・始業式
4月7日、着任式・始業式がありました。
着任式では、教頭先生をはじめとして7名の先生方を迎えました。
代表児童が歓迎の思いを込めて、新しく着任された先生方に新島地区の
様子や新島小学校について紹介をしました。
続いて行われた前期始業式では、校長先生から「かしこく」「やさしく」「たくましく」生きる児童を目指し、「1秒で言える言葉」「あいさつやありがとう、ごめんなさい」をきちんと言おうと話がありました。それが今年1年間の生活目標となります。
新しい担任の先生の発表もあり、子どもたちからは少しの緊張とたくさんの期待に満ちた笑顔が見られました。
令和5年度、新島小学校の新生活がスタートしました。