文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆熱中症に注意です!
☆熱中症に注意・・・.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆熱中症に注意です!
学校再開第2週目が終わります。
子どもたちは、毎日とても元気です・・・。休み時間は、校庭で元気よく遊んでいます。体育の授業でも、第1グラウンドを思いっきり走り回っている姿があります。
さて、元気なことはよいことです・・・が、今心配なのが熱中症です。6月に入り、気温が30℃を超える日も何日かあり、現在新型コロナ対策で実施しているマスク着用が、子どもたちにとってはなかなか辛い時期となってきました。大人でも辛いです。
学校では、これまで熱中症予防策として、こまめな水分補給やエアコン・扇風機使用、体育や休み時間には他の児童と距離がとれていればマスクを外すなどを実施してきました。
今後は、①登下校の際に、列の前後ソーシャルディスタンスが確保されている場合②休み時間等、室内であっても他児童とソーシャルディスタンスが確保されている場合は、適時マスクを外してもよいということを子どもたちに指導しました。ただし、マスクを外すことを強制するものではありません。常時マスク着用を続けた場合の熱中症のリスクを子どもたちと一緒に考え、その予防に努めていきたいと考えています。

各家庭におかれましても、熱中症予防に関して十分にお気を付けいただき、今後も登校前には、検温とともに熱中症予防も含めて必ず健康状態をお確かめいただけるようお願いいたします。
また、新型コロナ感染症予防に関しても、今後も学校において継続した取組をしてまいります。熱中症予防と併せて、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
来週から、通常日課となります。土曜日、日曜日に英気を養って、来週からの通常授業に備えるようにしたいです。
※東っ子のみんな、学校再開後のこの2週間、
学校生活よく頑張ったね。
みんなの頑張りの姿、とても素晴らしいです。
でも、心と体を休めるときも必要です。
土・日曜日、お家でゆっくりする時間もあるといいね。
☆熱中症に注意です!
学校再開第2週目が終わります。
子どもたちは、毎日とても元気です・・・。休み時間は、校庭で元気よく遊んでいます。体育の授業でも、第1グラウンドを思いっきり走り回っている姿があります。
さて、元気なことはよいことです・・・が、今心配なのが熱中症です。6月に入り、気温が30℃を超える日も何日かあり、現在新型コロナ対策で実施しているマスク着用が、子どもたちにとってはなかなか辛い時期となってきました。大人でも辛いです。
学校では、これまで熱中症予防策として、こまめな水分補給やエアコン・扇風機使用、体育や休み時間には他の児童と距離がとれていればマスクを外すなどを実施してきました。
今後は、①登下校の際に、列の前後ソーシャルディスタンスが確保されている場合②休み時間等、室内であっても他児童とソーシャルディスタンスが確保されている場合は、適時マスクを外してもよいということを子どもたちに指導しました。ただし、マスクを外すことを強制するものではありません。常時マスク着用を続けた場合の熱中症のリスクを子どもたちと一緒に考え、その予防に努めていきたいと考えています。
各家庭におかれましても、熱中症予防に関して十分にお気を付けいただき、今後も登校前には、検温とともに熱中症予防も含めて必ず健康状態をお確かめいただけるようお願いいたします。
また、新型コロナ感染症予防に関しても、今後も学校において継続した取組をしてまいります。熱中症予防と併せて、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
来週から、通常日課となります。土曜日、日曜日に英気を養って、来週からの通常授業に備えるようにしたいです。
※東っ子のみんな、学校再開後のこの2週間、
学校生活よく頑張ったね。
みんなの頑張りの姿、とても素晴らしいです。
でも、心と体を休めるときも必要です。
土・日曜日、お家でゆっくりする時間もあるといいね。
☆早朝の第2グラウンドに・・・。
☆早朝の第2グラウンドに・・・.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆早朝の第2グラウンドに・・・。
朝7時前の東小第2グラウンド・・・。
子どもたちよりも先に学校へ来て、校庭を自由に走り回っている?ものたちの姿があります。


最近、毎日その姿があります。休校中は、芝生でスズメがお遊戯?していましたが、今はもっぱらムクドリ?です。ねぐらから早朝飛んできて、東小のグラウンドで食事をしているのかも・・・。東小は、グラウンドが緑一色なので、多くの生き物にとっても居心地がよいのかもしれませんね。
都市部では、騒音と糞害で何かと評判の悪いムクドリですが、東小ではなんとものどかな風景です。東っ子たちに害がなければ・・・、これも自然の一部かと思います。
※東っ子のみんなも、学校内でいろいろな生き物を
探してみよう。昨年、第1グラウンドで小鳥の巣
を見つけました。その中に卵もありましたよ。
☆早朝の第2グラウンドに・・・。
朝7時前の東小第2グラウンド・・・。
子どもたちよりも先に学校へ来て、校庭を自由に走り回っている?ものたちの姿があります。
最近、毎日その姿があります。休校中は、芝生でスズメがお遊戯?していましたが、今はもっぱらムクドリ?です。ねぐらから早朝飛んできて、東小のグラウンドで食事をしているのかも・・・。東小は、グラウンドが緑一色なので、多くの生き物にとっても居心地がよいのかもしれませんね。
都市部では、騒音と糞害で何かと評判の悪いムクドリですが、東小ではなんとものどかな風景です。東っ子たちに害がなければ・・・、これも自然の一部かと思います。
※東っ子のみんなも、学校内でいろいろな生き物を
探してみよう。昨年、第1グラウンドで小鳥の巣
を見つけました。その中に卵もありましたよ。
☆身体測定をしました!
6.10身体測定をしました.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆身体測定をしました!
今週は、学年別に身体測定を実施しました。
3密を避けるために、保健室を使わずに・・・、いろいろな場所を工夫して実施しています。
東っ子のみんなへ・・・、まずは、自分の体をよく知ることが大事です。自分の身長・体重は、よく覚えておきましょう。

※自分をよく知ることが、自分の健康管理を考えることにつながります。自分の健康は、自分で整えられるようにしていきましょう。
☆身体測定をしました!
今週は、学年別に身体測定を実施しました。
3密を避けるために、保健室を使わずに・・・、いろいろな場所を工夫して実施しています。
東っ子のみんなへ・・・、まずは、自分の体をよく知ることが大事です。自分の身長・体重は、よく覚えておきましょう。
※自分をよく知ることが、自分の健康管理を考えることにつながります。自分の健康は、自分で整えられるようにしていきましょう。
☆屋上は気持ちいい・・・!
☆6.9屋上は気持ちいい・・・.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆屋上は気持ちいい・・・!
普段は鍵がかかり、絶対に行くことのできない屋上。
昨日、3年生が社会科の授業で、方位について先生と一緒に屋上で学習しました。屋上から見る学校の周りの風景に子どもたちは大喜び。まず、方位磁針で北と南を探し、次に学校から見て、東西南北に何があるか、自分の家はどの方角なのか、いろいろなことを調べました。学習器具の方位磁針を一人一人自分で使い、自分で調べることができました。学習は、何事も自分で体験することが大事です。

※さわやかな風、広がる風景。
それにしても、屋上の気持ちいいこと・・・。

☆屋上は気持ちいい・・・!
普段は鍵がかかり、絶対に行くことのできない屋上。
昨日、3年生が社会科の授業で、方位について先生と一緒に屋上で学習しました。屋上から見る学校の周りの風景に子どもたちは大喜び。まず、方位磁針で北と南を探し、次に学校から見て、東西南北に何があるか、自分の家はどの方角なのか、いろいろなことを調べました。学習器具の方位磁針を一人一人自分で使い、自分で調べることができました。学習は、何事も自分で体験することが大事です。
※さわやかな風、広がる風景。
それにしても、屋上の気持ちいいこと・・・。
☆登下校の見守りに感謝です!
☆6.8登下校の見守りに感謝.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆登下校の見守りに感謝です!
学校再開、第2週目です。
先週から、登校の際に香取警察署のお巡りさんが、見守り活動をしてくださっています。大変ありがたいです。子どもたちも安心して登校できています。
また、本校では日頃から「防犯ボランティア」のみなさんが、登下校の際に一緒に引率してくださり、子どもたちの安全を見守ってくださっています。これまた、大変ありがたいです。地域の皆様にも温かく見守っていただいています。ありがとうございます。

※登下校の安全は、当たり前ではないです。
東っ子のみんな、毎日十分に気を付けましょう!
☆登下校の見守りに感謝です!
学校再開、第2週目です。
先週から、登校の際に香取警察署のお巡りさんが、見守り活動をしてくださっています。大変ありがたいです。子どもたちも安心して登校できています。
また、本校では日頃から「防犯ボランティア」のみなさんが、登下校の際に一緒に引率してくださり、子どもたちの安全を見守ってくださっています。これまた、大変ありがたいです。地域の皆様にも温かく見守っていただいています。ありがとうございます。
※登下校の安全は、当たり前ではないです。
東っ子のみんな、毎日十分に気を付けましょう!
☆給食、清掃黙々と・・・。
R2 6.5給食、清掃黙々と・・・.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆給食、清掃黙々と・・・。
今日で、学校再開第1週目が終わります。
短縮日課、しかも新型コロナ対策のため、数々の制約がある中での1週間でした。
給食も、通常はグループを作って会食形式で楽しく食べるところですが、今はインフルエンザ流行時にも実施していた全員前向き私語なしで、黙々と・・・食べるようにしています。みんなと楽しく給食をとるのは、もうしばらく先となります。今は、食べることに集中して・・・。
でも、おいしい給食には変わりはありません。今日の献立は、わかめご飯、豚汁、チーズドック、牛乳でした。しばらくは、感染予防のため毎日配膳しやすい工夫した献立にもなっています。
今日の給食も大変おいしかったです。

清掃も、しばらくは縦割り活動ではなく、自分たちの教室を中心に掃除しています。教室以外で必要な場所は、高学年児童が中心になって引き受けてくれています。これが、また手際よくて大変上手です。東っ子は本当にみんな掃除が上手ですね。きっと、お家でも掃除などのお手伝いをたくさんしているのではないでしょうか。えらいぞ、東っ子!

※6/8(月)に、R2保護者メールのテスト配信を行います。
特に、新規加入された方は、メールが確実に受信でき
ているか、ご確認をお願いします。
☆給食、清掃黙々と・・・。
今日で、学校再開第1週目が終わります。
短縮日課、しかも新型コロナ対策のため、数々の制約がある中での1週間でした。
給食も、通常はグループを作って会食形式で楽しく食べるところですが、今はインフルエンザ流行時にも実施していた全員前向き私語なしで、黙々と・・・食べるようにしています。みんなと楽しく給食をとるのは、もうしばらく先となります。今は、食べることに集中して・・・。
でも、おいしい給食には変わりはありません。今日の献立は、わかめご飯、豚汁、チーズドック、牛乳でした。しばらくは、感染予防のため毎日配膳しやすい工夫した献立にもなっています。
今日の給食も大変おいしかったです。
清掃も、しばらくは縦割り活動ではなく、自分たちの教室を中心に掃除しています。教室以外で必要な場所は、高学年児童が中心になって引き受けてくれています。これが、また手際よくて大変上手です。東っ子は本当にみんな掃除が上手ですね。きっと、お家でも掃除などのお手伝いをたくさんしているのではないでしょうか。えらいぞ、東っ子!
※6/8(月)に、R2保護者メールのテスト配信を行います。
特に、新規加入された方は、メールが確実に受信でき
ているか、ご確認をお願いします。
☆避難訓練「命を守る授業」を実施しました!
R2 6.4避難訓練.pdf(←見えにくいとこは、こちらをクリック)
☆避難訓練「命を守る授業」を実施しました!
今日は、学年別に避難訓練を実施しました。
年間に4回ほど計画している避難訓練ですが、どの訓練も東っ子みんなの「命を守る」大事な訓練です。いわば「命を守る授業」です。
いつもは全校で行っているので、学年別だと校庭への避難の様子に迫力はありませんでしたが、その分どの学年も他の学年を気にすることなく自分たちの避難に集中することができました。真剣に考え、真剣に行動している姿がたくさん見られ、大変有意義な訓練となりました。
「自分の命は自分で守る」
「みんなの命はみんなで守る」
避難訓練、みんなよくできました!
☆学校再開2日目です。
☆6.2学校再開2日目.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆学校再開2日目です。
やるべきことを着々と・・・
学校再開2日目です。今日は地区児童会が開かれ、臨時休校で3か月も決められなかった新しい地区長さんを決めました。各地区とも新しいリーダーのもと、登下校や地区での日常の過ごし方等、みんなで安全を第一に考えた行動がとれるようにしたいです。頑張れ、新地区長!


※6/4(木)は、学年別避難訓練があります。
みんなの「命を守る授業」です。
真剣に考え、真剣に行動しよう!

☆学校再開2日目です。
やるべきことを着々と・・・
学校再開2日目です。今日は地区児童会が開かれ、臨時休校で3か月も決められなかった新しい地区長さんを決めました。各地区とも新しいリーダーのもと、登下校や地区での日常の過ごし方等、みんなで安全を第一に考えた行動がとれるようにしたいです。頑張れ、新地区長!
※6/4(木)は、学年別避難訓練があります。
みんなの「命を守る授業」です。
真剣に考え、真剣に行動しよう!
☆学校再開 令和2年度が本格的にスタート!
☆学校再開 令和2年度が本格的にスタート!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆学校再開 令和2年度が本格的にスタート!
~子どもたちの弾ける笑顔~
令和2年度の教育活動が、ようやく本日6/1(月)から本格的にスタートしました。
久しぶりに見る子どもたちの元気な姿、明るい声、そして弾ける笑顔。休校中は自由に外出することもままならず、制限された生活を送らざるを得ないところもあったことを考えると、多くの子どもたちの「やっと始まった」「やっと学校で友達と会えた」「やっと多くの先生と会えた」という嬉々とした喜び一杯の表情は、「これでこそ学校だ」と思わずにはいられませんでした。
学校再開で見られた子どもたちの笑顔が、これからもたくさん花開くような学校にしていきたいと思います。
※やっと始まったね、東っ子のみんな。令和2年度、さあ張り切っていこう!
☆5月の登校最終日でした。
☆5月の最終登校日でした.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆5月の登校最終日でした。
今日もがんばった、東っ子! 湯浅校長より
Bグループも久しぶりにお友達とのお勉強。
明るい笑顔があふれていました!
今日は5月の登校最終日、Bグループの少人数学習でした。どの学年も、少人数とはいえ、久しぶりに集団での学習だったので、朝は緊張感もあったようです・・・が、時間が経つにつれて気持ちもほぐれて、休み時間には笑顔もあふれ、校庭で担任の先生や友達と楽しく遊ぶことができました。昨日も感じましたが、やっぱり、学校は子どもたちの笑顔が似合う場所です。


来週は、いよいよ学校再開です。
東っ子全員との再会が、今からとても楽しみです。
☆5月の登校最終日でした。
今日もがんばった、東っ子! 湯浅校長より
Bグループも久しぶりにお友達とのお勉強。
明るい笑顔があふれていました!
今日は5月の登校最終日、Bグループの少人数学習でした。どの学年も、少人数とはいえ、久しぶりに集団での学習だったので、朝は緊張感もあったようです・・・が、時間が経つにつれて気持ちもほぐれて、休み時間には笑顔もあふれ、校庭で担任の先生や友達と楽しく遊ぶことができました。昨日も感じましたが、やっぱり、学校は子どもたちの笑顔が似合う場所です。
来週は、いよいよ学校再開です。
東っ子全員との再会が、今からとても楽しみです。
新着
4年生は稲刈り体験をしました。今回もJAかとりさんにご協力をいただきながら実施しました。5月1日にスタートした貴重な農業体験も、いよいよ終盤を迎えました。鎌の使い方にも徐々に慣れ、たくさんの稲を刈り取ることができました。ご苦労さまでした。
また、算数ではそろばんを学習しました。改めて計算のしくみを理解し、暗算等に役立ててほしいと思いました。
5年生は身体計測を行いました。身長は伸びていましたか?体重は増えていましたか?また、算数では夏休み明けテストを実施しました。テスト後は、教科書の類題で解法をチェックしていました。できなかった問題は、家で復習しておきましょう。
9月の保健室の掲示は、昨日養護教諭が話した「生活リズムを整えよう」です。4、5年生は今日から部活動が始まりました。帰宅後は疲れを取るためにも、睡眠時間を確保して体を休めてください。
ほのぼの小見川東小
4年生の金魚。仲良し三匹は水槽に近づくと寄ってきます。
44日間の夏休みを終え、本日から学校が始まりました。東っ子42名は全員が登校することができました。職員一同とても嬉しく思います。ご家族の皆様に感謝いたします。
本日は、避難訓練と全校集会を実施しました。校長先生からは「真剣に訓練することの大切さ」「9月はまとめの月…靴を揃える」について話をしました。話を集中して聞く態度に成長を感じました。養護教諭は「生活リズムを取り戻そう…睡眠をとることの良さ」について話をしました。暑い日が続きます。体調管理に十分注意して、明日からも元気に登校してください。
※本日、学校だより「日新其徳」第4号を配付しました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
9
2
6
1
5
6
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク