東っ子日誌

東っ子日誌

☆6年生の行動が気持ちいい!

☆6年生の行動が気持ちいい!.pdf(←見えにくい、こちらをクリック)

☆6年生の行動が気持ちいい!

 例年だと、明日から夏休みというところですが、今年はもうしばらく学校で授業です。
 頑張れ、東っ子!

 さて、そんな中、6年生にある動きがありました。
 それは、第2グラウンドの草集めです。


 実は、先週職員が第2グラウンドの草刈りをしました。その後、雨天が続いたため、第2グラウンドは刈った草が集められずにそのままの状態になっていました。それに気付いた6年生。貴重な休み時間を削って、今日草集めをしてくれました。


 本校の学校教育目標である「気付き、考え、行動する」を率先して行っている姿を見ることができ、大変うれしくなりました。感心しました。いいものを見させてもらいました。


 6年生の行動がとても気持ちいいです!


 清掃の時間には、縦割り清掃で校庭掃除グループの人たちも一生懸命に草集めをしてくれました。ご苦労さまでした。これで明日も気持ちよく遊べるね。

 みんなでグラウンドをきれいにしてくれてありがとう!

☆頑張っています、土曜授業!

☆頑張っています、土曜授業!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆頑張っています、土曜授業!

「詩の暗唱」全員合格!
 ビッグニュースです。「詩の暗唱」検定で今週1週間だけで全校児童が見事合格しました。最初の1週間で全校児童が合格したのは、この3年間で初めてです。すごく嬉しいです。子どもたち一人一人の頑張りに拍手を送りたいです。よくやった、東っ子!

 さて、今日も天気は雨。例年梅雨明けは7月20日前後ですが、今年はいつになるのでしょうか?そろそろかとは思いますが・・・。実にはっきりしない天気が続いています。

 今日は本年度2回目の土曜授業でした。1か月ぶりの「半ドン」です。
 授業は午前中4時間。子どもたちは、今回も真剣に学習に取り組みました。


 時間は短いですが、休み時間もあります。
 子どもたちは、何をして過ごしているのかな?


 下校も雨の中、地区ごとに約束を守って帰りました。


 
 また、月曜日に元気に学校で会いましょう。

☆夏野菜がいっぱい!

☆夏野菜がいっぱい!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆夏野菜がいっぱい!

 学級園・花壇に夏野菜がいっぱいです。


 生活科などの学習で栽培してきた夏野菜。子どもたちは、学習のまとめとして学校で美味しくいただきましたが、お家に持ち帰ったものもありますので、ご家庭でもどうぞ調理してお召し上がりください。

 苺だってあります。
 発展学習として、ジャム作りをしました。

 ミニタッパーに入れ、まるでお店屋さんで売っている商品みたいです。すごい!

 さあ、次の楽しみは・・・これです!

 これは見事です。いつが食べごろかな?
 もっともっと大きくなあれ!
 Xデーが楽しみ!

☆心に沁みる「詩の暗唱」

☆心に沁みる「詩の暗唱」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆心に沁みる「詩の暗唱」

 7月から復活した詩の暗唱。今週は、その検定週間です。

 子どもたちは、満を持して検定に備えていたようで、現在合格者が続々と増えています。
 今週で全員合格の学級も複数出ました。

 
自分の番が来るまでの待ち方も、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確実に取って
お行儀よく待つことができます。子どもたち、約束を守ってえらいです。

 さて、多くの子が1回目で合格していますが、中にはせっかく覚えたのにいざ本番となったときに緊張で度忘れしてしまった子もいました。校長室ってことだけで緊張しちゃいますよね。
 でも、大丈夫です。もう一度、お家の人や担任の先生に聞いてもらって、度胸をつけてから再チャレンジすればいいんです。待っているからね。

 
暗唱発表をし終わった後、「合格です。」と言われた時の子どもたちの喜びと安堵の表情は、マスクで覆われた顔からもよく分かります。期せずして、「やったあ!」と声を上げる子も・・・。思わず、「よく頑張ったね。とてもよかったよ。」と心から言いたくなります。

 それにしても、改めて名文は心に沁みます。残ります。

 今回の5年の詩の暗唱は、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」でした。
 その一節「~みんなちがって、みんないい。」
 我が東っ子も、「みんなちがって、みんないい。」です。

☆楽しい「読み聞かせ」をありがとう!

☆楽しい「読み聞かせ」をありがとう!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆楽しい「読み聞かせ」をありがとう!

 7月から再開された朝「きらめきタイム」の読み聞かせ活動。


 今日は2回目の「読み聞かせ」の時間でした。
 読み聞かせボランティアのみなさんと、本校職員で行いました。



 読み聞かせは、子どもの想像力と感性を養い、知識を与えてくれます。自然と語彙力も鍛えられるうえ、多くの言葉を理解することで文章理解力も増していきます。また、集中力も付きます。
 長年続いている本校の「読み聞かせ」は、ボランティアのみなさんに支えられ、子どもたちに多くの教育効果をもたらしてくれています。大変ありがたいです。


 読み聞かせボランティアのみなさん、毎回楽しい「読み聞かせ」をありがとうございます。

東っ子のみんな、これからもたくさん読書しようね。
 読書は、心の栄養になります。




☆はじける笑顔「東っ子タイム」

☆はじける笑顔「東っ子タイム」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆はじける笑顔「東っ子タイム」

 今日、本年度2回目の縦割り遊び「東っ子タイム」が行われました。
 グループリーダーの6年生を中心に縦割り各グループで楽しく遊ぶことができました。

 これこれ、これです。子どもたちのはじける笑顔。これを待っていました。
 やっぱり、学校はこうでなけりゃ・・・!



 次回は9月。早く来い来い、東っ子タイム!



☆2つの「なるほど話」

☆2つの「なるほど話」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆2つの「なるほど話」

 日新タイムの時間に体育館で全校集会を行いました。5か月ぶりの集会です。

 
 1つ目の「なるほど話」
 教頭先生の社会科クイズ。5/8()配信の学校ホームページ「今をがんばれ、東っ子!」で出題した歴史クイズの答え合わせでした。答えは・・・


 その他、日本のマチュピチュ「竹田城」、日本のシンボル「富士山」など。
 金閣寺は多くの子が知っていました。低・中学年で軍艦島を知っている子がいたのにはびっくりです。どの学年も真剣にお話が聞けて立派でした。

 もう1つ目の「なるほど話」
 S先生の運動を得意にするお話。①S先生が子どもの頃、お父さんから教わった手の指を自在にコントロールする技。②EXILEの手・腕・肩を連動させるウェーブのやり方。③体前屈で身体を柔らかくする方法。

 
3つとも面白いお話でした。体を柔らかくする方法は、誰でもすぐにできる技です。お家の人にも教えてあげましょう。手の指コントロールとウェーブは、少し練習が必要です。でも、最初からできる人なんてそんなにいません。S先生も練習してできるようになったそうです。何事も、あきらめずに練習することが大事です。練習してできるようになったら、ぜひS先生に見てもらいましょう。

 2つの「なるほど話」でした。
 とてもためになった全校集会。さて、次回は・・・?

☆「電池博士」になれたかな?

☆「電池博士」になれたかな?.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「電池博士」になれたかな?

 4年の理科が面白いです。
 
昨日まで学習していたのは、「電気のはたらき」です。

 
 まず、電池と豆電球を使って回路を作ります。


 そして、直列つなぎ、並列つなぎ。

 電池の向きを入れ替えると、あら不思議!プロペラが逆回転します。ということは、電流には流れる向きがあるということ。なるほど・・・!

 子どもたちは、自由試行しながらたくさんのことに気付きます。
 モーターを使って、竹トンボのようにプロペラを空高く飛ばしたり、タイヤを着けて自動車を作り競走したり・・・実験を十分に楽しむことができたようです。

 やっぱり理科は面白いですねえ。みんな、「電池博士」になれたかな?



☆出でよ!未来のバンクシー

☆出でよ!未来のバンクシー.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆出でよ!未来のバンクシー

 今日の5校時、5年の図工の様子です。風景画に取り組んでいます。

 
図工専科のN先生は、学習のねらいと手順をはっきりと示して授業を行っているので、子どもたちも自分のめあてをもち、迷いなく学習に臨めています。さすがです。


 さてさて・・・・。どんな風景画になるのかな?

 どうやら、今はまだ風景画の基礎的な学習のようです。にもかかわらず、なかなか独創的な絵になりつつある子もいます。それはそれで面白いですね。この先の展開が楽しみです。



 夏季休業中の自由選択課題として、絵画やポスター展の募集があります。今年の夏休みは短いので、あまり無理をする必要はありませんが、いろいろなものに挑戦してみるのもよいですね。
 きっと、未来の画伯がここにいる・・・かも!
 出でよ!未来のバンクシー。

☆「気付き、考え、実行する」JRC活動!

☆「気付き、考え、実行する」JRC活動!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「気付き、考え、実行する」JRC活動!

 昨日の日新タイムの時間にJRC活動の放送がありました。


 児童会長Jさん、はきはきと立派な放送です。


 JRCとは、ジュニア・レッド・クロスの略で青少年赤十字のことです。目的は、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」について考え、それを学校教育活動や普段の生活の中で実行していくということです。
 早速、今日の日新タイムの時間に奉仕活動として、全校児童でグラウンドの草抜きをしました。

 たった10分間の活動ですが、グラウンドがこんなにきれいになりました。真っ新なグラウンドを見て、子どもたちは自分たちでやったことの達成感を味わうことができました。
 うーん、東っ子のパワーはすごい!

 JRC活動の柱である「気付き、考え、実行する」は、本校の学校教育目標とも大きく関係があります。これからも、人と人との関わりの中で思いやりの心をもち、進んで奉仕活動などに取り組むことができる東っ子でありたいです。
 きっと、優しさ満点の東っ子、たくさんの思いやりや奉仕の心を見せてくれることでしょう。

※東っ子のみんな、まずは「友達に優しくすること」「友達と仲良く遊ぶこと」そして「友達が困っていたら助けること」です。そして、みんなのために「自分は何ができるかを考え実行する」こと。みんなの役に立つことができるって、何だか気持ちいいし、何だかうれしいよね。