ブログ

新島小日記

12日&16日

 3月に入りました!

 みなさんにとって3月は、どのようなイメージや思い出がありますか?みんなで話題にしてみては、いかがでしょうか。

 

 さて、タイトルの「12日&16日」は、なんだと思いますか?

 正解は・・・ 

  卒業式まであと12日、修了式まであと16日です。

 6年生にとっては、残された小学校生活になります。一日一日を大切にして生活してほしいです。また、限られた時間を有効に使ってほしいです。

 1~5年生は、進級にあたり、学年のまとめ(生活面、学習面)を行い、進級に向けて準備していきましょう。

 

日本地図の秘密を探る!

 24日(金)に4年生が伊能忠敬記念館(HP:伊能忠敬記念館)に見学に行きました。展示物をもとにワークシートの問題を解いたり、旧宅を見学したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 伊能忠敬記念館の見学を通して、伊能忠敬や日本地図についての知識を深めることができました。

 

だるまさんがころんだ

 全校レクは楽しい!

 22日(水)の昼休みを使って児童集会が行われました。3か所に分かれて「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。他学年との交流を深めることもできました。

 学力テストを頑張った分、全校でのレクは楽しかったようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉県標準学力検査(二日目 算数)

 学力テスト二日目は、算数です。

 小学校6年間の算数の力が、中学校での数学の学習につながります。やはり、土台は小学校です。

 二日間、学力テストを頑張りました!

 テストの点数は気になるところですが、大切なのは、できなかった部分を確認し、しっかりと復習して自分のものにすることです。

小学校の学習が生かされる~土台は小学校~

 漢字の問題に挑戦してみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※千葉日報HPから

 これは2月21日(火)に実施された「2023年度千葉県公立高校選抜試験」の国語の漢字の問題です。

 招(5年)、慎(中学生)、曖昧・・・曖(中学生)昧(中学生) 

 辛辣・・・辛(中学生)辣(中学生)

 浅(4年)、拝(6年)、批評・・・批(6年)評(5年)

 創刊・・・創(6年)刊(5年)、序列・・・序(5年)列(3年)

 9問中6問が、小学校で習う漢字から出題されました。

  小学校6年間の学習が土台になって中学校の学習が積み重なっていきます。これは、教科を問いません。

 

【おまけ】

 令和5年度大学共通テストの地理歴史(地理B)の問題では、利根川下流地域の問題が出題されました。十六島の水害についての問題もありました。