東っ子日誌

東っ子日誌

☆「東小おやじの会」の皆様によるプール整備

☆「東小おやじの会」の皆様によるプール整備

 

 5月15日(日) 東小おやじの会の皆様が、プールの整備を行ってくださいました。

 水泳学習は、昨年度・一昨年度はコロナの影響により、中止となっていましたが、今年度、香取市教育委員会の、「感染対策を講じたうえで、実施する」という方針を受け、本校でも実施に向けて準備を進めているところです。それに伴い、まずは、3年ぶりに使うことになるプールの環境整備について、「東小おやじの会」の皆様に相談させていただいたところ、早速、日よけ用の屋根の修繕、プール周辺の枝の伐採等々、普段、我々職員では、手の届かない作業を行ってくださいました。

 いつも、さまざまな場面で東小を支えてくださっている、強力なサポーター「東小おやじの会」の皆様、東小の子どもたちのために、日曜日の貴重な時間を割いてくださり、誠にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

☆第145回創立記念式

☆第145回創立記念式

 

 5月13日(金) ご来賓を代表してPTA会長様にご出席をいただき、第145回創立記念式を行い、「東小学校の誕生日」を全校で祝いました。本校の創立記念日は、5月15日ですが、15日が日曜日のため、この日に記念式を行いました。

 校長からは、東小学校の歴史について、「日新小学校」の名前に由来し、東小学校の校訓となっている「日新其徳(にっしんそのとく)」についての説明がありました。そして、全校児童で、この「日新其徳」の校訓のもと、先輩方が築き上げてこられた東小学校をさらに良い学校にするように頑張っていきましょうというお話がありました。

 ※日新其徳とは・・・今日という一日を全力で頑張り、その反省を次の日に生かし、次の日をまた進歩した新しい一日にする。

 ご自身が東小学校の卒業生であるPTA会長様からは、小学生時の東小学校の様子や当時の思い出話に加え、東小学校の児童の挨拶がとても良いというお褒めのお言葉をいただきました。また、卒業生、在校生の1日1日の積み重ねが145年という年月につながっている。そのことを胸に、東小学校の児童の皆さんには、これからも頑張ってほしいとのエールもいただきました。

【校歌斉唱】※小さく口ずさむ程度で

 

【東小学校の歴史】

 

【PTA会長様のお話】

☆運動会に向けて頑張っています!

☆運動会に向けて頑張っています!

 

 来週の運動会に向け、東っ子は頑張っています。

 ゴールデンウィークあけの月曜日から、一気に「運動会モード」に気持ちを切り替え、感染対策に気を付けながら精一杯取り組んでいます。

 応援は、昨年度・一昨年度の「感染対策バージョン」を継承し、今年度も、全員で出す「声」をペットボトルによる「音」に代えて行います。また、今年度は、応援団一人一人の自己紹介を新たに加えました。応援団の皆さんが日新タイムや昼休み等に一生懸命練習し、全校の応援練習では、団長を中心に全校児童をよくリードしてくれています。1年生は、初めての経験ながら、お兄さんお姉さんの姿を見ながら頑張っています。応援練習を始めて数日ですが、練習するたびに動きが良くなってきています。運動会本番の仕上がりがとても楽しみです。

 ダンスは、今年度も、千葉県のマスコットキャラクターチーバくんのテーマソング「ゆめみるチーバくん」を踊ります。昨年度のものに磨きをかけ、見ている方々に楽しさが伝わるよう頑張りますので、どうぞご期待ください。

 今年度は、全学年で「親子競技」を実施します。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

【紅白に分かれての応援練習】※1・2年生の練習風景

 

【全体での応援練習】

 

 ※紅組応援団長

 

 ※白組応援団長

 

【ダンス練習】

 

 6年生が、運動会のスローガンを作成し、グラウンド側の窓に掲示しました。グラウンドからよく見えるので、練習や運動会当日には、どの児童もこのスローガンを見て勇気が湧いてくることでしょう。

 今年度もコロナ対策のために制限がかかる中での活動となりますが、東っ子の皆さん、今年の運動会は、一生のうちで一回しかありません。与えられた条件の中で全力を尽くし、悔いのないよう、チーム一丸となって頑張りましょう!

☆1・2年生 なかよくなろう会

☆1・2年生 なかよくなろう会

 

 5月10日(火) 1年生と2年生が、3・4校時に「1・2年生 なかよくなろう会」を行いました。1年生への招待状作成、〇×クイズの問題作成のための先生方へのインタビュー、プレゼントづくり、学校探検の準備、当日の運営、1年生のお世話等々、1年生のために、東小の「先輩」である2年生が、大活躍しました。先生方の指示を受けるのではなく、自分たちで進んで行動する2年生の姿に頼もしさを感じました。1年生も、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞いて行儀よく過ごすことができました。

 2年生の頑張りのおかげで、心温まる会となり、1年生はとても楽しい時間を過ごすことができ、1年生と2年生の仲を深めることができました。

 

【1年生入場】※2年生が1年生を誘導

 

【2年生代表 歓迎の言葉】

 

【先生方〇×クイズ】※正解が発表されるたびに一喜一憂

 

【学校探検】

※縦割りグループで「はいチーズ!!」

※校長室のソファーに座って大喜び!

 

【1年生へプレゼント】

  ※手作りのピカチュウのメダル、手紙、あさがおの種

 

【頑張った2年生に担任からねぎらいの言葉】

☆PTA奉仕作業

☆PTA奉仕作業

 

 5月7日(土) 第1回PTA奉仕作業を行いました。

 1年生から6年生の保護者の皆様、東小おやじの会の皆様、PTA役員の皆様にご参加いただきました。

 広いグラウンドのため、普段刈り切れない所が多くありますが、皆様のご協力により、見違えるようにきれいになりました。21日(土)の運動会に向けて、子どもたちは気持ちよく活動することができます。東っ子の皆さん、きれいにしてくださった方々に感謝の気持ちをもち、運動会当日に皆さんが全力で取り組む姿を見せることで恩返しをしましょう!

 時折雨が降るなかでの作業となりましたが、本当にありがとうございました!

 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 

【東小の強力なサポーター「おやじの会」の皆様には、

 サッカーゴールも運んでいただきました。】

 

【とてもきれいになったグラウンド】

 

 

 

 

 

 

☆JRC登録式

☆JRC登録式

 

 5月2日(月) JRC登録式を行い、1年生13名が、新たに青少年赤十字(JRC)の仲間に加わりました。

 登録式では、①「ちかい」※児童会役員の後に、全員で復唱 ②「青少年赤十字の歌」※口ずさむ程度で ③「バッジ授与」※6年生から1年生へ ④児童会長あいさつ ⑤校長あいさつを行いました。新たに加わった1年生の皆さん、青少年赤十字の一員としてお兄さんお姉さんたちと一緒に頑張って活動していきましょう。

 ここで、青少年赤十字(JRC)について簡単に説明します。

 ・JRCとは、Junior Red Crossの略

 ・JRCのマークは、赤十字を創設者の祖国「スイス」に敬意を表し、スイスの国旗と配色を逆にして作られた。このークは、戦争などで傷ついた人々とその人たちの手当てをする人たちや施設などを守るためのマークであり、戦争をしている地域でこの「赤十字マーク」を掲げている病院や手当をする人たちには、絶対に攻撃を加えてはならないと法律で厳しく決められている。

 ・JRCの目的は、「困っている人や苦しんでいる人のために何かできることはないか」と考え行動すること。

 ・JRCの合言葉は、「気付き、考え、実行する」

 ・JRC加盟校、人数(令和元年)は、全国で約1万4000校、約340万人

 ・世界のJRC加盟国は、192の国と地域  

 ・JRCの活動は、「これをしなければならない」といった義務のようなものはなく、地域や世界の人々の平和や福祉に貢献する活動を自由に行うことができる。

  ※学校であれば、「学校のために」を考えて自分で仕事を見付けて活動することも立派な活動。

 児童の皆さん、今年度も、毎月「8」が付く日に全校でJRC活動を行います。仲間のため、学校のために自分ができることを進んで行いましょう!

【ちかい】※児童会役員の後に全員で復唱

 

【バッジ授与】※6年生から1年生へ

 

【児童会長あいさつ】

☆4年生 田植え体験

☆4年生 田植え体験

 

 4月28日(木) 3・4校時に4年生が「田植え体験」を行いました。前日が雨天だったため、1日遅れての実施となりました。

 当日は、風が強く、肌寒い中での実施となりましたが、とても楽しそうに、そして真剣に苗を植えていました。JAかとりの皆様をはじめ、多くの方々のご指導をいただきながら、とても貴重な体験をさせていただきました。

 はじめのうちは、田んぼの中で思うように体を動かすことができず、苦戦している様子が見られましたが、次第に慣れ、例年以上にスピーディーに苗を植えることができました。

 泥だらけになりましたが、最後はみんな満面の笑みで記念撮影を行いました。感想を尋ねるとどの児童も「楽しかった~!!」と笑顔で答えてくれました。

 今後は、草取り、稲刈り、脱穀も体験させていただく予定です。苗の成長がとても楽しみです。

 田を提供してくださった地域の方、JAかとりの皆様をはじめとする農業関係者の皆様、誠にありがとうございました。引き続きのご指導、よろしくお願いいたします。

 

【苗を植えた田をバックに笑顔で記念撮影】

  ※皆、満足感いっぱいの表情です!

☆1年生交通安全教室

☆1年生交通安全教室

 

 4月26日(火) 3・4校時に香取警察署森山駐在所駐在官様、地域の交通安全協会の皆様にお越しいただき、1年生が交通安全教室を行いました。

 学校から国道356号、阿玉川踏切周辺を実際に歩き、信号がない横断歩道の渡り方、信号がある横断歩道の渡り方、踏切の渡り方、交通量の多い歩道のない道路の歩き方等についてご指導していただきました。

 蒸し暑い中でしたが、子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。1年生の皆さん、今回教えていただいたことを忘れずに交通安全に十分気を付けましょう。特に、①道路を歩くときは右の端を歩きます。②道路を渡るときは、ちょっと止まって右・左・右、手を上げて、車が止まったら渡ります。③信号は、青のときだけ渡ります。の3つの約束を絶対忘れないようにしましょう。

 お忙しい中、ご指導くださった皆様、誠にありがとうございました!

 

【ご指導してくださった皆様】

 

【信号がない横断歩道の渡り方】

 

【信号がある横断歩道の渡り方】

 

【踏切の渡り方】

 

【香取警察署長様から交通安全教室に頑張って取り組んだこと

対する賞状をいただきました】

☆学年始めPTA

☆学年始めPTA

 

 4月22日(金) 令和4年度学年始めPTAを行いました。

 授業参観、PTA総会ともに、コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた上で実施させていただきました。授業参観は、教室内に入れる人数に制限を設け、PTA総会は、クラスごとに分かれ、リモートにて行わせていただきました。

 総会において、令和4年度の新役員の皆様が承認されました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。また、旧役員の皆様、本校のPTA活動に多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、末永く本校PTAを見守ってくださいますようお願い申し上げます。

 ご多忙の中、ご出席くださった皆様、ありがとうございました。

【授業参観の様子】

 

【PTA総会の様子】※リモート会場

 

【新会長から旧会長へ感謝状の贈呈】

 

 学級懇談では、各担任から学級経営の方針等についてお話しさせていただきました。今後、子どもたちの健やかな成長のために連携を密にしていただくようお願いいたします。

 学級役員・常任委員や地区委員になられた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

☆避難訓練

☆避難訓練

 

 4月20日(水) 3校時に「震度5の大地震が発生」したことを想定した避難訓練を行いました。

【第一次避難の様子】※1年生

【第一次避難の様子】※2年生

 素早く机の下にもぐることができました。

 今回は、教室いる際の訓練でしたので、机の下にもぐりましたが、教室以外の場所では、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところに一次避難し、しゃがんで待つようにします。

 「う・た・お」とは、 「う」ごいてこない 「た」おれてこない 「お」ちてこない

 

【第二次避難の様子】※6年生

 

 今回は、雨天のためグラウンドには出ず、避難経路の確認を行いました。どの児童もおしゃべりをせず真剣に取り組んでいました。さすがは、東っ子!

 第二次避難の際には、「お・す・し・も」の約束を守ることが大切です。

 「お・す・し・も」とは、「お」さない 「す」ばやく 「し」ゃべらない 「も」どらない

 

【人員点呼の様子】※4年生

【人員点呼の様子】※5年生

 

 今回の避難訓練は、全校児童が、真剣に取り組むことができたので、「100点満点」でした。今後の訓練も真剣に取り組み、毎回「100点満点」の東っ子であり続けてほしいと思います。

 訓練後、校長から地震が起こった際に、自分の命を守るために毎日できる2つの練習について、以下のようなお話がありました。「1つ目は、『先生の話をしっかりと聞くこと』です。授業中や放送中、先生の話は、耳と目と心で、しっかりと聞く習慣を身につけておかないと、いざというときに慌ててしまい、大切な話や指示を聞き漏らしてしまいます。特に、放送のチャイムが鳴ったら、どこにいても、その場でおしゃべりをやめ、しっかりと聞くことは、とても大切なことです。2つ目は、『落ち着いて行動すること』です。避難するとき、慌てていると、階段でつまずいたり、友だちにぶつかったりして、自分だけでなく、友だちにも大けがをさせてしまいます。普段の生活から、右側を一列で静かに歩くということは、命を守る上で、とても大切なことなのです。」

 この2つは、どちらも、授業中や休み時間に、毎日練習できることです。「自分の命」そして「友だちやみんなの命を守る力」を身につけるために、東っ子全員で毎日繰り返し練習していきましょう。