文字
背景
行間
新島小日記
5年生 宿泊学習(小見川青少年自然の家)
10月2日(水)・3日(木)に5年生が宿泊学習に行ってきました。天候が心配されましたが、子どもたちが楽しみにしていた野外炊事やカヌー体験、キャンドルファイヤーを予定通り行えました。学級で考えた「協力して楽しい宿泊学習にしよう」をめあてに様々な活動に取り組んできました。
野外炊事
宇宙一おいしいカレーを目指して、分担された仕事に一生懸命取り組むことができました。
カヌー体験
強風にも負けず、二人の息を合わせて上手にパドルを漕ぐことができました。
キャンドルファイヤー
「友情・協力・勇気・正義」の4つの火を火の神から火の精がもらい、点火。
たくさんの先生方が応援に来てくれて一緒に歌やレクで盛り上がりました。
学んだことをこれからの学校生活で生かしていきます。今後の活躍が楽しみです。
与田浦コスモスまつり & 加藤洲十二橋めぐりを満喫(5年生・6年生)
好天に恵まれた10月4日(金)には、5年生・6年生が「コスモスまつり」の見学と「加藤洲十二橋めぐり」の体験を行いました。
地元の「NPO法人香取市与田浦を考える会」のご好意で、例年3年生が体験させていただいている学習ですが、コロナ禍で実施していなかった5年生・6年生の参加について、今年度特別にお願いしたところ、会の皆様のご好意で実現したものです。心より感謝申し上げます。
十二橋めぐりでは、3艘の舟に分かれて、新島地区の自然や観光資源の素晴らしさを味わうことができました。運航の途中には、何匹もの魚が舟に乗り上げるなど、子どもたちは大声を出して喜んでいました。
新島小は、いつも地域の皆様に温かく支えていただいている学校です。これからも地域に愛される学校をめざしていきます。
3・4年生遠足 カンドゥー
9月25日(水)、遠足でカンドゥーに行きました。事前に調べたことをもとに、様々な職業を楽しみながら学ぶことができました。子どもたち一人一人が上手に予約を取り、自分の学びたい職業を体験することができ、子どもたちにとって素晴らしい成長の機会となりました。
また、遠足の実施にあたり、送迎や持ち物の準備など、多くのご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
与田浦コスモスまつり & 加藤洲十二橋めぐりを満喫(3年生)
10月2日(水)に、3年生が「与田浦コスモスまつり」の見学と「加藤洲十二橋めぐり」の体験をしました。今回の学習は「NPO法人香取市与田浦を考える会」の皆様のご好意により実現したものです。
子どもたちは満開のコスモス畑を散歩し、気分はサイコー! 会場にはたくさんの観光客も訪れていて、秋の季節をみんなで満喫しました。
見学後は、新島地区の観光名所「加藤洲十二橋めぐり」の乗船体験を行いました。子どもたちは2艘のサッパ舟に乗って未知の旅へ出漕。与田浦に出て、常陸利根川を下り、学校脇の新左衛門川を通る、学区を舟でぐるりと回るデラックスな1時間コースです。
秋のさわやかな風を体じゅうに浴びながら、緑に囲まれた川や水路を颯爽と走る舟の旅は、とても楽しかったです。途中には、ハクチョウにも出会い、どちらの舟も大にぎわいでした。
「与田浦を考える会」のご好意で、今週の4日(金)には、コロナ禍で体験できなかった5・6年生が同じ活動を予定しています。
子どもたちが新島地区の魅力を学び、地域を愛する心が育つことを願っています。
出前授業を行いました
9月26日に小中連携の一環として、新島中学校の教員に来校していただき、5年生と6年が英語と体育の出前授業を行いました。
体育ではいろいろなリレーや体つくり運動などで体をたくさん動かして運動の楽しさや喜びを味わいました。 また、友達と助け合って運動するよさを感じることができました。
英語の授業では、知っている英単語をフルに使って、個人やチームで答えを導き出す活動をしました。また、アルファベットの発音の仕方を分かりやすく教えていただきました。
体育も英語も楽しく新しい発見をすることができ、大満足の5年生と6年生でした。