文字
背景
行間
						職員あいさつ
					
	
	2017年3月の記事一覧
下駄箱から見えてくるもの
 子どもたちのことをよく理解するために、各学級をまわって授業のようすを参観しています。また、トイレや手洗い場、下駄箱を見ることも日課にしています。特に、登校後の下駄箱からはいろいろなことを伺い知ることができます。
①  かかとを踏みつぶしている靴     
(かつては先生や大人から厳しい指導を受けました)
②  下駄箱の中で、くつのかかとがきちんとそろっていない靴
(全員がそろっているのは気持ちいいですね。くつが泣いています)
③  下履きがない下駄箱
(今日は休みなのかな? 遅刻してくるのかな?)
④  下履きも上履きもない下駄箱
(どうしたのかな?)
⑤  くつではなくて、サンダルが入っている下駄箱
(足をけがしているのかな?)
⑥  全体的に上のほうの下駄箱が乱れている場合
(背が届かないのかな?)
⑦  全体的に下のほうが乱れている場合
(低い姿勢になるからかな?)
⑧  学年全体、学級全体が乱れている場合
(本校ではきちんと整っていますが、きちんと指導されているのかな?)
 1年生のくつは小さいのに、6年生のくつは下駄箱からはみ出さんばかりの大きさで、「ぼくたちはこんなに大きく成長したよ!」と大声で主張しているように感じます。
【1~4年】
【5・6年】
						訪問者 since 2009/5/18
					
	
	
				
			5		
			
			3		
			
			7		
			
			0		
			
			4		
			
			0		
			
			2		
	
	
						お知らせ
					
	
	◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
						リンク
					
	
	
						お問い合わせ
					
	
	 ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。