ブログ

新島小日記

夏休み

 夏休みが始まり、皆さんは充実した時間を過ごしていますか。学校のヒマワリたちも元気に成長中です。畑に咲くヒマワリと空の太陽が私たちを明るく迎えてくれます。しかし、夏は熱中症にも気を付けなければなりませんね。水分補給や帽子の着用など、しっかり熱中症対策をして、残りの夏休みも充実した時間を過ごしましょう! 

  

楽しい夏を過ごす前に

13日に着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について学習しました。衣服を身につけ、靴をはいて、プールの中を歩いたり、泳いだりして着衣のままでの動きの大変さや、泳ぎの難しさを実感しました。助けが来るまで浮かんでいることの大切さ等を学びました。最後は、ペットボトルを抱え、どのくらい浮いていられるか挑戦しました。 

ごみはどこへ行く?

4年生が社会の学習で伊地山クリーンセンターへ行きました。自分たちが出すごみがどのように処理されているのか知ることができました。

コスモスの種まき

3年生が地域の方々と一緒に、学校のまわりにコスモスの種をまきました。子ども達はワクワクとした様子で種を手に持ち、活動しました。子ども達にとって貴重な体験となりました。

もしもの時のために

 今月11日に不審者が校内に入ってきたという想定で、子どもたちの命を守る訓練が行われました。訓練は、授業中に玄関から不審者が入ってきたという想定で行われました。この訓練とあわせて、登下校中に不審者に声を掛られた場合の身の守り方を学びました。警察官は、走って不審者から20メートル以上離れられれば、相手は追いかけるのをあきらめる可能性が高くなると説明し、代表の子どもたちが不審者役の警察官から逃げる練習をしました。

今後も、一人ひとりが自分や仲間を守るためにどうすればいいかを考えていきます。