東っ子日誌

東っ子日誌

☆賞状伝達

10月11日(金)、賞状伝達を行いました。

科学工夫作品展、読書感想文コンクール、人権標語展、成田空港書道展の受賞者を表彰しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆前期終業式

10月11日(金)、前期終業式を行いました。

「前期を終えて」の作文発表を行い、学習、生活を反省し節目とすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆郡市音楽会

10月9日(水)音楽部は、香取市佐原文化会館で開催された香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に出場しました。

ステージで、スポットライトを浴び、大勢の前で堂々と発表できました。

2曲ともそれぞれ感情を込めて演奏ができ、曲の良さを十分に表現することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆音楽部壮行会

10月8日(火)日新タイムに、音楽部壮行会を行いました。

10月9日(水)の香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に向けて、部長、副部長のメッセージと演奏発表を行いました。

児童全員の応援の言葉を胸に、今までの成果を発表してきてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆オンライン交流会

10月8日(火)、佐賀県鹿島市立能古見小学校とオンライン交流会を行いました。

香取市の友好都市である佐賀県鹿島市と、互いの地域の歴史や自然、文化に関する理解を深め、交流します。

今年度は6、3年生がオンラインでお互いの活動を発表し、感想や意見を伝えあうことで交流を深めていきます。

今回は、21日(木)の交流を前に、事前の顔合わせを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆社会科校外学習

10月7日(月)4年生は、社会科の学習で佐原浄水場の見学に行きました。

浄水場の仕組みやそこで働く人の仕事の工夫を調べ、浄水場の役割について理解することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生校外学習

10月1日(火)1年生は成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。

バターづくりやちちしぼり、動物と触れ合う活動などを通して、集団行動を意識し良い人間関係を作ることができました。

【芝滑り、動物とのふれあい】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【昼食、ちちしぼり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【アスレチック、バターづくり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【集合写真】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆新体力テスト

9月30日(月)新体力テストを、縦割りグループで実施しました。

体力・運動能力を測定し、体育学習、体力向上に活用していきます。

【ボールスロー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【50m走】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【立ち幅跳び】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【長座体前屈】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【反復横跳び】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【上体起こし】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆心肺蘇生法講習会

9月25日(水)6年生は、日本赤十字社千葉県支部救急法指導員の方を講師に、心肺蘇生法講習会を行いました。

胸骨圧迫の基本やAEDの使用方法について学び、救命処置の大切さと大変さを理解することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆社会科校外学習

9月24日(火)4年生は、社会科の学習で伊地山クリーンセンターの見学に行きました。

私たちのくらしから出たごみの処理の仕方と、処理する際の工夫について理解することができました。