ブログ

新島小日記

学習のまとめをがんばろう! vol.1

 2月の生活目標は「学習のまとめをがんばろう」です。

 そこで、家庭でも活用できるサイトを紹介します。

  ① ちばっ子チャレンジ100(国語、算数、理科)

  ② eライブラリ(家庭版)(全教科)

 小学校6年間の基礎学力が中学校の学習に繋がります。

 日々の学習習慣(宿題、自主学習)の定着が学力向上の一歩だとも言えます。

 

 みなさんは、「インキュベートの法則」を知っていますか?

 自分が決めたことを21日間継続したことは習慣化するという法則です。これを自主学習にあてはめると、「毎日〇〇をする」「毎日〇〇分読書をする」「毎日〇〇分は、得意・苦手な教科をやる」など、自分で21日間継続できる目標を立て実践してみるのもよいですね。

 

練習の成果を発揮!

 業間の時間に「短縄跳び記録会」を行いました。

 記録会の部門として・・・

  ① 前跳び「30秒間」「45秒間」「60秒間」

  ② 後ろ跳び「40秒間」

  ③ 二重跳び連続10回  ⇒HP:NHK for School 体作り運動~二重とびに挑戦だ! 

 それぞれの跳び方をクリアすると「なわとび記録証」が渡されます。なわとび記録証.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび名人を目指して

 業間縄跳びがスタートしました。

 この縄跳び活動は、継続的な練習を通して体つくり運動「短縄跳び」に関する技能を高めるとともに、目標をもって練習することを通して努力の重要性を学ぶことをねらいとして取り組めるようにしています。

 準備運動をしたら、全校で1分間跳びにチャレンジします。その後、なわとびカードの跳び方を練習したり、検定を受けたりして活動します。なわとび検定カードは、低・中・高に分かれており、内容や回数が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月31日(火) に記録会を予定しています。

ちばっ子学びの未来デザインシート

 17日(3、4年)、18日(5、6年)に「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。

 ちばっ子学びの未来デザインシートについて⇒HP:千葉県教育委員会ちばっ子学びの未来デザインシート.pdf

 一人一台端末(タブレット)を使用して、テストやアンケートに取り組んだり、タイピング技能のテストをしたりしました。

 

 

 

 

 

「のび(=成長)」を自信に ~書き初め会~

 11日(水)に書き初め会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学年の課題(1、2年生は硬質:フェルトペン、3~6年生は毛筆)

  1年生「お正月」、2年生「元気な子」、3年生「いけ花」

  4年生「ふじ山」、5年生「友の便り」、6年生「強い決意」

 

 校内書き初め展のお知らせ

  校内書き初め会で書いた作品が各教室の廊下に展示されます。ご自由にご覧ください。

   1月17日(火)・18日(水)・20日(金) 15:40~16:20

   駐車場は南門からグラウンドに入り保育所側になります。