ブログ

新島小日記

業間マラソンで自信アップ!

 業間マラソンでの子どもたちの本気の懸命な走りに、応援する側も力が入ります。マラソンは苦しい運動です。やらされている感覚だと意欲も成果も上がりません。一方、苦しさを乗り越えた先の楽しさや充実感に気づけると、どんどんチャレンジできるし、自然と持久力も向上します。

 

 

 

 

 

 業間マラソンがある日は、お子さんがマラソンをやる気になる「やる気スイッチ」となる言葉掛けをしていただけると、ありがたいです。

442年ぶりで、次回は322年後・・・

 皆既月食です!
 今年は、「皆既月食」に加え、月が天王星を隠す「天王星食」も観測できるのは大変珍しいことで、これは442年ぶりで、次はなんと322年後になります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜ、このような現象が起こるのか調べてみるのもよいですね。 

 国立天文台HP  <皆既月食・天王星食 2022年11月> <月食のしくみ

 

 

 

令和4年度千葉県教育功労者表彰受賞

 本校のオリンピック・パラリンピック教育の取組が評価され、学校教育の部「団体の部」で表彰されました。

 この千葉県教育功労者表彰は、教育行政・学校保健・芸術文化・社会教育・学校教育の5分野について、永年にわたり本県の教育・文化の発展に寄与した個人及び団体の功績を称え実施されています。

令和4年度教育功労者.pdf> <教育功労者功績概要.pdf

 

 

 

 

 

  オリンピック・パラリンピックに一生懸命取り組んだ子どもたち。それをしっかり支え後押ししてくださった保護者や地域の皆様。常に全力で子どもたちと向き合っていた先生方。本校の教育活動に携わった方々に深く感謝申し上げます。

 

青空の下でマラソン

 雨の影響で実施できなかった業間マラソン練習が、本日から始まりました。

 

 「ロッキー」のテーマ曲を聴きながら、気持ちを高めグラウンドへ移動しました。

 

 

 

 

 

 

 全校でラジオ体操をしてから、マラソンスタート!

 「やってみよう」「Runner」の2曲が流れている間は、マラソンです。各学年決められたコースを時間いっぱい自分のペースで走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習初日から、苦しくても諦めず、時間いっぱい走り切ることができました。「自分との勝負」ができた業間マラソンでした。

 

第3学年 音読練習

1人1台端末を活用して音読練習をしています。

教科書を見て、担任の後に続いて読んだあと、端末を使って課題を表示し、端末に向かって児童がそれぞれのペースで読んでいきます。読み終わった児童から、録画された自分の読む姿を視聴し、端末上で担任へ提出します。

今年度購入した大型テレビに教科書を映したり、タイマーを表示させたりして、見ている資料や活動の残り時間など、一目でわかるような工夫をしています。