2023年7月の記事一覧
2023.07.10(月)食育の授業(続き)4年
食育の授業実践 4年生
~ 朝ごはんパワーを知ろう② ~
前回に引き続き、7月6日(木)5校時の食育の授業をお届けします
今回のテーマは「あさごはん」でした
朝ごはんと学習の関係をはじめ
朝ごはんを食べるメリットについて説明がありました
朝ごはんパワーの「3つのスイッチ」とは・・・
①脳をめざめさせる
②体を目覚めさせる
③おなかを目覚めさせる
という説明もありました
最後に 自分たちで学んだことを生かして朝食づくりをしました
最後にワークシートへ今日分かったことを記録した後
みんなの前で発表をしました
2023.07.09(日)生活科の授業1年生・食育の授業4年生
おもしろい あそびが いっぱい1年生②
~ 生活科の授業実践から ~
シャボン玉遊びからはじまり
先日の「砂遊び」など,友達と仲よく遊ぶことが目的の単元!
今日ご紹介するのは「水遊び」です
食育の授業実践 4年生
~ 朝ごはんパワーを知ろう① ~
7月6日(木)5校時に栄養教諭の先生の食育の授業
今回のテーマは「あさごはん」でした
「あさごはん」って必要なのかなあ?
そんな先生からの投げかけに たくさん手が挙がりました
「あさごはんパワー」というキーワードも学びました
この続きは 月曜日にお届けします
このあと どうなっていくのでしょうか??
2023.07.08(土)職業調べ6年・ダンス2年・理科学習3年
アーカイブシリーズ「思い出写真館」
~ 子どもたちの活動の様子から ~
6年生の総合的な学習の時間は 「職業」を調べる1時間でした
すでに3時間が経過しており だいぶ進んできました
それぞれが現時点で選んだ職業について調べています
まだ将来の自分の姿は思い浮かべることはできなくても
興味があれば調べていきます
どんな仕事か 給料額など 子どもたちなりに考えていました
2年生「体育でダンスダンスダンス!!」
専門家の先生によるダンスの指導がありました
2年生の子どもたちはとっても楽しそうに活動していました
3年生の理科「ゴムや風の力」
「もっと遠くまで進む車にしてみよう!」と子どもたち!
みんな生き生きと活動していました
2023.07.07(金)1年生「おもしろい あそびが いっぱい」・6年学級レクをしよう
生活科の授業紹介1年生
~ おもしろい あそびが いっぱい ~
生活科の授業で「友達と仲よく遊ぶ」ことをねらいとしています
クラスで決めた約束の範囲内で 自分たちで遊びを工夫していきます
学級活動「レク係を中心に活動しよう」
~ 7月6日6校時 6年生の活動から ~
午前中ぐずついていたお天気も もちなおしたので
兼ねてから計画していた「学級レク」を行いました
2023.07.06(木)縦割り遊び・5年社会科・4年書写
かみさとグループ遊び
~ 異年齢集団での交流活動「かみさとグループ」 ~
7月5日(水)の業間活動で前回雨で室内遊びになっていた
かみさとグループでの交流遊びを好天に恵まれて
校庭で実施することができました!!
ドッジボールに へびジャンケン おにごっこなど
簡単なルールでできる遊び活動を行いました
子どもたちの表情は本当にいきいきしていました
ドッジボールでは 6年生が下級生にボールを譲っている姿も見られました!!
全力で遊ぶ子どもたちでしたので
しばらくすると 疲れて休憩している姿もありました
農家の人はどのように
米づくりをしているの?
~ 5年生社会科の授業から ~
校内を歩いていると 5年生の真剣なまなざしと出会いました
ひらがなの筆遣い(書写)4年
4年生では 書写の授業でした
訪問した時は 小筆で名前を書き始めるところでした
2023.07.05(水)家庭教育学級1年・思いを込めて6年・音楽会に向けて4年
家庭教育学級を行いました
~ 7月4日3校時に実施しました ~
はじめの会を少人数指導教室で行いました
授業は担任の先生が講師で「親子でタブレット教室」を行いました
「ぼんぼり」に自分の夢をのせて
~ 6年生で制作しました ~
依頼を受けて 6年生でお借りしたぼんぼりに一人ずつ夢を書きこみました
書き直しができないので 下書きをしてからペンを入れます
このぼんぼりが 小見川の夏の風景となるのが楽しみです
香取郡市音楽会に向けて
~ 歌の練習がはじまりました ~
4年生教室前を通りかかると
子どもたちのきれいな声が響いていました
その様子をパチリ!!
2023.07.04(火)ロング昼休み
今日は待ちに待ったロング昼休み
~ 思う存分活動した子どもたち ~
授業参観へおいでいただきありがとうございました
業間活動を後ろに回して「ロング昼休み」でした
草花のお世話をする子たちや校庭で遊ぶ子どもたち
5年生はクラスで遊んでいました
校庭の真ん中ではサッカーをしています
ブランコや固定遊具で遊んでいる子たち
どの子も大満足な「ロング昼休み」でした
ありがとうございました
~ 夏休み前の授業参観日でした ~
子どもたちも張り切って授業に臨んだ2・3校時!
その模様を校長先生が撮影してくださいましたので掲載します
1年生の様子から
2年生の様子から
3年生の様子から
4年生の様子から
5年生の様子から
6年生の様子から
2023.07.03(月)明日は授業参観です・水泳指導・4年生図工・6年生総合
明日7月4日は授業参観日
~ご来校をお待ちしております~
明日4日は 2校時・3校時の授業を公開します
子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください!
廊下を歩いていると1年生・4年生・6年生の展示がありました
今回は1年生と6年生を掲載します
1・2校時は高学年の水泳指導でした
~ 蒸し暑い中で気持ちよくスイミング ~
気温水温ともに規定以上で無事に水泳指導ができました
準備運動からバディ確認のあとに
水慣れと前回経験しているので スムーズでした
本からとび出した物語(4年生)
~ 登場人物の気持ちや様子がわかるように作ろう ~
明日のPTAに間に合うようにと みんな一生懸命仕上げていました
6年生の総合的な学習の時間
~ 職業について調べよう ~
現在の時点での各自の希望でいろいろな職業について調べています
2023.07.02(日)校内研究会の様子②
確かな読みの力を高める子どもの育成
~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫② ~
木曜日にお伝えした校内研究会の続きを報告します!
まずは 子どもたちの下校後に行った先生方での話し合いの様子をお届けします
まずは 授業者の先生から実践してみてどうだったかについて
全体の前で説明がありました
司会は研究主任の先生でした
その後 低学年部会・中学年部会・高学年部会に分かれて
講師の先生も 各テーブルをまわっていただき
授業についての 振り返りを行いました
授業を見て感じた「疑問・質問、意見、課題など」について
付箋紙に書いたものを模造紙に張り付け
分類しながら意見交換を行いました
グループごとに話し合った後に 全体でシェアリングしました
最後に講師の先生から全体への指導を受けました
そして 校長先生からお話をいただき終了しました
2023.07.01(土)今日から7月に入りました
いよいよ今日から7月に入りました
~ 2023年も後半になりました ~
早いもので 今年も6カ月が終わり 後半戦に入りました!
暑さも本格的になってきましたが
地域の皆様 保護者の皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか?
さて今日明日はお休みなのでアーカイブシリーズでお届けします
その1「水泳指導がありました」
その2「クラブ活動」がありました
その3「外国語科」で七夕の学習をしました
その4「シャボン玉」をつくりました
その5「3年生が校外学習」にいきました